未来館の研究エリアに入居している「ミトコンドリア生合成」プロジェクトでは、細胞内のエネルギーをつくる「発電所」であるミトコンドリアの構造とはたらきの解明をめざしています。今回の研究室訪問では、わたしたちが生きるうえで欠かせないミトコンドリアをさぐる2つのクエスト(探究活動)にチャレンジ。研究者のお話やクイズを通して、楽しみながら探究しましょう!
①研究者クエスト ~ミトコンドリアの研究者と話そう!
プロジェクト代表者の遠藤先生といっしょに、ミトコンドリアを探究していきましょう!
プロジェクトの研究代表者である遠藤斗志也先生が、ミトコンドリアそのものやプロジェクトで行っている研究のことをお話しします。ミトコンドリアってどうやってつくられているの? どんなはたらきがあるの? ミトコンドリアについてちょっと詳しくなれるクエストです。
②体験クエスト ~ミトコンドリアのすがたをさぐろう!
顕微鏡を使って小さな世界を見る体験もできます!
研究室で実際に行われている実験を体験してみたり、細胞から取り出した本物のミトコンドリアを観察したりしましょう! ミトコンドリアってどんなかたち? どんな道具を使って研究しているの? さまざまな体験を通してミトコンドリアのヒミツをさぐるクエストです。
研究者
遠藤 斗志也
京都産業大学生命科学部 教授
「ミトコンドリア生合成」プロジェクトのみなさん
ファシリテーション
グルラジ マラヴィカ
※「②体験クエスト」では、科学コミュニケーター 青木皓子、加藤昂英もファシリテーションを担当します。
アーカイブ動画
イベントのアーカイブ動画はこちらからご覧いただけます。
開催概要
- 開催日時
-
2024年6月8日(土)
①研究者クエスト:13:20~14:00、14:50~15:30
②体験クエスト:13:00~16:00
※①研究者クエストは、どちらも同内容です。
※②体験クエストは、開催時間中いつでも体験できます。
- 開催場所
-
①研究者クエスト:3階 コ・スタジオ
②体験クエスト:3階 研究エリア ハブスペース
- 対象
-
①研究者クエスト:どなたでも(小学校5年生以上推奨)
②体験クエスト:どなたでも
- 参加人数
-
①研究者クエスト:各回30名程度(立ち見も可)
- 参加費
-
①②とも入館料のみ
- 字幕の視聴について
-
①研究者クエスト:音声認識字幕アプリを使用し、イベント会場に字幕を表示いたします。
②体験クエスト:字幕表示用の端末の貸し出しを行います。必要な方は、当日スタッフまでお声掛けください。
- 参加方法
-
①研究者クエスト
当日、開始時間に会場(3階 コ・スタジオ)にお集まりください。
②体験クエスト
当日、13:00~16:00の間に会場(3階 ハブスペース)までお越しください。
- 撮影について
-
・「①研究者クエスト」の様子は動画撮影を行い、後日YouTubeのMiraikanChannelにてアーカイブ配信を予定しています。
・「②体験クエスト」の様子は、未来館の公式サイトやSNS、館内サイン、各種報告書など、また、共催研究者の研究報告書やアウトリーチ活動などで使用される場合があります。撮影不可の場合には、当日受付時にご遠慮なくその旨をスタッフまでお申し出ください。
・お客様ご自身による写真や動画の撮影について、個人でお楽しみいただく範囲であれば撮影いただけますが、他の方が映りこまないようご注意ください。
- 主催
-
日本科学未来館
- 共催
-
日本科学未来館 研究エリア 「ミトコンドリア生合成」プロジェクト
- お問い合わせ先
-
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム