トークイベント 「現地パリからの映像と共に巡る大聖堂の歴史と建築」

特別展
タブレットを手に巡る時空の旅
2024年11月6日(水)〜 2025年2月24日(月・休)
本展示は終了しました。
本展は、専用タブレット端末「HistoPad(ヒストパッド)」を使って、世界遺産・ノートルダム大聖堂の創建時から現代までをタイムトラベルする体験型の展覧会です。会場を歩き回りながら、建設時の様子やナポレオン1世の戴冠式、修復作業の様子をデジタルコンテンツで体験し、まるで大聖堂の中にいるような没入感を味わいながら、歴史の旅を満喫できます。世界各国で巡回された本展は、今回が日本初上陸。本展だけの特別コンテンツを追加し開催しています。
パリのシテ島に今からおよそ800年前に建築され、ゴシック建築の代表作ともいわれる世界遺産・ノートルダム大聖堂。パリの歴史的なシンボルであるこの大聖堂は、2019年4月15日の火災によって大きな被害を受けました。その復興に向けて各界の専門家が集結し、ドローンやCG分析などの最新IT技術と、熟練工の磨き抜かれた建築・美術品修復の技によって、5年の歳月をかけた修復作業が今も続けられています。
本展は、世界遺産の歴史と、最新技術によって大聖堂が再び光を取り戻していく様子を「HistoPad」で体験しながら、文化財保護の大切さを身近に感じてもらうことを目的に、世界各国で巡回されてきました。そして、2024年12月のノートルダム大聖堂一般公開の再開を迎えるタイミングに合わせ、東京で開催しています。
巨大な写真やステンドグラス、立像模型などで演出される会場(イメージ)
©パリ・ノートルダム大聖堂展 製作委員会
修復にあたり、当初の姿や構造を守りながら、ノートルダム大聖堂を未来に残し続けるために、当時の技術と現代技術の融合が不可欠でした。未来館での開催では、修復に使われた最新技術に焦点を当てた、東京展初公開のタイムポータル(時空の扉)が登場します。また、来場者が触れることができる模型を展示したコーナーも追加。火災前後の大聖堂を比較した模型や聖母子像の彫刻のレプリカなどを、点字も交え紹介することで、視覚に障害のある方も楽しめる内容となっています。
東京展初公開のタイムポータル(時空の扉)
©パリ・ノートルダム大聖堂展 製作委員会
さわれる展示:聖母子像・ストリゲス
©パリ・ノートルダム大聖堂展 製作委員会
会場内には過去へとつながる21個のタイムポータル(時空の扉)があります。HistoPadをかざすと、ディスプレイに当時の様子が再現されます。1160年の創建時から、2019年の火災後の復興過程まで、専用端末HistoPadを通して、あなたを時空を巡る旅へ誘います。
フランス革命によるダメージを隠しながら行われたナポレオンの戴冠式。新皇帝の野心や複雑に絡み合う当時の政情などを細かく表現しています。まるで大聖堂内にいるような、360度を見回せる視点を採用したことにより、平面の絵画では描ききれなかった忠実な再現が可能になりました。
科学の視点から大聖堂修復にフォーカスした東京展初公開のタイムポータル(時空の扉)。最適な方法での修復を行うために、最新シミュレーションや専用に開発されたロボットなどあらゆる最新技術を駆使した様子を動画や図解で解説します。火災で焼失した尖塔や「森」の愛称で知られる木造構造の屋根など、ノートルダムを代表する特徴的な建築要素の修復・強化を可能にした技術を説明しています。