夏休みは研究開発の最前線にふれるイベントを多数開催

ロボットの遠隔操作体験から、地球や宇宙の探査まで

未来館 夏休みイベント

日本科学未来館では夏休み期間中、子供から大人まで楽しめる多数のイベントを開催します。ロボットを遠隔操作したり、地球の中に眠る“タイムカプセル”を読み解いたり、人類の新たな宇宙への挑戦を体感するなど、さまざまな体験を取り揃えています。

なかでもおすすめは、7月23日(水)より開催の実証実験「未来を体験! ロボット・リモートワーク」。店舗に見立てた場所で働くサービスロボットの遠隔操作体験を通して、誰もが場所や身体の制約を超えて活躍できる、未来の働き方の可能性を探ります。また、疲れと休養をテーマにしたイベント「ツカレからの脱出 ~疲れとやすみのサイエンス」では、癒やしグッズもたくさん登場します。

この夏は、研究開発の最前線にふれて、未来を想像してみませんか。

1.開発中の技術をいち早く体験

現在進行形の研究や製品、サービスなどの開発に関する実証実験に参加いただき、そのフィードバックを開発や社会実装に役立てることを目的とした「未来をつくるラボ」の活動です。夏休み期間にはロボットやAI、スマートフォンの最新技術を活用した3つ実証実験を実施します。開発中のテクノロジーをいち早く体験し、みなさんの意見を研究者にお寄せください。

① 「未来を体験! ロボット・リモートワーク」

「未来を体験! ロボット・リモートワーク」

未来の社会では店舗でのお仕事も“リモートワーク”になるかもしれません。この実証実験では、参加者自身が遠隔操作デバイスを使って、未来館にいながら別の場所にあるロボットを操作して、商品の移動やサービスの提供などにチャレンジします。近い将来、自宅にいながら、さまざまな場所で働けるようになるかもしれません。新しい働き方の可能性を一緒に見つけてみましょう。

開催日時:2025年7月23日(水)~8月7日(木)
     各日10:30~16:30(30分間程度の休憩含む)
開催場所:1階 コミュニケーションロビー
対象者:小学4年生以上推奨
参加費:無料
主催:日本科学未来館、一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)、東京大学
実証実験代表者:松嶋 達也氏(東京大学 大学院工学系研究科 特任助教、一般社団法人AIロボット協会 CTO)

「未来を体験! ロボット・リモートワーク」について詳しくみる

② 「音でつながる、人がつながる。スマートフォンが楽器になる」

「音でつながる、人がつながる。スマートフォンが楽器になる」

多数のスマートフォンを同期させ、一つの音響空間を形成できる新開発のアプリ「空間楽器」を用いた実証実験です。音楽を受け身で聴くのではなく、自ら音を出して参加し、音楽セッションを楽しみましょう。テクノロジーとアートの融合で、人と人のつながりを生み出し、未来のコミュニケーションの形を模索します。

開催日時:2025年7月26日(土)
     ①11:40~12:10 ②13:40~14:10
     ③14:40~15:10 ④15:40~16:10(各回の内容は同じです)
開催場所:3階 常設展示ゾーン「コ・スタジオ」横
参加費:入館料のみ
主催:日本科学未来館、東京藝術大学
実証実験代表者:古川 聖氏(東京藝術大学 美術学部先端芸術表現科 教授)

「音でつながる、人がつながる。スマートフォンが楽器になる」について詳しくみる

③ 「話して育てる、AI“分身”科学コミュニケーター vol.2」

「話して育てる、AI“分身”科学コミュニケーター vol.2」

未来館の科学コミュニケーター(SC)の分身となるAIアプリ「AI分身科学コミュニケーター(AISC)」を活用する実証実験の第2弾です。AISCがインストールされたスマートフォンを手に常設展示を体験しながら、AISCと科学技術に関する対話を楽しむことができます。この実証実験を通してAIに蓄積されていく多様な来館者との会話情報を科学コミュニケーター本人に共有し、互いに学び合うことで、人とAIがともに成長していく新たな仕組みをつくることを目指します。

開催日時:2025年7月21日(月)~7月31日(木)
     各日13:00~16:00(体験時間は30分~1時間程度)
開催場所:5階 常設展示ゾーン内特設ブース
参加費:入館料のみ
主催:日本科学未来館、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所
実証実験代表者:笠原 俊一氏(株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 リサーチャー、沖縄科学技術大学院大学(OIST) 客員研究員、科学技術振興機構 さきがけ研究員)

「話して育てる、AI“分身”科学コミュニケーター vol.2」について詳しくみる

2.地球の過去を探る

① 「タイムカプセル・ハンター ~地球を掘って、調査セヨ」

「タイムカプセル・ハンター ~地球を掘って、調査セヨ」

私たちの足もと、「地下の世界」には、昔の地球の様子が隠された“地球のタイムカプセル”が眠っています。このイベントでは、「深海世界」と「氷の世界」を舞台に足もとの世界を掘り起こし、地球の歴史を探る冒険の旅に出かけます。ワークシート「冒険手帳」を手にゲーム感覚で会場をめぐりながら、地球からのメッセージを読み解きましょう! 研究者のトークセッションや、南極の氷に触れる時間もあります。

