プロジェクト概要

研究内容

近未来では家電製品やロボットが自律的に活動するようになるとともに、意図や欲求を持ち、それらを利用する人間との間で、言語を用いながら互いの意図や欲求を理解し合い、共生していくという関係を築くことができるようになります。このような世界がまさに、情報化社会の次に来る、人間と知能ロボットや情報メディアが共生する社会です。この新たな共生社会を実現するための新たな研究課題である、対話継続関係維持、対話理解生成、行動決定モデル推定、人間機械社会規範からなる新たな学問分野を創成します。

科学コミュニケーション活動について

実証実験やオンラインイベント等を通して、研究者のみならず社会を構成する全員で語り合い、考えながら「人間と知能ロボットや情報メディアが共生する」未来社会をつくっていくための基盤の構築を目指します。

研究代表者

石黒 浩 の写真

石黒 浩

大阪大学大学院 基礎工学研究科

1991年大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。その後、山梨大学、
大阪大学、京都大学、カリフォルニア大学、京都大学、和歌山大学を渡り歩く。1999年よりATR知能映像研究所客員研究員。2002年より大阪大学大学院工学研究科知能・機能創成工学専攻教授およびATR知能ロボティクス研究所客員室長。現在、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授(栄誉教授)およびATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。

メッセージ
日本科学未来館では、ロボットの実証実験を行ったり、ロボット共生社会における社会規範について一般の人々と対話する場を設けたりしていきます。来館者の方々にも我々の取り組みに参加していただければと思います。

研究成果

2022年

2022.03
【発表】金田 龍平, 芳賀 大地, 杉山 弘晃, 酒造 正樹, 前田 英作
知識源との一対多関係を有する対話コーパスによる発話生成
言語処理学会第28回年次大会, 2022/3/15.

2022.03
【発表】大野 瞬, 森脇 恵太, 杉山 弘晃, 酒造 正樹, 前田 英作
分類モデルBERTによる不整合生成文の検出について
言語処理学会第28回年次大会, 2022/3/15.

2022.03
【発表】森脇 恵太, 大野 瞬, 杉山 弘晃, 酒造 正樹, 前田 英作
Transformerによるhallucination errorの事後修正
言語処理学会第28回年次大会, 2022/3/15.

2022.02
【論文】新保 史生
サイバー・フィジカル社会の到来とアバター法
ビジネス法務 2022年4月号, PP.6-7.
2021.10
【論文】呉羽 真
日本人とロボット ――テクノアニミズム論への批判
Contemporary and Applied Philosophy 13, PP.62-82 (2021)
doi: 10.14989/265441

2021.10
【論文】長島 光一
ロボットの保護・利用に関する法・倫理・政策 : 動物愛護管理法との比較検討から
政治・経済・法律研究 24(1), PP.35-51 (2021).

2021.09
【論文】新保 史生
サイバネティック・アバターの存在証明 - ロボット/AI/サイバー・フィジカル社会に向けたアバター法の幕開け –
人工知能 36, PP.570-577 (2021)
doi: 10.11517/jjsai.36.5_570

2021.08
【論文】新保 史生
個人に関するデータの利活用と保護の境界線 - 個人情報保護の失敗と法執行事例を手がかりに –
法の支配 202, PP.92-102.

2021.06
【論文】新保 史生
EU新AI整合規則提案にみるAI規制戦略の構造・意図とブリュッセル効果の威力
ビジネス法務 2021年8月号, PP.101-106.

2021.06
【論文】原田 伸一朗
バーチャルYouTuber の肖像権:─ CG アバターの「肖像」に対する権利─
情報通信学会誌 39(1), PP.1-11 (2021)
doi: 10.11430/jsicr.39.1_1

2021.03
【論文】原田 伸一朗
バーチャルYouTuberの人格権・著作者人格権・実演家人格権
静岡大学情報学研究 (26), PP.53-64 (2021)
doi: 10.14945/00028103

2021.03
【論文】原田 伸一朗
キャラクター・アダプテーション : マンガ・アニメの実写化に対する拒否反応
翻訳の文化/文化の翻訳 (16), PP.35-50 (2021)
doi: 10.14945/00028157

関連イベント