
展示の概要
世界中から集めた地球のデータを可視化した展示です。わたしたちの住む地球を観察しながら、過去から現在、そして未来について探っていきましょう。
この展示では、人の活動や地球環境のダイナミックな変化など、世界の研究機関から提供された科学データを可視化しています。望遠鏡をイメージした専用の端末を操作することで、地球規模の情報を思いのままに探ることができます。
わたしたちの住む地球をさまざまな視点で観察してみましょう。
わたしたちの住む地球をさまざまな視点で観察してみましょう。
みどころ・詳細
渡り鳥の移動ルート

季節によって生活する場所を変える鳥を渡り鳥といいます。世界一長い距離を移動する鳥、キョクアジサシの、年間の移動ルートを見ることができます。グリーンランドと南極の間を往復で約80,000kmも移動します。
エアロゾルの濃度

エアロゾルは花粉や排気ガスをはじめとする大気中の微小粒子で、地球温暖化や人間の健康に影響を与えることがわかっています。人間の活動によって排出されたエアロゾルの、濃度の移り変わりを見ることができます。
東日本大震災 前後の揺れ

東日本大震災を引き起こした2011年3月の地震は、1900年以降、世界で4番目に規模の大きな地震となりました。この前後1か月間に日本とその周辺で発生したマグニチュード4以上の地震を、マグニチュードと震源の深さをあわせて見ることができます。
耳で楽しむモード
5台の端末の1台には、データを音で表現した「耳で楽しむモード」も搭載しています。音量や頻度など、あらかじめ設定したルールにもとづいてそれぞれのデータが音で表現されるので、視覚に障害のある方も耳から理解し、楽しむことができます。
関連ブログをチェック
科学コミュニケーターブログをよんでみよう
