"触りたい気持ち"を満たすテクノロジーとは? 公開ミーティングで生まれた研究の種

入居期間:2023年4月~2026年3月
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科「身体性メディア」プロジェクトでは、人々が自身の身体を通して得る様々な経験を、記録・共有・拡張・創造する未来のメディアテクノロジを創ります。見る、聞く、触れる - 人と人、人とモノとのインタラクションにおける身体性を理解し操ることで、楽しさ、心地よさ、共感を生み出す新たな身体的経験を創出し、人の身体の可能性を広げることを目指しています。
Cyber Living Labでは、日本科学未来館ならではのつながりを生かし、新たな研究プロジェクトを多様なコミュニティのみなさんとともに創り出します。また、少し先の未来の技術を来館者のみなさんと共有することで、自分たちの未来に想いをめぐらし、自ら未来をつくり出そうと動き始めるきっかけの場となります。
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)
2005年 東京大学工学部計数工学科 卒業、2010年 東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程 修了、博士(情報理工学)。KMD Embodied Media Project を主宰し、触覚技術を活用し身体的経験を伝送・拡張・創造する身体性メディアの研究開発と社会実装、Haptic Design Project を通じた触感デザインの普及展開、新たなスポーツを創り出す超人スポーツやスポーツ共創の活動を推進。IEEE Technical Committee on Haptics Vice Chair in Conference、超人スポーツ協会事務局長、Telexistence Inc.技術顧問等を兼務。
メッセージ
テクノロジーは、人を様々な障害から解き放ち、可能性を拡げ、人を自由にします。人とテクノロジーが共に進化して紡ぎ出す未来を想像し、僕ら自身の手で創り上げることを通して、一緒に未来を開拓していきましょう。
石黒 浩 (大阪大学大学院 基礎工学研究科)
落合 陽一 (筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター)
川上 泰雄 (早稲田大学スポーツ科学学術院/早稲田大学総合研究機構ヒューマンパフォーマンス研究所)
山口 真美 (中央大学 文学部)
渡邉 一哉 (東京薬科大学 生命科学部 生命エネルギー工学研究室)
古川 英光 (山形大学 ソフト&ウェットマター工学研究室 SWEL)
武部 貴則 (大阪大学大学院医学系研究科 器官システム創生学、大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点(PRIMe)、東京科学大学 総合研究院 ヒト生物学研究ユニット、横浜市立大学 先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター、シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門)