意外と 「見た目」 を気にしていませんか?

朝、出かける前に鏡を見ながら、髪型を整えてメイクをする。街を歩いていたら、おしゃれな洋服を着たスタイルのいい人とすれ違い、 「いいな」 って思う……。どこにでもある、なんてことない日常のワンシーン。しかしそんなシーンをじっくり考えてみると、わたしたちが意識せずとも 「見た目」 を気にしながら生活していることが見えてきます。

このイベントでは、そんな 「見た目」 について2人の研究者と一緒に掘り下げていきます。イベント前半は、 “こどもにしかわからない” もののとらえ方を研究している山口真美先生から、赤ちゃんがしている 「見た目」 での区別について、そして、ルッキズム(外見至上主義)を研究している西倉実季先生から、「見た目」に関して何か言ったり言われたりすることにひそむ問題について、それぞれお話しいただきます。

ワークショップでは、自由な雰囲気でゲストスピーカーやほかの参加者と話します。

後半は、参加者のみんなで前半パートの感想を自由に話すワークショップを開催します。「見た目」についてのモヤモヤを研究者に伝えたり、他の人のモヤモヤに耳を傾けたりするなかで、もっと深いことを知り、考えるきっかけが生まれるかもしれません。お子さんや、会話が苦手な方も大丈夫。研究者と科学コミュニケーターが、 「哲学対話」 という方法を使って参加しやすい雰囲気をつくります。

※本イベントは日本科学未来館にある研究エリアに入居する「こどもからみる不思議世界探求」プロジェクト(研究代表者:山口真美)の活動の一環です。このプロジェクトでは、こどもから見た世界を明らかにし、赤ちゃんやこどもが育つ環境を考え直す活動を行っています。
※後半のワークショップは、河野哲也先生(立教大学 文学部教授)と共同で実施します。

ゲストスピーカー(敬称略)

山口 真美 の写真

山口 真美

中央大学文学部 教授

博士(人文科学)。専門は認知心理学。
特に赤ちゃんの視覚認知、顔認知、脳活動の研究を行う。日本赤ちゃん学会理事長。

西倉 実季 の写真

西倉 実季

東京理科大学教養教育研究院 教授

博士(社会科学)。専門は社会学、ジェンダー研究。とくに顔にあざや傷痕などの症状がある方たちの困難について、インタビュー調査をもとに研究を行う。

河野 哲也 の写真

河野 哲也

立教大学文学部 教授

博士(哲学)。専門は現代哲学と倫理学。対話によって思考とコミュニケーション力を養う教育を多くの学校や図書館などで実践している。日本学術会議哲学委員会委員長、日本哲学会事務局長。

ファシリテーション

加藤 さくら、加藤 昂英

日本科学未来館 科学コミュニケーター

開催概要

開催日時
2025年8月3日(日)
① 10:30~12:30 トーク(35分)、ワークショップ(75分)
② 14:30~16:30 トーク(35分)、ワークショップ(75分)
※①と②の内容は同じです。備考欄にご希望の参加時間枠をご記入ください。
※トークとワークショップの間に休憩をはさみます。
開催場所
日本科学未来館7階 コンファレンスルーム 土星
対象
小学3年生から6年生
※保護者の方は対象者1人につき2名まで申込可
参加人数
各回20名
参加費
無料
※常設展・特別展・ドームシアターご鑑賞には別途料金が必要です
字幕の視聴について
ご参加にあたり、字幕が必要な場合はご連絡ください。対応方法をご相談させていただきます。
参加方法
【事前申込制】(抽選)
  • イベントのお申し込みには、Miraikan IDへの登録が必要です(登録無料)。

すでに登録されている方は、Miraikan IDマイページにログインしてお申し込みください。

Miraikan IDの新規登録は以下よりお進みください。

Miraikan IDの登録へ進む
  • Miraikan IDは、日本科学未来館が提供するサービスを利用する際のアカウントです。ご登録いただくと、様々なテーマで開催するイベントに手軽にお申し込みいただけます。
  • ご登録にはメールアドレスが必要です。
  • お子様のイベント参加申込を行う場合は、保護者の方のお名前でMiraikan IDにご登録のうえ、お子様のお名前を家族設定で追加してください。
Miraikan IDについて詳しくみる
申込期間
2025年6月27日(金) ~7月15日(火)
撮影について
・イベント中にカメラ撮影が入り、未来館の公式サイト(HP、SNS等)や館内サイン、各種報告書等、また、共催研究者の研究報告書やアウトリーチ活動等で使用される場合があります。
・撮影不可の場合には、遠慮なくその旨をスタッフまでお申し出ください。
・お客様ご自身による写真や動画の撮影について、個人でお楽しみいただく範囲であれば撮影いただけますが、他者の方が映り込まないようにご注意ください。
主催
日本科学未来館
「こどもからみる不思議世界探求」プロジェクト
お問い合わせ先
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム