“未来の可能性に触れて、感じて、体験する” イベント「Mirai can FES -ミライ キャン フェス- ~あなたと未来をつくる3日間~」を、開館記念日の7月9日を含む、2022年7月8日(金)から7月10日(日)までの3日間で開催します。
「Mirai can _!(ミライ キャン)=“未来は、かなえるものへ。”」を共通テーマに、3日間で15の限定プログラムを実施します。初日には今年4月にリニューアルした球体ディスプレイ「ジオ・コスモス」の新コンテンツを公開!
「未来」ゾーンと「つくる」ゾーンの2つの特設エリアでは、自由な発想で開発されたロボットを体験したり、最新ブラックホール研究のお話を聞いたり、研究開発中の人を助ける技術を体験したり。一人ひとりが自分らしく生き、ワクワクする未来をつくっていく、そんな可能性に触れて、感じて、体験する3日間です。
この期間は常設展を無料開放するほか、特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」も割引料金でご覧いただけます。
7月8日(金)のプログラムとマップをみる
7月9日(土)のプログラムとマップをみる
7月10日(日)のプログラムとマップをみる
【開催まとめ】Mirai can FES -ミライキャンフェス- in 106 seconds
「ジオ・コスモス」新コンテンツ公開
「デジタルで描かれるもうひとつの地球」をコンセプトに新たにスタートするジオ・コスモス。今回の作品では精緻な科学・統計データにより、自然や人間、また民族や言語などの人間が生み出した文化の多様さへの気づきを、見ている方に感じていただく内容です。
上映時間:7月8日(金)13:15~13:20、15:15~15:20、16:15~16:20
7月9日(土)11:15~11:20、12:15~12:20、13:15~13:20、16:15~16:20
7月10日(日)11:15~11:20、12:15~12:20、14:15~14:20
会場:1階 シンボルゾーン、3・5階 常設展示ゾーンから自由にご覧いただけます
ワクワクする未来に出会える「未来」ゾーン
誰もが未来を自分のこととして考え、触れられるよう、未来を考える入り口として、「Life (ライフ)」「Society (ソサイエティ)」「Earth (アース)」「Frontier (フロンティア)」の4つのテーマを定めました。「未来」ゾーンでは、これらのテーマを中心に多彩なプログラムを展開していきます。
<Societyプログラム> 空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来
「こんなことができたらいいな」とかなえたい夢を思い描く「空想」と、描いた夢を科学や技術の力で形にしていく「実装」。これらは未来をつくる原動力のひとつです。ソファーが乗り物になった移動ロボットや最新の自動運転技術、対話型ロボットなど、自由な発想で開発された研究開発中のロボットに触れ、空想と実装の楽しさや限りない可能性を体感することで、将来ロボットが私たちの暮らしに溶け込んでいる未来社会の入り口へと来館者をいざないます。
日時:7月8日(金) 13:00~17:00
7月9日(土)、7月10日(日) 10:00~17:00
※本イベントは8月31日(水)まで開催します
会場:1階 シンボルゾーン
<Societyプログラム>トークセッション「世界初 ”対話ロボットコンペティション” 見どころ徹底解説!」
ロボットがいかに自然に対話できるかを競う「対話ロボットコンペティション」。その第二回本大会の予選会が、8月11日(木)から8月31日(水)まで、未来館のイベント「空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来」内で開催されます。予選会に先立ち、この大会を運営する3名の研究者が、見どころなどを紹介します。さらに、対話ロボットが私たちと共に暮らすことについて、みなさんと一緒に考えます。
日時:7月8日(金) 13:30~14:30
会場:3階 常設展内特設 Mirai can ステージ
<Lifeプログラム> Cinema(シネマ)未来館「ズートピア」 ―ちがっていても、いっしょに、いきる。【要予約】
ディズニーの人気アニメーション映画「ズートピア」を鑑賞したあと、研究者を招いたトークセッションを通して考えを深めるイベントです。「ズートピア」はウサギやキツネ、アフリカスイギュウなど、さまざまな動物がともに暮らす世界を描いた作品です。鑑賞後は、小鳥の言語の研究で活躍する鈴木俊貴氏をお招きし、異なる種がひとつの群れとして行動する小鳥たちのコミュニケーションのしかたについてお話を聞きながら、違いを超えてともに生きる社会に必要なものはなにかを、科学コミュニケーターと探ります。
日時:7月10日(日) 13:30~16:20
会場:7階 イノベーションホール
<Earthプログラム> 「はじめる? つづける? サステナブル ―高校生&大学生と語る持続可能な未来―」
サステナブルな未来に向けて、食やファッションといった身近なところから行動を始めた高校生や大学生が集まります。「活動をはじめたきっかけは?」「楽しいことは?」「大変なことは?」。活動する若者たちから話を聞いたり、対話してみたりしませんか? 遠いと感じていた「未来づくり」が、自分自身で実現できる身近なものに変わるかもしれません。
日時:7月9日(土) 13:00~17:00
会場:3階 常設展内特設 Mirai can ステージ
<Frontierプログラム> トークセッション「教えて! どうやってブラックホールを『見る』の?」
今年5月12日、私たちがいる天の川銀河の中心にあるブラックホールの画像が公開されました。この歴史に残る画像を撮影したのはイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)国際研究チーム。その日本チーム代表を務めた本間希樹先生をお招きし、「見えない」ブラックホールをどうやって「見る」のか、画像から何が分かるのか、科学コミュニケーターがじっくりお話を伺います。
日時:7月10日(日) 13:00~14:00
会場:3階 常設展内特設 Mirai can ステージ
未来の体験が盛りだくさんの「つくる」ゾーン
未来館には、複数の研究プロジェクトが常駐する研究現場があります。アクセシビリティ技術の研究開発を未来館自身が外部の研究機関等と共同で進めるコンソーシアム「未来館アクセシビリティラボ」と、個性豊かな研究者たちが研究をおこなう「研究エリア」です。未来館をフィールドに行われているこれら12の「未来をつくる」研究を、展示や体験イベントを通して紹介します。
特集コーナー「未来をつくる研究ラボ」
「未来館アクセシビリティラボ」と「研究エリア」で研究を進める全12プロジェクトを、展示を通して一挙に紹介します。研究者たちはどんな未来を思い描き、研究に取り組んでいるのでしょうか。研究者の思いを見て感じた来館者からのメッセージを、メッセージカードを通して研究者に届けます。
日時:7月8日(金)~7月10日(日) 10:00~17:00
会場:5階特設「つくる」ゾーン
※特集コーナー「未来をつくる研究ラボ」は8月31日(水)まで開催します
知らなかった!動く体のこと 人間の身体能力はどうやって調べる?
まっすぐ立つのは大変?簡単?ロボットと人間の足の仕組みの違いは?速く走ったり、高く跳んだり、私たちが運動している時に筋肉はどのようにはたらいているのか?人間の運動について調べることで、眠っている身体能力が発掘されるかもしれません。研究成果がロボット開発にも大活躍!研究者と一緒に人間の身体能力を改めて考えてみませんか?
「研究者レクチャー&デモンストレーション」と「先端計測デバイス体験」の2つのプログラムを実施します。「先端計測デバイス体験」のみ、事前のお申し込みが必要です。
日時:7月8日(金)~7月10日(日)
会場:1階 研究エリア実験スペース
「AIスーツケース」体験会【要予約】
視覚障害者が自由に街を移動できる、そんな未来を感じていただく機会として、未来館アクセシビリティラボが研究を進める自律型の移動支援ロボット「AIスーツケース」の体験会を開催します。全盲・弱視者向けの体験会ですが、どなたでもお申込みいただける回を設けています。
日時:7月8日(金)15:30~17:00
7月9日(土)10:30~12:00※ 13:00~14:30 15:30~17:00※
7月10日(日)10:30~12:00※ 13:00~14:30 15:30~17:00※
会場:5階 常設展示ゾーン(受付は5階特設「つくる」ゾーン)
対象:※の回は全盲・弱視者のみ、その他の回はどなたでも参加可能です。各回定員4人。
ろう・難聴者向け展示ツアー【要予約】
「耳が聞こえる人と聞こえない人とのコミュニケーションをスムーズにしたい」という思いから開発された透明字幕パネル「See-Through Captions」(シースルーキャプションズ)を使って、科学コミュニケーターとともに展示をめぐるツアーを開催します。(主催:日本科学未来館、JST CREST xDiversity 協力:株式会社ジャパンディスプレイ)
日時:7月8日(金)13:00~13:40 15:00~15:40
7月9日(土)13:00~13:40 15:00~15:40(手話通訳あり)
7月10日(日)13:00~13:40(手話通訳あり) 15:00~15:40
会場:3階 常設展示ゾーン(受付は5階特設「つくる」ゾーン)
対象:ろう・難聴者と同伴者。1回2組まで。
「つられやすさ」の実験で、こころの研究を知ろう!【要予約】
こころの研究者って、何をどんな方法で調べるのでしょう?今回は「他者の動きへのつられやすさ」を調べる実験に挑戦したり、研究者とお話ししたりしながら、心理学の研究室をめぐります。人のこころやからだについて、新たな一面を知ることができるかも!
日時:7月9日(土)、7月10日(日)
10:15~11:00(10日のみ)、11:15~12:00、13:15~14:00、14:15~15:00、15:15~16:00、16:15~17:00
会場:3階 ハブスペース、及び4階 研究エリア
対象:どなたでも(4~6歳のお子さまとその保護者推奨)
自立走行ロボットは雑踏で活躍できるのか!?
大勢の人が行き交う場所で、ロボットはスムーズに目的地までたどり着くことができるのでしょうか?開発中の自律走行ロボット「ピーコック (Peacock)」の実験に気軽に参加することができます。ぜひ最先端のロボット研究の現場を感じとってください。ピーコックを開発している研究者と直接お話することもできます。
日時:7月9日(土)、7月10日(日) 両日共に10:00~17:00
会場:3階 常設展示ゾーン
特別イベント
科学コミュニケーターと「Mirai can___! (ミライキャン)」を語ろう!
未来館の科学コミュニケーターによるトークイベントです。3日間のMirai can FESで取り組んだことや、未来へ向けた想いを語り合います。さらに、未来館での経験を生かして、卒業後に社会のいろんなところで活躍する科学コミュニケーターの先輩たちもゲストで登壇! どうしたらみなさんとワクワクする未来をつくれるのかを一緒になって考えます。
日時:7月10日(日)15:00~16:45
会場:3階 常設展内特設「Mirai canステージ」
未来を育てよう!未来缶プランター作りワークショップ
Mirai can FESの3日間限定ワークショップ。空き缶など好きな形の缶を、Mirai can FESのオリジナル限定ステッカーなどでデコレーションし、自分だけの「未来缶プランター」を作成できます。あなたが思い描いたかなえたい未来を「Mirai can カード」に記入して「未来缶プランター」に種を植えます。「Mirai can カード」と「未来缶プランター」はお持ち帰りできます。ご自宅でもぜひ未来の種を育ててみましょう。
日時:7月8日(金)~7月10日(日)10:00~17:00 ※8日のみ13:00~
会場:3階 常設展内特設「Mirai can」ステージ横
参加方法:随時 ※先着順、各日数量限定
宇宙事業の戦略的パートナー・日本とフランス: 模型+パネル展示
日本とフランスは、1960年代から宇宙科学の分野で協力関係を築いてきました。本展示では、欧州宇宙機関の主力ロケットであるアリアン5、アリアン6の縮小模型やパネル展示をとおして、宇宙事業における戦略的パートナーとしての日本とフランスの歩みをご紹介します。
日時:6月30日(木)~7月10日(日)10:00~17:00
会場:1階 コミュニケーションロビー
Miraikan Kitchen(キッチン)に代替肉の新メニュー登場!
植物性タンパクなどを原料とし、動物性の食肉と比べて環境負荷が小さいと言われる代替肉。レストラン「Miraikan kitchen(ミライカンキッチン)」では、昨年10月より未来の食材を考える機会として代替肉を使用したメニューを提供してきました。7月8日からは新メニューとして「メンチカツサンド」と「ライスバーガー」が登場します。(※終了しました)
Miraikan Kitchen代替肉メニュー ※金額は税込み
NEXTメンチカツサンド(650円) <新メニュー>
NEXTライスバーガー(680円) <新メニュー>
NEXTカルビプレート(980円)
NEXT牛丼(980円)
Miraikan Shop サステナブルごはん?昆虫食コーナーを展開!
栄養豊富で、育てるときの環境負荷も小さいと言われ、食料問題解決への切り札のひとつとして注目される昆虫。昆虫のお菓子やカレーをメインに、関連書籍も展開し、サステナブルな昆虫ライフを応援します。店内では、昆虫食と食肉の環境負荷をわかりやすく比較したパネル展示やアンケート投票も実施!
商品ラインナップ ※金額は税込み
未来コオロギスナック2(200円)
タガメサイダー(479円)
カイコのカレー各種(1,279円)
その他、バラエティ豊かな商品をそろえています
開催概要
- タイトル
- Mirai can FES -ミライキャンフェス-
- 開催日
- 2022年7月8日(金)から7月10日(日)
- 会場
- 日本科学未来館 1~7階の各「Mirai can FES」会場
- 時間
- 10:00~17:00 (入場は閉館の30分前まで)
- 料金
- 無料 ※特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」とドームシアターは別料金です
- 主催
- 日本科学未来館