友だちに自分の悩みを打ち明けたり、テンションが上がってハイタッチをしたり。あるいは町ですれ違った人と何気なくあいさつしあったり……。 誰かと言葉をかけ合うことでふっと心が軽くなることってありますよね。私たちは他者と「ふれあう」ことで、心理的な休養感を得ることができます。一方、私たちが人とふれあうための「手段」に目を向けてみると、技術革新によりその方法はどんどん増えています。対面で話すだけでなく、電話やメール、画面越しにビデオチャットをする方法、不特定多数とつながることができるSNS、さらに新しいコミュニケーション方法として、VR(バーチャルリアリティ)でのコミュニケーションも出てきました。

今回のイベントでは、そんな最先端のコミュニケーション方法であるVRの中でも、VRだからこそできる新しいふれあい方と休み方について考えていきます。

研究者トーク

ソーシャルVRの研究者である市野順子先生(早稲田大学)をお招きし、一緒に簡単な実験をしたり、研究の話を聞いたりできます。今回考えるのは、心が休まるふれあいのつくり方です。そこで着目するのは「ありのままの自分でいられること」。ソーシャルVRの研究では、VRの特徴をうまく使って「ありのままの自分でいられる」場のつくり方を研究しています。自分の分身となるアバターを自由に切り替えたり、リアルではできない派手な感情表現をするなど、VRでしかできない自分らしいふるまいや、周囲の人との心地いい距離感があるはず。
果たしてVRの中で私たちは「ありのままの自分」でいられるでしょうか? 一緒に考えてみましょう。

イベントの最後には、開催中の特別企画「ツカレからの脱出 ~疲れと休みのサイエンス」にあわせて、「ふれあう」以外の休養方法のプチ体験会もご用意! 夏休みにVRを使った新しい休み方を探しに来ませんか?

「ソーシャルVR」の実験デモ(トークイベントとは別にお申込みください)

実験イメージ

研究者トークに登壇する市野順子先生が行っている実験のデモを体験できます。VRゴーグルをかけて5分程度、バーチャル空間でアバターとして他の人とおしゃべりをします。このデモには、ある仕掛けが施されており、「あれ? 何となくふだんより話しやすかったかも?」という不思議な感覚を体験できるかもしれません。デモの後、研究者から、アバター同士で会話することに対する受容や違和感などについてインタビューがあります。また、「不思議」の種明かしも研究者より簡単にお話いたします。

定員:各回2名
所要時間:30分程度 ※ゴーグル装着、視線計測の設定、かんたんなインタビュー時間を含む
① 11:00~11:30
② 11:30~12:00
③ 14:30~15:00
④ 15:00~15:30
⑤ 15:45~16:15
⑥ 16:15~16:45
実験協力:TIS株式会社

ゲストスピーカー(敬称略)

市野 順子 の写真

市野 順子

早稲田大学 人間科学学術院 教授

コンピュータと人間がどうやってうまくコミュニケーションするかを追求する、Human-Computer Interactionという分野の研究を行っています。最近は主に、VRやコミュニケーションロボットの研究に注力しています。

ファシリテーション

加藤 さくら

日本科学未来館 科学コミュニケーター

渡邉 桂佑

日本科学未来館 科学コミュニケーター

開催概要

開催日時
2025年8月8日(金)
●研究者トーク:市野順子 先生
13:00-14:15

●「ソーシャルVR」の実験体験会
11:00-11:30
11:30-12:00
14:30-15:00
15:00-15:30
15:45-16:15
16:15-16:45
開催場所
日本科学未来館3階 ハブスペース
対象
中学2年生以上
※本イベントではVRゴーグルを使用いたします。12歳以下の方はご参加いただけません。
参加人数
トークイベント:8名
実験体験会:各回2名  合計12名
参加費
入館料のみ
字幕の視聴について
ご参加にあたり、字幕が必要な場合はご連絡ください。対応方法をご相談させていただきます。
参加方法
【事前申込制】(抽選)
  • イベントのお申し込みには、Miraikan IDへの登録が必要です(登録無料)。
  • トークイベントと実験体験会のどちらも参加希望の場合は、両方にお申し込みをお願いいたします。

すでに登録されている方は、Miraikan IDマイページにログインしてお申し込みください。

Miraikan IDの新規登録は以下よりお進みください。

Miraikan IDの登録へ進む
  • Miraikan IDは、日本科学未来館が提供するサービスを利用する際のアカウントです。ご登録いただくと、様々なテーマで開催するイベントに手軽にお申し込みいただけます。
  • ご登録にはメールアドレスが必要です。
  • お子様のイベント参加申込を行う場合は、保護者の方のお名前でMiraikan IDにご登録のうえ、お子様のお名前を家族設定で追加してください。
Miraikan IDについて詳しくみる
申込期間
2025年6月27日(金)~7月15日(火)
撮影について
・イベント中にカメラ撮影が入り、未来館の公式サイト(HP、SNS等)や館内サイン、各種報告書等、また、共催研究者の研究報告書やアウトリーチ活動等で使用される場合があります。
・撮影不可の場合には、遠慮なくその旨をスタッフまでお申し出ください。
・お客様ご自身による写真や動画の撮影について、個人でお楽しみいただく範囲であれば撮影いただけますが、他者の方が映り込まないようにご注意ください。
主催
日本科学未来館
お問い合わせ先
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム