ジオ・コスモス・コンテンツ・コンテスト
地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」の新たな可能性や表現方法を切り拓くことを目的としたコンテスト。2014年から2017年にかけて実施し、大賞作品などをジオ・コスモスの常設コンテンツとして上映しました。
Geo-Cosmos Content Contest特設サイト

日本科学未来館では、多様な視点から地球を見ることのできる展示やコンテンツを開発・普及し、地球上のさまざまな「つながり」を伝え、地球規模課題の解決を進める科学コミュニケーション活動を推進しています。
国内外の研究者やアーティストとの連携により、地球に関する科学情報を収集し、それを感性に届く表現を用いて、地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」をはじめ、「ジオ・スコープ」、「ジオ・パレット」、「ジオ・プリズム」で展示・上映しています。また、これらの展示システムで視覚化されたコンテンツを普及展開し、地球を理解するコンテンツの受発信拠点となる取り組みをしてきました。(最終更新:2022年5月)
国内外の科学者や研究機関の協力のもと、球体コンテンツを制作しています。これらのコンテンツは国内外の科学館や様々な機関へ貸出・提供しています。
「つながり」プロジェクトのコンテンツの一部は、オンラインからも体験できます。
※電子書籍「Geo-Scope 地球を探る」は、2023年12月26日(火)をもって掲載終了となります。
地球環境についてのさまざまなデータやシミュレーションにアクセスできる電子書籍「Geo-Scope(ジオ・スコープ) 地球を探る」を、iBooks Storeよりリリースしています。
この書籍は、タッチパネルによる直感的な操作で新たな地球の姿をさぐる未来館の常設展示「Geo-Scope(ジオ・スコープ)」の電子書籍版です。
展示場での操作感はそのままに、コンテンツをダウンロードしてご自身の端末でもお楽しみいただけます。
生物活動の季節変化、気候変動に関するデータなど、国内外の科学者や研究機関から集めた全36種類のコンテンツを搭載。興味に応じてさらに詳細なデータを閲覧したり、データの関連性を発見するなど、体験する人それぞれの視点で、新たな地球の姿をさぐることができる電子書籍です。
「つながり」プロジェクトを国内外に発信するために、さまざまアウトリーチ活動を展開してきました。
地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」の新たな可能性や表現方法を切り拓くことを目的としたコンテスト。2014年から2017年にかけて実施し、大賞作品などをジオ・コスモスの常設コンテンツとして上映しました。
Geo-Cosmos Content Contest特設サイト
科学データを使った論理的な考え方、伝え方を通して、参加者がお互いの価値観を共有し、地球上の幸せのかたちを探るワークショップ。2015年から2017年にかけて実施し、地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」の映像作品をつくりあげました。
Picture Happiness on Earth特設サイト
世界で初めて有機ELパネルで球体を表現したジオ・コスモスは、1,000万画素を超える超高解像度で、宇宙空間に輝く地球の姿をリアルに映し出します。
ジオ・コスモスについて詳しくみる
タッチパネルによる簡単な操作で、地球スケールの情報を思いのままに探ることができます。
ジオ・スコープについて詳しくみる
AR(拡張現実感)技術を用いて、ジオ・コスモスを眺めるだけでは知ることができない地球の状態を体感できます。
ジオ・プリズムについて詳しくみる
異なるデータを一枚の地図上に重ね合わせて見ることで、地球環境や人間活動をさまざまな観点から再発見することができます。
ジオ・パレットについて詳しくみる
日本科学未来館
お問い合わせフォーム