企画の概要

本企画は動画とパネルの展示を通して、生成AIの人や社会への影響について多面的に考えたり語ったりする科学コミュニケーションに挑戦しています。 詩人の谷川俊太郎さん、お笑いコンビ・スピードワゴンの小沢一敬さん、子育て経験をもとにした著書のある大場美鈴さんの3人の言葉のプロたちに、社会的な関心が高まっている生成AI(チャットGPT)を活用して、コトバにならないプロの“ワザ”(自らの暗黙知)の再現に挑戦してもらいオリジナル動画を作成しました。 さらに生成AIの普及によってあらためて議論が起こっている「人間の知能、知性、創造性とは何か」という問いを整理したパネル展示も併せてご覧いただけます。

本特設ページでは、会期中(2023年9月13日~11月13日)に会場のパネル展示を順次公開していきます。展示解説に加えて各展示を企画したスタッフによる取材や企画の裏話や、展示しきれなかったこぼれ話も公開します。

企画の趣旨

会場入口のゲートをくぐる前にぜひ見てほしいのがゲートの左右に掲げられた企画趣旨の解説パネルです。右側のパネルでは3名のコトバのプロ(谷川俊太郎さん、小沢一敬さん、大場美鈴さん)がどのような目的で生成AI(チャットGPT)を使ってみたのかを表で整理しています。
この企画では生成AIにプロの代わりをさせるのではなく、言葉のプロが自身のワザを再現するために生成AIにあたえる指示文(プロンプト)をつむぎながら対話をすすめることで、新たな発見や気づきがうまれることを期待しました。

企画スタッフの一言

PDFを開きます
画像をクリックすると展示パネル(PDF)が開きます
AI(人工知能)によって人間のワザを再現する取り組みの歴史を振り返ってみると、古典的なAIでは人間自身がこの時はこうして欲しい、もしこうなったらこうして欲しいというように1つ1つ教える必要があり複雑な判断や例外への対応はとても難しいことでした。
研究がすすみ深層学習というAI技術が登場すると、人間がワザの特徴を直接教えることなく AI自身が大量のデータの中から本人も気づけないような特徴を見つけられるようになり、その結果ワザの再現度も大幅に向上しました。
しかし、人間は深層学習によってAIがデータから発見した特徴を直接理解はできません。“ブラックボックス問題”と言われますが、大量のデータを集めて学習させたAIがそれらしいテキストや画像を再現できたとしてもそれがなぜ上手くいくのかをAIを設計した人であってもなかなか説明できません。
最近話題になっているチャットGPTなどの生成AIは深層学習モデルの一種で「大規模言語モデル」と呼ばれます。私たちが普段話す言葉で指示ができるという大きな特徴があります。従来のAIに比べて指示に対する理解力が高く、臨機応変に返答できるため、指示を繰り返すことで人間のワザの再現をさせるという使い方が可能になりました。
言葉のプロたちはみずからの指示とそれに対するAIの反応をみて何を考え、思うのでしょうか。

企画スタッフの一言

PDFを開きます
画像をクリックすると展示パネル(PDF)が開きます
会場のゲートをくぐると正面のパネルにはイエス、ノーでこたえる質問がならんでいます。チャットGPTをつかったことがある人もない人も、生成AIという言葉を聞いたことがある人もない人もぜひ直感でこたえてみてください。その回答によって会場をめぐる順路が案内されます。自分とは反対の順路で観覧している人に話しかけてみることや、展示をめぐり戻ってきたときにあらためてこの質問にむきあうことで自分と生成AIの関係が揺さぶられ深まっていきます。

企画スタッフの一言

PDFを開きます
画像をクリックすると展示パネル(PDF)が開きます

動画展示

イラストレーターや作曲家、脚本家といったクリエイターの業務(タスク)が生成AIによって代替されるのでは、という声が聞かれます。この動画に出演してくれた3人は生成AIが自身の存在意義や仕事に影響する懸念とこの新しい技術と向き合うことでうまれるかもしれない可能性の双方をいだきつつ、それぞれの慎重さと好奇心をもって生成AI(チャットGPT)と向き合い自らのワザを語ってくれました。

展示解説
詩の世界でも型にとらわれない挑戦を続けている谷川俊太郎さん。未来館のプラネタリウム作品に詩を提供くださったり(※1)、AIの研究者と対談をされたり科学技術に対しても高い関心をお持ちです。
本企画をもちかけた際も「(ご自身の)これまでの作品をすべてAIに学習させたらどうだろう」と”特化型AI”を前提とした玄人提案をいただきました。
それに対して、今回は谷川さんの作品に限らずウェブ上の大量のテキストデータを学習させることで自然な文章生成を可能にした大規模言語モデルのひとつであるチャットGPTを体験いただきたいと説明すると、「テキストに加えて音も学習しているの?擬音語はわかるの?」、「漢字とひらがなはどう使い分けているの?英語と日本語は?」、さらには「ノンセンス詩のような意味を離れた表現を理解するの?」と、詩人ならではのこだわりがつまった質問がつぎつぎと湧き出し好奇心とプロの矜持が渾然一体となった熱が伝わってきました。
谷川さんは自身の詩が展示制作者によって二次的に立体化された展覧会に対して「連詩みたいだ」と語っています。(※2)
今回の企画では谷川さんがチャットGPTと真剣に遊ぶその姿と言葉に導かれるように取材を進めました。そのライブパフォーマンスを数分の動画へ”二次的”に編集するにあたり、ご本人にそして観る方に”連詩”とおもっていただけることを目標にしました。

※1 現在上映はしてませんがこちらから谷川さんも登壇した「暗やみの色」トークイベントの映像をご覧いただけます。
※2 「谷川俊太郎 絵本★百貨展」へ寄せた谷川さんのコメント
別ウィンドウで開きますhttps://play2020.jp/article/tanikawa_message/

企画スタッフの一言

PDFを開きます
画像をクリックすると展示パネル(PDF)が開きます
展示解説
小沢さんは著書の中で「人の相談に乗っていると自分のことが理解できる」と語っています。本企画の趣旨となるチャットGPTと対話するなかで自身の暗黙知への理解を深めるという試みにぴったりな方だと思いオファーさせていただきました。
チャットGPTに「漫才のネタ」や「甘い言葉」を生成させようとする過程で、小沢さんならではの感覚がたくさん吐露されました。「チャットGPTは文脈を踏まえた確率に基づいて単語(トークン)をつなぎ合わせている」と聞くと、小沢さんは自らも同じようにテーマをきめてキーワードを連想でつなげネタをつくることがあると教えてくれます。
一方で、「確率が高い単語の組み合わせ」はお客さんの予想を裏切れず、そのままでは笑いにならないともいいます。そこから小沢さんはさらに踏み込んで、漫才の作り方を「みんなが共有しているパターンをズラしてお客さんの想像を裏切る笑い」と、「“パターンをずらすという理屈”ではなく、ノリやその人ならではの感覚を駆使して“感情で遊ぶ”笑い」に分類していて、自分は後者を目指しているとも語ってくれました。
撮影当日に未来館スタッフから「チャットGPTは危険・有害な出力をしないようRLHF(人間のフィードバックによる強化学習)という方法によって制御されている」という説明をきいた小沢さんは、「何が“善い”とか“正しい”なんてどうしたら決められるの?」とも。無害な機械をめざしているともいえるチャットGPTと、人を嫌な気持ちにせず、(たとえ嫌なことをされても)自身は気にしないようにすることで個人としても社会としても生きやすくなるのではと考える小沢さんは意気投合するのでしょうか。

企画スタッフの一言

PDFを開きます
画像をクリックすると展示パネル(PDF)が開きます
展示解説

“うちの子”専門家として子どもへの声かけノウハウを発信し、新しい技術も積極的に活用している大場さん。一方でそのノウハウだけでは済まない生身の子どもと向き合うことの難しさや奥深さを大事にしていることを知り、そんな大場さんならではのチャットGPTとの適切な関わり方や、コトバにならない声かけのワザを言語化することの意義や限界についてうかがいたくて出演をオファーしました。
取材では、チャットGPTのことを「さん」付けで呼び、あたかも人間を相手にしているようにむきあう大場さんの姿勢が伝わってきました。何度かのやりとりをとおして大場さんはチャットGPTの苦手なタスク(※)を分析しますが、決してそれを否定しません。むしろその“苦手”を含めて相手の特徴とみとめ、肯定的に変換し、子育てにおいてチャットGPTと人間が助け合える可能性を語ってくれました。子どもへの深い洞察をもつ大場さんならではの間をもった慎重な言葉選びから、チャットGPTという他者との対等な向き合い方がみてとれます。

※ AIが苦手な“人間のような言葉の意味理解”を実現するために、AIに痛みや感情を「経験」から教えたり、ロボット技術を使ってAIに身体をもたせたりする研究もあります。



企画スタッフの一言

PDFを開きます
画像をクリックすると展示パネル(PDF)が開きます

パネル展示

チャットGPTなど大規模言語モデルを使った生成AIは、従来むずかしいとされていた人間との自然な対話も可能になりました。この技術を体験した人や研究、開発する人のなかにはそこに人間と同様、または人間とは本質的に異なる知能の存在を感じる人もいます。人間が使う機械という存在に収まらない生成AIは人間の創造性や倫理観にどのような影響を与えるのでしょうか。

2022年11月に登場したチャットGPT(生成AI)は、一般の人へ急速に普及しました。開発した当人たちもこのAIサービスがここまで大きなインパクトをもつことは予想していなかったようです。(※1)
このパネルでは、一般の人と生成AIの開発者それぞれにとってのインパクトを海上に見える氷山の一部に見立てて、それらの背景(水面下)にある要因を解説しています。これらの要因を振り返ることで、生成AIが今後もたらす影響を考えるためのヒントが得られるかもしれません。

また、このパネルは反時計回り(生成AIの活用に積極的と思われる)と時計回り(活用に慎重と思われる)の順路の中間にあたります。ご覧になる方のAIへの考え方によって内容の見え方が変わると考えています。ポジティブな印象をお持ちの方であれば、進歩の阻害要因を1つずつクリアしてきた事実を振り返ることで今後のAIの発展により一層の期待を感じるかもしれません。一方で不安や懸念をお持ちの方であれば、偶発的な発見はAIへの理解やコントロールが技術発展のスピードに追いついていない証拠ととらえるかもしれません。

※1 別ウィンドウで開きます「予想外のヒットに驚いた」チャットGPT開発者が語る「革命」の舞台裏

企画スタッフの一言

PDFを開きます
画像をクリックすると展示パネル(PDF)が開きます
わたしたちには、モノや機械、動く図形さえも擬人化して、性格や心の状態を見出してしまう傾向があります。そんなわたしたちがチャットGPTの自然で柔軟な応答をみると、人間と同様の知能をもっているかのように思えてしまうのも不思議ではありません。しかし、人間の応答を上手く再現する規則(パターン)さえわかれば、知能がなくても自然な応答は可能です。チャットGPTには人間のような知能が備わっているのでしょうか、それとも知能があるようにみえているだけなのでしょうか。
チャットGPTのような不特定のタスクを柔軟にこなす大規模言語モデルをつかった生成AIの”知能”を探る研究には、AIの仕組みから調べる研究に加えて、AIにさまざまなテストを課してその結果(応答)から調べる研究もあります。そのなかには、AI用のテストだけではなく、人間の知能を測るテストも含まれています。
このパネルではAIの”知能”は「人間と同じなのかも」と思わせるもの、「人間とは違うのかも」と思わせるもの、その両面を感じさせるものとして3つの事例を紹介しています。これらを見ながら、人間とAIの知能は比較できるのか、できるのであればどのような方法が適切なのかを考えてみてください。結果的に同じことをできればその仕組みやプロセスが両者で違っていても同じ知能があるといえるでしょうか?
そもそも、その仕組みはどうすれば知ることができるでしょうか?知能は個体(個人やAIシステム単体)に備わっていて、いつでも発揮できると思いますか?それともその場の環境や一緒にいる人しだいで出来ることが変わると思いますか?
AIと人間の“知能”をあなたがどう捉えるかによってAIに何をまかせるのか、どんな言葉(プロンプト)を投げかけるのかなどAIとの関係にも変化がうまれるのではないでしょうか。

企画スタッフの一言

PDFを開きます
画像をクリックすると展示パネル(PDF)が開きます
自然な文章を生み出すことができるようになったチャットGPTなどは大規模言語モデル(LLM)をもとにした生成AIです。このLLMのすごいところは、人間が正解やルールといった知識を与えることなく自然でそれらしい文章をつくれることです。LLMのトレーニング(機械学習)はウェブ上の大量のテキストデータをつかいますが、そのデータをすべて暗記してその一部をコピーしているわけではなく、膨大な単語を組み合わせて文字通り文章を“生成”することができるのです。
これらの「自然でそれらしい文章をつくれる」という特徴と「トレーニングデータからのコピーではない文章を生成できる」という特徴が組み合わさることで、事実と異なる誤情報が生成されても多くの人には気づくことが難しいという課題も生まれています。

ここでフェイク情報を“つくろうとしている人”の気持ちになってこのパネルを見てみましょう。パネル上部の吹き出しには生成AIの特徴として「素早く大量の生成ができる」、「生成AIによる文章だと見分けられない」、「生成した文章に含まれるバイアス(偏り)が広がる」の3点を挙げました。
素早く大量の情報を生み出すことができる生成AIによって「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」作戦が容易になるでしょう。生成AIの書いた文章が人間の書いた文章と見分けがつかないとしたら、「下手な鉄砲」どころかだまされる人の数を拡大できそうです。「バイアス」についてはどうでしょう。人間と違ってAIはデータにもとづいた客観的な文章を生成すると期待する人もいると思いますがそのデータのなかにすでにバイアスがある場合、生成AIから出てくる文章にもそのバイアスが引き継がれることがあります。
さらにパネルの下半分を見てみると、悪意の有無によらず、個人の想定をこえる大きな影響を生み出す可能性が示唆されています。例えば、ファクトチェックと呼ばれる情報の真偽や根拠を確認する作業が追いつかなくなり今以上に信頼できる情報が手に入らなくなったり、異なる主義主張のあいだで互いのバイアスへの指摘やみずからの主張にあわせた生成AIの開発という形で対立と分断が助長される可能性もあります。

企画スタッフの一言

PDFを開きます
画像をクリックすると展示パネル(PDF)が開きます

クレジット

クレジットを詳しくみる

関連リンク