「科学の考え方で未来を予想!~渡り鳥はどこを飛ぶ?」
このワークショップでは、さまざまな地球の情報にアクセスできる展示「ジオ・スコープ」を使って、その情報をもとに「渡り鳥が地球上のどこを飛ぶのか」参加者同士で未来予想を話し合います。みなさんは、渡り鳥のどんな未来を予想しますか?
「科学の考え方で未来を予想!~渡り鳥はどこを飛ぶ?」について詳しく見る

定期開催しているマンスリーアクティビティを紹介します。アクティビティは、それぞれ月1回程度開催しています。
このワークショップでは、さまざまな地球の情報にアクセスできる展示「ジオ・スコープ」を使って、その情報をもとに「渡り鳥が地球上のどこを飛ぶのか」参加者同士で未来予想を話し合います。みなさんは、渡り鳥のどんな未来を予想しますか?
「科学の考え方で未来を予想!~渡り鳥はどこを飛ぶ?」について詳しく見る
このワークショップでは、たがいに関係していなさそうなデータの間に不思議な関係が浮かびあがったり、同じデータなのに見る人によっていくつもの異なる説明ができてしまったり、さまざまなナゾに出会います。
「ナゾ解きでせまる! 原因と結果のミステリー」について詳しく見る
このワークショップではPCRのしくみを学びながら、アスパラガスのDNAを使って、見た目ではわからないアスパラガスの違いを調べます。PCRとはどんなことをして、どんなことがわかる手法なのか、実験を通して知っていきます。
「PCRってなに?~アスパラガスの遺伝子をしらべよう~」について詳しく見る
魚の形を観察したりスケッチしたりすることで、生き物が暮らす環境や生態のちがいを考えるワークショップです。にぼしになったカタクチイワシと、深海魚として知られるメヒカリをよく観察して比べてみましょう。身近なところから広がる探究の世界へようこそ!
「科学の目で見て描いてみよう ~深海魚のかんさつ&スケッチ~」について詳しく見る
親と子が似ているのはなぜ?親から子に伝わる「何か」はどこにあるの?鶏のレバーからDNAを取り出して観察します。遺伝子の役割と生命の不思議に触れてみましょう。
「DNA抽出実験 ~鶏レバーからDNAを抽出してみよう~」について詳しく見る
レゴマインドストームEV3を使って4つの障害物をクリアするロボット作りに挑戦してみましょう。
「ロボットを動かそう ~ロボットを改造して障害物を乗り越えよう~」について詳しく見る
日本科学未来館 Miraikan ID担当
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム