オープンラボ
分子で「ロボット」をつくる?
実施期間:2021年8月~2022年8月
私たちの身体をつくっている、とても小さな生体分子。その性質をうまく生かして、10万分の1 ミリというスケールでモノづくりをする研究が行われています。もう何年かしたら、目に見えないほど小さな「ロボット」だってつくれるかもしれません。そんな小さな「ロボット」なら、私たちの身体の中で診断をしながら治療したり、水や土の中を動き回って環境をきれいにしたり、いろんなことができそうです。
このオープンラボでは生体分子でできた「ロボット」について思わず感じたことを素直に研究者に伝えてもらいます。未来の「ロボット」の在り方を研究者といっしょに考えてみましょう。

実施研究者

小宮 健
国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 研究員
DNAなどの分子の反応をコンピュータやロボットとして利用する研究を通して、生命が持つ能力の解明と活用を目指しています。

標葉 隆馬
大阪大学 社会技術共創研究センター 准教授
先端科学技術をめぐる倫理的・社会的議題の分析と対話を行いながら、「科学技術と社会」のより良い関係のための仕掛けづくりをしています。
イベント設計・科学コミュニケーションデザイン

太田 努
日本科学未来館 科学コミュニケーター

竹下 あすか
日本科学未来館 科学コミュニケーター
研究成果
- 2021.11
- 【発表】 小宮 健、第5回分子ロボティクス年次大会
- 2021.11
- 【発表】 小宮 健、標葉 隆馬、「細胞を創る」研究会 14.0
主催
日本科学未来館、国立研究開発法人 海洋研究開発機構