
日本科学未来館の「老いパーク」は、老化現象が起こるメカニズムや対処法、将来身近になるかもしれないサポート技術などを知りながら自分自身の老い方を考える常設展示です。 展示「老いパーク」のうち、目と耳の老化に関連したコンテンツを学習活動に利用しやすいようにまとめました。このページではそれらのコンテンツを学校授業での展開例と合わせて提供しております。
提供教材
体験型コンテンツ
老いパークガイド(教材用)
老眼となって近くのものにピントが合いづらくなった状態を疑似体験できます。A3用紙等に両面印刷(短辺とじ)し、四つ折りにしてご利用ください。
ダブるキャッチゲーム
白内障による見え方の変化の例を疑似体験できるゲームです。未来館のオンライン展示体験サイト「MIRAI-Bit」に接続してプレイします。
サトウの達人
加齢で高音が聞こえにくくなったときの聞こえ方を疑似体験できるゲームです。未来館のオンライン展示体験サイト「MIRAI-Bit」に接続してプレイします。
未来館の常設展示「老いパーク」では他にも老化による変化を疑似体験できるコンテンツなどをご用意しております。ぜひご来館ください。
学習用スライド
体験型コンテンツを活用した3種類の学習展開例に合わせ、それぞれスライド(パワーポイント形式)をご用意しております。
学習展開例
展開例1 「老化を体験してみよう」
- 対象: 小学生~大人
- 目的: 目と耳の老化現象を疑似体験することを通して、他者に対する思いやりの心を育む。
- 実施時間: 30分~40分
- 主に関連する学習単元等
小・中学校 特別の教科 道徳 思いやり、感謝/生命を尊重する心/他を思いやる心 中学校 特別活動 学級活動 日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全 小・中学校 総合的な学習の時間 高等学校 総合的な探究の時間
展開例2 「老化の疑似体験から考えよう」
- 対象: 小学校高学年~大人
- 目的: 目と耳の老化現象を疑似体験することを通して、感覚器官の仕組みを簡単に知り、社会福祉の重要性について考える。
- 実施時間: 45~50分
- 主に関連する学習単元
小学校 家庭科 家族・家庭生活 家族や地域の人々との関わり 中学校 技術家庭(家庭科) 家族・家庭生活 家族・家庭や地域との関わり 高等学校 家庭基礎/総合 人の一生と家族・家庭及び福祉 高等学校 公民 倫理 現代の諸課題と倫理
展開例3 「老化現象のメカニズムと対処法」
- 対象: 中学校1年生~大人
- 目的: 耳と目の老化現象を疑似体験することを通して感覚器官の仕組みを知り、音や光の性質が老化への対処法と関連していることを理解する。
- 実施時間: 50分
- 主に関連する学習単元
中学校1年 理科 第一分野 身近な物理現象 光と音 中学校2年 理科 第二分野 動物のからだのつくりと働き 刺激と反応 高等学校 理科 生物 生物の環境応答 動物の反応と行動 刺激の受容と反応
利用条件
提供資料は「日本科学未来館サイトポリシー」に従ってご利用ください。
申込方法
教材のダウンロードを希望される方は「お申込みフォーム」に必要事項をご記入の上、お申込みください。
ご利用のながれ
お申込みフォームにご記入のメールアドレス宛に、本教材のダウンロード用のリンクをお送りいたします。リンク先にアクセスしていただき、各自教材をダウンロードしてください。
- no-reply@miraikan.jst.go.jpより自動返信メールにてお送りいたします。受信設定などをされている場合はあらかじめ設定変更などのご対応をお願いいたします。
- 複数の教材をお申込みの場合は、お手数ですが各教材ページよりお申込みください。
- その他、ご不明な点などございましたら以下の「お問合せフォーム」よりお問い合せください。