泥と発電菌と過ごした1年 ~前編:清明から処暑まで~

入居期間:2023年4月~2025年3月
サステイナブルバイオテクノロジーとは、生物の力を人類の持続的発展に役立てるための技術です。20世紀に発展した科学技術を基にした現在の産業は、温暖化や廃棄プラスチックの拡散など、地球規模の様々な環境問題を引き起こしています。そこで私たちは、地球上の物質循環の担い手である生物の力を活用し、地下資源に頼らず、地上で物質を循環利用するための21世紀型科学技術としてサステイナブルバイオテクノロジーを提案します。本プロジェクトでは、食品廃棄物などからクリーンエネルギーの水素を生産するバイオプロセスの研究開発を行いながら、サステイナブルバイオテクノロジーを広く社会に紹介していきます。
様々な場面で皆さんも、「サステイナブル」や「SDGs」という言葉を耳にすることが増えてきたのではないでしょうか。この「サステイナブル」とは何か、人類の持続的な発展のために我々がするべきことは何か、という大きな問いについて、研究者や行政関係者だけではなく、皆さんと一緒に考えていきます。また、生物の力をサステイナブルな社会の構築に役立てるための私たち研究者のアイディアを、皆さんと一緒に発展させていきます。
東京薬科大学 生命科学部 生命エネルギー工学研究室
東京工業大学理工学研究科修士課程修了、金沢大学にて学位(理学博士)取得
東燃株式会社、海洋バイオテクノロジー研究所、JST ERATO橋本光エネルギー変換システムプロジェクト、東京大学先端科学技術研究センターを経て、東京薬科大学生命科学部生命エネルギー工学研究室教授
メッセージ
皆さんの身の回りでできるサステイナブルバイオテクノロジーについて一緒に考え、SDGsの達成およびそれを超えたサステイナブルな社会の構築に向けて一歩踏み出しましょう。
石黒 浩 (大阪大学大学院 基礎工学研究科)
落合 陽一 (筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター)
川上 泰雄 (早稲田大学スポーツ科学学術院/早稲田大学総合研究機構ヒューマンパフォーマンス研究所)
山口 真美 (中央大学 文学部)
南澤 孝太 (慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD))
古川 英光 (山形大学 ソフト&ウェットマター工学研究室 SWEL)
武部 貴則 (大阪大学大学院医学系研究科 器官システム創生学講座、大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点(PRIMe)、東京医科歯科大学 統合研究機構、横浜市立大学 先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター、シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門)
遠藤 斗志也 (京都産業大学生命科学部)