つながりプロジェクト
多様な視点から地球を見ることのできる展示やコンテンツを開発・普及しました。(最終更新:2022年5月)
つながりプロジェクトについて詳しく見る

このページでは、未来館がこれまでに発信してきた展示の一部をアーカイブとしてご紹介します。なお、掲載している情報は最新でない場合があります。
※未来館では展示を終了するにあたり、全国科学館連携協議会を通じた公募や関係者を通じた引き取り可能性のある企業・団体などへの照会を行い、可能な限り展示の利活用を推進しています。また、終了した展示の一部を動画や写真などでアーカイブしています。
多様な視点から地球を見ることのできる展示やコンテンツを開発・普及しました。(最終更新:2022年5月)
つながりプロジェクトについて詳しく見る
ジオ・コスモスをはじめとするプラットフォームを生かした球体による新しい映像表現の紹介です。
球体映像表現への取り組みについて詳しくみる
未来館の科学コミュニケーターとして約20年間にわたり活躍したヒューマノイドロボット「ASIMO」についてご紹介します。
ヒューマノイドロボット「ASIMO」について詳しくみる
先端情報技術による表現の可能性を、定期的な展示更新を行いながら紹介していくスペースです。
メディアラボ (2008~2019年)について詳しくみる
「ビジョン=理想の未来像」の実現のために、研究者や専門家、そして来館者と共に理想の未来をくわだてるラボです。
ビジョナリーラボ (2020~2023年)について詳しくみる
Web会議システムを用いた学校向けのプログラムの紹介です。(最終更新:2023年1月)
遠隔授業について詳しくみる
日本科学未来館では、ロボット工学や人間工学などの研究者が、研究開発を進めるうえで必要となる実証実験や調査を行っています。来館者の参加により、一般の方々の多様な意見や視点を反映した研究活動を推進しています。(最終更新:2023年3月)
オープンラボについて詳しくみる
地球規模の課題に取り組む研究者を取材し、連載で紹介しました。(連載期間:2019年8月~2020年7月)
SDGsリレーブログについて詳しく見る
科学と社会にまつわる大切なトピックについて、展示やイベントを通し発信しました。(最終更新:2022年5月)
Miraikanフォーカスについて詳しく見る
未来館で実施したトークイベントを電子書籍として配信しています。(最終更新:2022年12月)
Miraikanトークスについて詳しくみる
震災とその後の事象を科学的に分析し、未来の社会を考えます。
東日本大震災への取り組みについて詳しくみる
新型コロナウイルスについて、素朴な疑問に答える形式で基本的な情報を紹介しています。
新型コロナウイルスに関する情報発信について詳しくみる