「運動能力開発・拡張」プロジェクトは、カラダの動きに関する4つの研究テーマに取り組んでいる。

スポーツや日常生活で、私たちのカラダは日々さまざまに動いています。カラダはどのようなメカニズムで動いているのでしょう? また、カラダの動きを調べる研究はどのように行われているのでしょう? 
未来館の「研究エリア」に在籍している研究プロジェクトの中から、今回は人間のカラダの動きを研究している「運動能力開発・拡張」プロジェクトの研究者たちにお話をうかがいます。私たちのカラダは、まだまだ大きな可能性を秘めているのです!

① 研究者トーク
イベント前半は、「人間のカラダの動き」に関する最先端の研究について、4人の研究者に語っていただきます。私たちのカラダがどのように動いているかを研究することで、運動能力をさらに高めたり、生活を手助けしてくれる道具を開発したり……なんてことができるかもしれません。ふだんなかなか聞くことのできない、研究者たちの情熱がこもった生の声を聞くことができます。

② 実験デモ見学
後半は研究プロジェクトで行っている実験デモの見学です。利き手と非利き手による投球動作を例に、研究の中で実際に使われている装置を見たり、体験したりすることができます。新しい発見や気づきがあったら、ぜひ研究者の方々に伝えてみてくださいね。

このイベントを通じて、私たちのカラダのメカニズムはもちろん、研究の面白さや難しさも垣間見ることができるかもしれません。スポーツが好きな方、カラダの動きに興味がある方、研究に興味がある方、どなたも大歓迎です。ぜひご参加ください!

ゲストスピーカー(敬称略)

川上 泰雄 の写真

川上 泰雄

早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授

上杉 繁 の写真

上杉 繁

早稲田大学 理工学術院 教授

武岡 真司 の写真

武岡 真司

早稲田大学 理工学術院 教授

大谷 拓也 の写真

大谷 拓也

芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科 准教授

ファシリテーション

大谷 朋己

日本科学未来館 科学コミュニケーター

アーカイブ動画

イベントのアーカイブ動画はこちらからご覧いただけます。

開催概要

開催日時
2024年10月13日 (日)
研究者トーク:13:00~13:30
実験デモ見学:13:40~14:30
開催場所
日本科学未来館
研究者トーク:3階 コ・スタジオ
実験デモ見学:1階 実験エリア
対象
どなたでも
参加人数
30人(立ち見も可)
参加費
入館料のみ
字幕の視聴について
研究者トークでは、音声認識字幕アプリを使用し、イベント会場に字幕を表示いたします。
参加方法
【事前申込制】(抽選)
※本イベントのお申し込みには、Miraikan IDへのご登録が必要です(登録無料)。
※Miraikan IDにご登録後、「Miraikan IDマイページ」→「限定イベント」より、ご希望のイベントにお申し込みください。
※保護者がお子様のイベント参加申込を行う場合は、保護者の方のお名前でMiraikan IDに登録いただいたうえで、お子様の名前を家族設定で追加してください。


「Miraikan ID」について詳しくみる



【申込期間】 2024年9月13日(金)~2024年10月2日(水)

【当日参加】(先着順)
事前申し込みの状況により、当日受け付けを行う場合がございます。
詳しくは、会場にてご案内いたします。
撮影について
・イベント中にカメラ撮影が入り、未来館の公式サイトやSNS、館内サイン、各種報告書やアウトリーチ活動などで使用される場合があります。
・撮影不可の場合には、当日受付時にご遠慮なくその旨をスタッフまでお申し出ください。
・お客様ご自身による写真や動画の撮影について、個人でお楽しみいただく範囲であれば撮影いただけますが、他の方が映りこまないようご注意ください。
主催
日本科学未来館
共催
日本科学未来館研究エリア 「運動能力開発・拡張」プロジェクト
お問い合わせ先
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム