展示概要

第2期ビジョナリーラボでは、脳研究と人工知能(AI)研究の融合によってどのようなビジョンを切り拓くことができるのか、最先端研究から「知性」についての新しい視点を獲得し、脳の大きな可能性を共に探る展示を、未来館と東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)、乃村工藝社の協働で企画・制作しました。
研究者たちは、知性の根源を探究し、脳について知るとともに、そこから新しいAIを創り出そうという新しい研究領域を「ニューロインテリジェンス(知脳)」と名づけました。脳研究の最新手法を体験したり、AIと共同作業をしたり、目で見て手で触れながら研究の最前線を実感できる展示を実施し、「知脳」の研究によって人とAIの可能性をどこまで広げることができるか、そこからどんなビジョンが描けるかを来館者とともに考えました。


3Dアーカイブ「知脳を○○する」
3Dアーカイブを表示
(外部サイトへ移動します)
常設展示は会期終了となりましたが、3Dアーカイブで展示をご覧いただけます。映像展示も再生できます。実際に展示場にいるかのように、自由に「知脳を○○する」内を鑑賞することができます。
展示構成
I 知脳を体感する

人間の脳に特有の「予測する」という性質が引き起こす錯視体験や、白い箱をいろいろなものに「見立てる」映像体験、弾きぐせを一瞬で解析して自分らしい演奏を再現してくれるAIピアノなどを通して、ふだん意識することのない自分の「脳」の驚くべき力について実感できます。
II 知脳を理解する
脳科学者とAI研究者が対談するように、人間の脳とAIの共通点や異なる点を7つの視点から比較しました。[1. 予測、2. 報酬学習、3. 自発活動、4. 発達、5. 社会学習、6. 創造性、7. 多様性と疾患]
III 知脳を探究する
脳研究とAI研究がコラボレーションしている実際の研究を4つのアプローチで紹介。最先端研究の体験や、実物展示を行いました。
- 「見る」コーナー
さまざまなスケールと貴重な映像で脳の活動を紹介しました。 - 「作る」コーナー
未知の領域を探求する研究手法そのものを紹介しました。脳を透明にして切らずに観察できる顕微鏡や最新の実験デバイスの体験も行いました。 - 「創る」コーナー
脳を模倣して新たにAIを創る研究を紹介しました。AIロボットと協力してお絵描きするなど、AIと人間のコラボレーションも体験できました。 - 「試す」コーナー
「言語習得」や「共感覚」など、脳研究に関するさまざまな参加型実験を期間ごとに展開しました。
IV 知脳を創造する

AIとファッションデザイナーがコラボレーションした実物のドレスや、新しいAI技術を使った「AIと予測するゲーム」体験などを通して、AIと人間の未来の関係性を体感しました。
最後に、研究者のビジョンを知り、それをもとに発想を広げ、自分の考えを発信するインタラクティブな体験コーナーを設置しました。
基本情報
- タイトル
-
知脳を○○する-脳をみて、脳をつくる研究者たち
- 会期
-
2021年3月25日(木) ~ 2022年3月6日(日)
- 企画・制作
-
日本科学未来館、東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構、株式会社乃村工藝社
- クレジット
-
【企画プロデュース】
東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)、乃村工藝社、日本科学未来館【監修】
ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)
ヘンシュ 貴雄(機構長)研究室
合原一幸(副機構長)研究室
狩野方伸(副機構長)研究室
榎本和生(副機構長)研究室
ツァイ ミンボ 蔡 明博(主任研究者)研究室
チャオ ジーナス(主任研究者)研究室
後藤由季子(主任研究者)研究室
河西春郎(主任研究者)研究室
笠井清登(主任研究者)研究室
コナース アーサー(主任研究者)研究室
長井志江(主任研究者)研究室
大木研一(主任研究者)研究室
岡田康志(主任研究者)研究室
杉山将(主任研究者)研究室
竹内昌治(主任研究者)研究室
辻晶(主任研究者)研究室
渡部喬光(主任研究者)研究室
杉山(矢崎)陽子(主任研究者)研究室
藤原寛太郎 データサイエンスコア
根東覚 イメージングコア
岡田直大 ヒューマンfMRIコア
鵜飼英樹 ESマウス/ウイルス開発コア
石井信(連携研究者)研究室
河野崇(連携研究者)研究室
中山英樹(連携研究者)研究室
酒井邦嘉(連携研究者)研究室
宮本浩行(特任准教授)
田中剛平(特任准教授)
ウー ジェンタ(特任准教授)
大黒達也(特任助教)
黒田真史(特任助教)
植松朗(特任講師)
安田裕之(協力研究員)【企画・制作】
渡邉 創、鈴木 敦、堀越 さやか、阿部 麗実、深尾 望、執行 昭彦(乃村工藝社)
松谷 良佑、小澤 淳、岩澤 大地、宮原 裕美、高橋 里英子(日本科学未来館)
佐竹 真由紀、井尻 裕子(IRCN)
[展示構成] 渡邉 創、阿部 麗実(乃村工藝社)、松谷 良佑(日本科学未来館)
[空間デザイン] 鈴木 敦、堀越 さやか(乃村工藝社)
[グラフィックデザイン] 遠藤 光太(ハラペコ)
[制作施工] ノムラデュオ
[ビジョン参加コンテンツ] 松山 真也(siro)、明石 瀬里奈(siro)【展示協力】
■知脳を体感する:「白い箱何に見える?」
[脚本・演出]桐乃 睦
[出演]藤田 勇人、森川 結美子
■知脳を体感する:「あなたならどうする?」
[制作]中学校こころの健康(レジリエンス)授業 教材づくり委員会
■知脳を探究する:「バイオハイブリッド匂いセンサー」
[共同制作] 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
[共同制作] 株式会社東レエンジニアリング
■知脳を創造する:「ヒトとAIの協働」
[共同制作] 理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)
[共同制作] 東京大学生産技術研究所(IIS)
[共同制作] エマ理永(ファッションデザイナー / エマリーエ)
[協力] 理化学研究所 医科学イノベーションハブ推進プログラム
[協力] 陸前高田市立博物館2021年3月時点