展示の概要

ロボットが活躍するまち「ナナイロシティ」へのツアーを通じ、ロボットと生きる未来の社会を考える体験型の展示です。

この展示では、ロボットが活躍する未来のまち「ナナイロシティ」を観光するツアーに出発します。
ロボットが友達になったら?自分の仕事をロボットが代わってくれるとしたら?身体の一部がロボットになって新しい能力が手に入ったら?ナナイロシティの住民たちとの出会いを通して、ロボットとくらす未来の日常を想像してみてください。
体験できる場所
3階(未来をつくる)
画像 1
未来のまち「ナナイロシティ」を探索
画像 2
展示体験は専用タブレットで進行
画像 3
ともだちロボットツアーに参加

みどころ・詳細

あらすじ

人とロボットがくらす未来のまち「ナナイロシティ」の観光ツアーに参加することになったあなた。案内役であるアスカと一緒にナナイロシティへ出発しようとすると、おっちょこちょいの町長ロボットのオサボットからあることを頼まれてしまい……!?

体験方法・予約方法

【展示について】

グループごとに貸し出されるタブレット端末をたよりに、展示空間の中に再現された「未来のまち」を探索する体験型の展示です。3種類のツアーから1つを選び、登場キャラクターと会話をしたり、まちの中に設定されたアイテムを発見したりすることで、物語が進んでいきます。(4名以上になる場合は、2回以上に分けて発券してください。)

【体験方法】

  • この展示は受付時間ごとに整理券が必要です。
  • 受付時間になったら「ツアー入口」にお越しください。専用タブレットをお渡しいたします。
  • 所要時間は選択ツアーによって異なりますが、40分~80分程度です。
  • 体験時間が120分を超えた場合または閉館時刻(17:00)で、ツアーは途中終了となります。
  • 体験人数は1グループ最大4名までです。

【ご案内】

  • 緊急時の途中離脱は可能ですが、再入場はできません。お手洗いなどは先におすませください。ドームシアター等の予約時間と重なっていないかご確認ください。
  • 小学校3年生以下のお子様の体験には、保護者1名の付き添いが必要です。

【予約方法】

整理券は、ご来館当日に3階常設展示場内「ナナイロクエスト」にて、先着順で発券ができます。

  • 受付時刻と整理券の配布開始時刻は以下をご覧ください。整理券発券時に、お好みのツアーをお選びください。

※16:00の回は、「ともだちロボットツアー」のみ体験できます

受付時間

受付時刻 整理券配布開始時刻
① 10:00 10:00
② 10:30
③ 11:00
④ 11:30
⑤ 12:00
⑥ 12:30
⑦ 13:00 12:00
⑧ 13:30
⑨ 14:00
⑩ 14:30
⑪ 15:00
⑫ 15:30
⑬ 16:00

ツアー紹介

A:ともだちロボットツアー

所要時間:40~60分程度
推奨年齢:小学生以上

ナナイロシティで大人気の友達ロボット「フレンロボ」を使っている人たちに会いに行くツアーです。最初に会いに行くのは、このまちの高校生。小さなころからフレンロボと大親友なんだとか。

B:ものづくりロボットツアー

所要時間:60分~80分程度
推奨年齢:中学生以上

ものづくりにロボットを取り入れている人たちに会いに行くツアーです。目的地のひとつである「カエデ工芸」は、ナナイロシティの伝統工芸「ナナイロ彫り」の工房。職人が技術を後世に残すために、ロボットを使ってみているのだそうです。

C:からだロボットツアー

所要時間:60分~80分程度
推奨年齢:中学生以上

ロボットで身体拡張をしている人たちに会いに行くツアーです。目的地のひとつである「キッチン・タイタン」は、ナナイロシティが誇る人気洋食屋。店主は、味覚と嗅覚を拡張する身体拡張デバイスを使って美味しいカレー作りに挑戦しているみたいですよ。

テーマソング「ナナイロカラフル」について

歌手でアーティストのDaokoさんとトラックメイカーのTomgggさんによる、ナナイロクエストのテーマソング。Daokoさんが自ら作詞を担当し、ロボットと生きる未来のものがたりという展示の世界観を取り入れた曲です。Daokoさんと共に作曲を担当したTomgggさんは、ナナイロクエスト全体の音楽制作も担当しています。

Daokoさんコメント

「ナナイロカラフル」は、現代に生きる私たち人間への“?(やさしいはてな)”を、メッセージとして織り込みました。はじめて今回のお話をいただいた時、丁度個人的にロボットと人間の未来について考えたり文献を読んでいた時期ということもあって、運命的なきもちになりました。老若男女誰もが楽しみながら、未来に向けて思考する機会と時間を与えてくれるような展示に寄り添えるような作品になっていたらいいなと思います。

Tomgggさんコメント

「ナナイロクエスト」の空間の音楽を作るとなった時に考えたことは、「少し未来の街ってどんな音がするんだろう?」でした。今も耳を澄ますと子どもの楽しそうな声や車や自転車が走る音、落ち葉を掃除する音...など人が暮らす街にはたくさんの音が溢れています。未来では聞こえなくなる音があったり、新しく生まれる音があるかもしれません。長生きして確かめたいです。
「ナナイロクエスト」展示内の音楽も、Daokoさんと制作したテーマソング「ナナイロカラフル」も、多種多様な人々やロボットが行き交い、感情を持って生きている素敵な世界にワクワクできるような音を集めて作りました。是非楽しんで欲しいです。

Daoko × Tomggg「ナナイロカラフル」MV