プロジェクト概要
ヒトの潜在的(無意識的)な心は、知性や創造性の基礎と想定されています。本プロジェクトでは無自覚的な身体動作や神経応答、あるいは認知的過程などを計測する技術や方法を活用しながら、ヒトと機械、ヒトとヒトの協働に向けた研究を行っています。
研究代表者

渡邊 克巳
早稲田大学 理工学術院
1973年新潟生まれ。東京大学心理学科卒業。カリフォルニア工科大学計算科学-神経システム専攻博士課程修了(PhD)。産業技術総合研究所、東京大学先端科学技術研究センターなどを経て、早稲田大学理工学術院教授。
研究者からのメッセージ
認知科学・心理学・脳神経科学等の最先端の方法を使って、心をつくり出している意識的・無意識的過程の科学的解明をめざしています。心が科学的に研究できるという驚きをみなさんに知ってもらいたいです。
研究成果
過去の入居期間
第1期:2017年4月~2020年3月
関連ブログ
現在の入居プロジェクト

「対話知能学」プロジェクト
石黒 浩 (大阪大学大学院 基礎工学研究科)

「光電変換」プロジェクト
松尾 豊 (名古屋大学大学院工学研究科 化学システム工学専攻)

「xDiversity(クロス・ダイバーシティ)」プロジェクト
落合 陽一 (筑波大学 図書館情報メディア系)

「運動能力開発・拡張」プロジェクト
川上 泰雄 (早稲田大学スポーツ科学学術院・教授/早稲田大学総合研究機構ヒューマンパフォーマンス研究所・所長)

身体性メディアプロジェクト「Cyber Living Lab」
南澤 孝太 (慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD))

「サステイナブルバイオテクノロジー」プロジェクト
渡邉 一哉 (東京薬科大学 生命科学部 生命エネルギー工学研究室)

「知的やわらかものづくり革命」プロジェクト
古川 英光 (山形大学 ソフト&ウェットマター工学研究室 SWEL)

「知能機械の生活空間モデリング」プロジェクト
持丸 正明 (産業技術総合研究所 人間拡張研究センター)

「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト
武部 貴則 (東京医科歯科大学 統合研究機構、横浜市立大学 先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター、シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門、Takeda-CiRA Joint Program for iPS Cell Applications(T-CiRA))

「ミトコンドリア生合成」プロジェクト
遠藤 斗志也 (京都産業大学生命科学部)