「未来をつくるラボ」では、開発中のテクノロジーをいち早く体験したり、研究者とアイデアを交換したりできる実証実験を行っています。

実証実験テーマ

デバイスをつなげるテクノロジーと、心をつなげるアートの融合で、人がつながる未来のコミュニケーションを実現する。

空間楽器を体験する様子

一人ひとりが持つスマートフォンが楽器となって、その場のみんなで一緒に音楽を楽しめたなら……。

多数の異なるスマートフォンを簡単かつ高精度に同期させ、ひとつの音響空間を形成できる新開発のアプリケーション「空間楽器」を用いた実証実験です。だれでも自ら音を出し、気軽に参加できるアート(音楽)体験を提供します。この研究では、テクノロジーとアートの融合で、人と人とのつながりを生み出し、孤独や孤立といった社会課題を解決する未来のコミュニケーションを模索しています。

体験内容

楽器となったあなたのスマホを片手に、音楽セッションに参加しよう!

ご自身のスマートフォンでQRコードを読み込むだけで、すぐにあなたも音楽セッションの参加者です。音響空間の中でスマホを動かすと、あなたの動きとともに音が生まれます。周りの人と音を重ね合わせながら、みんなで一つの音楽をつくりあげる、新しい音楽の楽しみ方をぜひ体験してみてください。

体験の流れ

  • 受付にて体験説明、同意書ご記入(5分程度)
  • 「空間楽器」音楽セッションの体験(20分程度)
  • 体験アンケート回答(5分程度)

実証実験研究者(敬称略)

古川 聖 の写真

古川 聖

東京藝術大学 先端芸術表現科教授

ベルリン芸術大学、ハンブルク音楽演劇大学にて作曲を学ぶ。スタンフォード大学で客員研究員、ハンブルク音楽大学で助手、講師を経てドイツ、カールスルーエのZKM でアーティスト研究員。作品は新しいメディアや科学と音楽の接点において成立するものが多い。

柴 玲子 の写真

柴 玲子

東京藝術大学 共創拠点推進機構 特任講師

博士(医学)。脳科学、音楽認知科学の立場から、音楽・アートがわたしたちに与える影響を調べています。

開催概要

開催日時
2025年7月26日(土)
※一日4回実施(各回の内容は同じです)
11:40~12:10
13:40~14:10
14:40~15:10
15:40~16:10
開催場所
日本科学未来館 3階常設展示内 コ・スタジオ横
対象
どなたでも
※未就学児は保護者同伴でのご参加をお願いします。
参加費
常設展入館料のみ
参加方法
当日、開催場所までお越しください。
体験ではご自身のスマートフォンを使用します。
※スマートフォンをお持ちでない方には、体験用端末を貸し出しいたします。
※成人の方は、同意書およびアンケートにご協力ください。
撮影について
・イベント中にカメラ撮影が入り、主催および協力機関(未来館、東京藝術大学および株式会社coton)のホームページやSNS、パンフレット等の広報物、学術研究発表や各種報告書等で使用される場合があります。
・撮影不可の場合には、遠慮なくその旨をスタッフまでお申し出ください。
・お客様ご自身による写真や動画の撮影について、個人でお楽しみいただく範囲であれば撮影いただけますが、他者の方が映り込まないようにご注意ください。
主催
日本科学未来館
東京藝術大学 ART共創拠点
協力
株式会社coton
お問い合わせ先
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム

関連リンク

この実証プロジェクトは「未来をつくるラボ」実証実験公募プログラムの採択事業です。

実証実験公募プログラムについて