写真は3Dプリント技術でつくったお菓子の車(当日展示します)

未来館の「研究エリア」に在籍しているさまざまな研究プロジェクトのなかから、今回は「知的やわらかものづくり革命」プロジェクトをとりあげます。
研究代表者の古川英光先生が取り組んでいるのは、やわらかくて水分を含んだ、液体と固体の中間の性質を持つ素材「ゲル」を使ったテクノロジーを社会に浸透させるための研究です。このイベントでは、古川先生のトークや実験デモの見学を通して、新しい技術を使う人とコラボすることの面白さをお伝えします! 

【1】研究者トーク

前半は、古川先生が未来館で取り組んでいる「ゲル」素材や3D/4Dプリント技術に関する研究の最前線や、3D/4Dものづくりについてのお話をうかがいます。「3Dプリント技術」とは、材料を一層ずつ積み重ねて物を作る技術のこと。「4Dプリント技術」とは、3Dプリンターで作ったものが、さらに外部からの刺激(光や温度、水など) を受け、時間をかけて、自らの構造を変化させながら何かの機能を果たす造形技術のことです。
古川先生はこれらの最新テクノロジーを、私たちが身近に使用できるものにするための研究をされています。では最新テクノロジーがもっと身近なものになるためには、どのような発想が必要なのでしょうか? このトークでは、そんな話も古川先生からうかがいます。
現在、「ゲル」の新たな可能性について古川先生と共同研究を行っている、半導体、ニューロテクノロジー、人工知能といった最新技術を軸に、エンジニアリング、新規事業開発、絵画制作、ポップカルチャーなど多彩な分野で活躍する皆さんにもお話をうかがいます。業種も職種も異なる多様なバックグラウンドの皆さんをつなぐキーワードは「やわらかい」? 一緒に「やわらかい」未来を考えてみませんか。

【2】実験デモンストレーション見学

後半は、古川先生が研究している素材や映像を使った実験デモンストレーションを行います。「ゲル」素材を実際に見たり触ったり、実験の様子を映像で体験したりすることができます。
また、食品を粉末やペーストにして造形する3Dフードプリンティングと空間コンピューティングを融合した最先端技術も紹介します。
さらに、会場では画家の真田将太朗氏と彼の絵を学習したAIが一緒に一つの作品をつくりあげるライブペインティング「ExpAInter」の実演も行います。

XR体験コンテンツ「メタバース“月の駅”~究極の未来食をXRで体験~」 

画面中央のキャラクターは「やわらかあたまくん」(メタバース“月の駅”より)

会場ではXR(クロスリアリティ) 技術を用いたコンテンツも体験できます(13歳以上の方が対象)。地球から月までの38万キロの距離が0なる?! ゴーグルを使って、月面レストラン「メタバース“月の駅”」で宇宙人と食事をする疑似体験ができます! クラゲのようなキャラクター「やわらかあたまくん」と一緒に、未来の食やライフスタイルを想像してみませんか?
※2024年12月8日(日) に日本科学未来館で開催した「フードテックFURUKAWA」で展示したものと同じコンテンツです。

※古川先生は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) が将来の国家プロジェクトなどにつなげていくことを目的として進める先導研究プログラム(革新的異種柔軟材料3D/4Dものづくり基盤の構築) にも参画されています。

ゲストスピーカー(敬称略)

左下:古川 英光 (山形大学 ソフト&ウェットマター工学研究室 教授)
左上:吉水 康人 (キオクシア株式会社 先端技術研究所 研究戦略企画室)
右上:真田 将太朗 (画家/東京藝術大学美術学部卒業後、東京大学大学院学際情報学府修士課程在籍)
右下:森 達也 (Visionary Lab)
中央上:浅井 順也 (Academimic/Visionary Lab)

ファシリテーション

澤田 拓実

日本科学未来館 科学コミュニケーター

アーカイブ動画

イベントのアーカイブ動画はこちらからご覧いただけます。

開催概要

開催日時
2025年1月13日(月・祝) 13:00~14:40
【1】 研究者トーク 13:00~13:45
【2】 実験デモンストレーション見学 13:55~14:40
開催場所
日本科学未来館 7階 イノベーションホール
対象
中学生以上推奨
※XR体験コンテンツのみ、13歳以上の方が対象となります
参加人数
40名程度
参加費
無料
字幕の視聴について
ご参加にあたり、字幕が必要な場合はご連絡ください。対応方法をご相談させていただきます。
参加方法
【事前申し込み制】(抽選)

※本イベントのお申し込みには、Miraikan IDへのご登録が必要です。(登録無料)
※Miraikan IDにご登録後、「Miraikan IDマイページ」→「限定イベント」より、ご希望のイベントにお申込みください。
※保護者がお子様のイベント参加申込を行う場合は、保護者の方のお名前でMiraikan IDに登録いただいたうえで、お子様の名前を家族設定で追加してください。

「Miraikan ID」について詳しくみる



【申込期間】 2024年12月26日(木) 13:00~2025年1月9日(木)
※定員の空きが出たため、申込期限を1月4日(土)から延長しました。
撮影について
・イベント中にカメラ撮影が入り、未来館の公式サイトやSNS、館内サイン、各種報告書など、また、共催研究者の研究報告書やアウトリーチ活動などで使用される場合があります。
・撮影不可の場合には、当日受付時にご遠慮なくその旨をスタッフまでお申し出ください。
・お客様ご自身による写真や動画の撮影について、個人でお楽しみいただく範囲であれば撮影いただけますが、他の方が映り込まないようご注意ください。
主催
日本科学未来館
共催
日本科学未来館 研究エリア 「知的やわらかものづくり革命」プロジェクト
お問い合わせ先
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム