ご家庭などでも科学に触れて楽しんでもらえるように、さまざまな科学のオンラインコンテンツを紹介します。
新型コロナウイルス関連情報
ニコニコ生放送「わかんないよね新型コロナ」

国立国際医療研究センター国際感染症センターと日本科学未来館のコラボ企画。世界的に感染が広がる新型コロナウイルス感染症に関する情報提供を、ニコニコ生放送を通して行います。
https://www.miraikan.jst.go.jp/resources/COVID-19/nicovideo/
読み物
科学コミュニケーターブログ
対話で科学を伝えている日本科学未来館の科学コミュニケーターによるブログ記事です。注目の科学トピックスなど、科学に関する話題が見つかります。
映像コンテンツ(オンラインイベント)
映像コンテンツ(アニメーション)
アニメーション番組「ちきゅうをみつめて」
地球上のすべての生き物の間には、とある物質が巡っていて私たちをつないでいます。その物質の正体をさぐる物語。
『フカシギの数え方』おねえさんといっしょ!みんなで数えてみよう!
数えるものが少し増えるだけで、その組み合わせは膨大な数になります。これを「組み合わせ爆発」と呼びます。お姉さんと子どもたちが実際に数え上げる大変さを伝えます。
日本未来ばなし「インフルエンザと谷風」
力士の谷風とインフルエンザが戦う大一番を描いた相撲ファンタジー。インフルエンザウイルスの働きの解明や薬の開発に関する研究を紹介します。
映像コンテンツ(常設展示紹介)
常設展示「細胞たち研究開発中」
iPS細胞など現在進行形の研究や、生命の基本単位である細胞の原理やしくみを幅広く知り、新しい「細胞」とのつきあい方について考えてみましょう。
常設展示「インターネット物理モデル」
世界中に普及し、一般の人々の生活に浸透したインターネット。情報が伝わるしくみをボールの流れで視覚化した展示です。
常設展示「未来逆算思考」
50年後、あなたの子孫たちはどんな地球に暮らしているのでしょう? 理想の未来から、私たちが今からできることを考えてみましょう。
常設展示「100億人でサバイバル~感染症編」
私たちの社会は、さまざまな自然災害の脅威にさらされています。常設展示「100億人でサバイバル」を通して、感染症というハザードにどのように立ち向かったらよいのか、いっしょに考えます。
バーチャル背景
Miraikanストーリー ともにつくる挑戦

先端の科学技術をテーマとした初めての科学館として、未来館は誕生しました。以来、約20年の間、館内外のたくさんの方とさまざまな挑戦を続けてきました。この未来館の活動を、ステークホルダーや初代館長 毛利衛、スタッフのインタビューを中心に紹介します。