開催日時:①2025年7月19日(土)~23日(水)
     ②2025年8月7日(木)~11日(月・祝)(各回の内容は同じです)
開催場所:3階 常設展示ゾーン「コ・スタジオ」横
参加費:入館料のみ

トークセッション:博士に話を聞こう! 「岩のタイムカプセル」の研究者トーク

「深海世界」から採取した「岩のタイムカプセル」(コアサンプル)を研究している博士に、地球科学の最前線をお聞きします。

開催日時:2025年7月21日(月・祝)13:00~14:30
開催場所:3階 常設展示ゾーン「コ・スタジオ」
参加費:入館料のみ
※「氷のタイムカプセル」の研究者によるトークイベントも8月中旬に開催予定

「タイムカプセル・ハンター ~地球を掘って、調査セヨ」について詳しくみる

② 「科学コミュニケーターと行く、地球の記憶にふれる旅 @高知コアセンター」

「科学コミュニケーターと行く、地球の記憶にふれる旅 @高知コアセンター」

世界中の掘削プロジェクトで採取されたコアサンプル(地球の内部から取り出された柱状の岩石)を保管・研究している高知コアセンターを訪れます。未来館の科学コミュニケーターがナビゲーターとなり、ふだんは立ち入ることのできないコア保管庫を一緒に探検。センターに所属する研究者のトークや、コアサンプルを用いた研究体験もあります。みんなで地球の過去を探り、未来を考える旅に出かけましょう!

開催日時:2025年8月16日(土)12:30~15:30
     ※時間は前後する可能性があります。
開催場所:高知コアセンター
     (〒783-8502 高知県南国市物部乙200 ※高知龍馬空港から徒歩10分ほど)
対象者:小学5年生以上推奨 ※事前申込制(先着)
参加費:無料(交通費は各自ご負担ください)

「科学コミュニケーターと行く、地球の記憶にふれる旅 @高知コアセンター」について詳しくみる

3.疲れとの付き合い方を考える

① 「ツカレからの脱出 ~疲れとやすみのサイエンス」

「ツカレからの脱出 ~疲れとやすみのサイエンス」

疲労は現代の日本では、国民病ともいわれるほど身近な現象。そんな誰もが日常的に感じる「疲れ」と上手に付き合う方法を探る体験型イベントを開催します。バリエーション豊かな癒やしグッズを体験しながら、自分に合った休み方や疲労回復のヒントを見つけ、この夏休みに“ツカレ”にとらわれた生活から脱出してみませんか?

開催日時:2025年7月16日(水)~9月15日(月・祝)
開催場所:1階 シンボルゾーン
参加費:無料

「ツカレからの脱出 ~疲れとやすみのサイエンス」について詳しくみる

② トークイベント&実験デモ体験会「VRは“心をひらく”テクノロジー?」

トークイベント&実験デモ体験会「VRは“心をひらく”テクノロジー?」

VR(バーチャルリアリティ)でのコミュニケーションに焦点を当て、VRだからこそできる人との新しいふれあい方と、心が休まるふれあいのつくりについて考えるイベントです。「ソーシャルVR」の研究者トークやVRゴーグルをかけてアバターとなって他の人とおしゃべりする実験デモなど、盛りだくさんの内容です!

研究者トークイベント

開催日時:2025年8月8日(金)13:00~14:15
開催場所:3階 ハブスペース
登壇者:市野 順子氏(早稲田大学 人間科学学術院 教授)
対象者:13歳以上(VRゴーグル使用のため) ※事前申込制(抽選)
参加費:入館料のみ

「ソーシャルVR」の実験デモ

開催日時:2025年8月8日(金)
     ①11:00~11:30 ②11:30~12:00 ③14:30~15:00 ④15:00~15:30
     ⑤15:45~16:15 ⑥16:15~16:45(各回の内容は同じです)
開催場所:3階 ハブスペース
対象者:13歳以上(VRゴーグル使用のため) ※事前申込制(抽選)
参加費:入館料のみ

トークイベント&実験デモ体験会「VRは“心をひらく”テクノロジー?」について詳しくみる

4.宇宙探査の「いま」がわかる

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

アポロ計画からおよそ半世紀。再び月に宇宙飛行士を送り、将来的に火星の有人探査を行うという人類の夢が現実のものになろうとしています。本展では、「アルテミス計画」のために日本が開発している有人月面探査車の実物大模型を世界で初公開するほか、大画面で体感する火星ツアーなど、最新宇宙探査技術とその成果が一堂に集結します。月を超えて、火星へ、そしてその先にある深宇宙の謎へ。人類の新たな宇宙への挑戦を体感する大規模宇宙展です。

開催日時:2025年7月12日(土)~9月28日(日)
開催場所:1階 企画展示ゾーン
観覧料:大人(19歳以上)2,200円、18歳以下(中学生以上)1,400円、小学生以下(4歳以上)700円
主催:日本科学未来館、NHK、NHKプロモーション、東京新聞

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyondについて詳しくみる

特別講演会

JAXA、国立天文台など、日本の主要な宇宙研究開発機関の協力によって開催する、本展ならではの豪華講師陣で、宇宙開発の最前線に迫ります。

① 「『深宇宙展』がひらく宇宙への扉――監修者とめぐる見どころと宇宙開発の未来像」
 開催日時:2025年7月12日(土)13:30~15:00
 開催場所:7階 未来館ホール
 登壇者:戸梶 歩氏(宇宙開発エバンジェリスト、本展監修者)
 参加費:無料 ※特別展「深宇宙展」の入場券(半券)の提示が必要です

② 「H3ロケットの挑戦」
 開催日時:2025年7月19日(土)13:30~15:00
 開催場所:7階 未来館ホール
 登壇者:岡田 匡史氏(JAXA理事・ロケットエンジニア)
 参加費:無料 ※特別展「深宇宙展」の入場券(半券)の提示が必要です
 ※当日10時より1階 シンボルゾーンで入場整理券を先着順で配布します

③ 「宇宙の深淵へ―第二の地球とブラックホールの謎を追って」
 開催日時:2025年8月10日(日)13:30~15:00
 開催場所:7階 未来館ホール
 登壇者:平松 正顕氏(国立天文台・天文情報センター副センター長、本展天文分野監修者)
 参加費:無料 ※特別展「深宇宙展」の入場券(半券)の提示が必要です

特別展「深宇宙展」特別講演会について詳しくみる

5.その他のおすすめイベント

① ロボット実演「ケパラン音頭」

ロボット実演「ケパラン音頭」

未来館のオリジナルパートナーロボット「ケパラン」と一緒に、オリジナル曲「ケパラン音頭」にあわせて踊る、参加型のロボット実演です。盆踊りのリズムにあわせてケパランと一緒に体を動かすと、ケパランに対する気持ちはどう変化するでしょうか?子供から大人まで、年齢を問わず楽しめます。ロボットとともに暮らす未来を想像してみましょう!

開催日時:2025年7月16日(水)~
     <日本語>①11:10~ ②14:10~ ③16:10~
     <English>①13:10~ ②15:10~(各回の内容は同じです)
開催場所:3階 常設展示ゾーン「ハロー! ロボット」内
参加費:入館料のみ
技術協力:トヨタ自動車株式会社 未来創生センター

ロボット実演「ケパラン音頭」について詳しくみる

また、ケパランの開発者と一緒にプログラミング体験をしながら、人とロボットとの関わりについて考えを深めるワークショップも開催を予定しています。

プレスリリースをみる

② 「【小学4~6年生、中学生対象】1日科学コミュニケーター体験」

「【小学4~6年生、中学生対象】1日科学コミュニケーター体験」

小学4~6年生と中学生を対象に、日本科学未来館の「1日科学コミュニケーター」になっていただくイベントです。来館者と一緒に未来のことを語り合う仕事にチャレンジしてみませんか? 現役の未来館科学コミュニケーターがみなさんをサポートします!

小学4~6年生対象

開催日時:2025年7月26日(土)、30日(水) 各日 10:30~16:30(1時間の休憩含む)
開催場所:3階 ハブスペース および 常設展示ゾーン内
対象者:小学4年生~6年生 ※事前申込制(抽選)
参加費:入館料のみ

「【小学4~6年生対象】1日科学コミュニケーター体験」について詳しくみる

中学生対象

開催日時:2025年8月6日(水)、9日(土) 各日10:30~16:30(1時間の休憩含む)
開催場所:3階 ハブスペース および 常設展示ゾーン内
対象者:中学生 ※事前申込制(抽選)
参加費:入館料のみ

「【中学生対象】1日科学コミュニケーター体験」について詳しくみる

③ 「自然のかたちから学ぶ 『都市のみどり』と『花の美しさ』」 令和7年(第19回)みどりの学術賞受賞記念トークイベント

「自然のかたちから学ぶ『都市のみどり』と『花の美しさ』」 令和7年(第19回)みどりの学術賞受賞記念トークイベント

「みどりの学術賞」は、国内において植物、森林、緑地、造園、自然保護等に係る研究、技術の開発、その他「みどり」に関する学術上の顕著な功績のあった個人に授与される賞です。環境や植物についての研究の最前線を歩まれているお二人から、都市緑地の作り方や、花のかたちがどのように決まるのか、についてたっぷりお話をうかがいます。

 第一部:都市は雨庭(あめにわ)でよみがえる (森本 幸裕氏)
 第二部:花のかたちは何で決まる?~美しさの設計図 (経塚 淳子氏)

開催日時:2025年8月2日(土)13:30~15:00
開催場所:7階 コンファレンスルーム土星
登壇者:森本 幸裕氏(公益財団法人京都市都市緑化協会理事長、 京都大学名誉教授)
経塚 淳子氏(東北大学大学院生命科学研究科特任教授(研究))
対象者:小学校5年生以上推奨 ※事前申込制(抽選)
参加費:無料

「自然のかたちから学ぶ『都市のみどり』と『花の美しさ』」 令和7年(第19回)みどりの学術賞受賞記念トークイベントについて詳しくみる