オリジナルロボット「ケパラン」が登場

11月22日公開の新常設展示「ハロー! ロボット」

日本科学未来館

パートナーロボット「ケパラン」

日本科学未来館(略称:未来館 館長:浅川智恵子)は、2023年11月22日(水)に公開する新常設展示「ハロー! ロボット」において、未来館オリジナルのパートナーロボット「ケパラン」を制作し、展示します。トヨタ自動車株式会社の協力の下、同社の未来創生センターが開発するマスコットロボットの技術を基盤に、キャラクターデザインや来館者とのコミュニケーションに関する初期動作などをオリジナルで開発しました。「みんなで育てる」をコンセプトに、今後は来館者の意見を踏まえて、感情表現や更なる動作などを随時搭載し、成長させていく予定です。ケパランを通して、来館者に人とロボットの関係性を考えるきっかけを提示していきます。

新常設展示「ハロー! ロボット」は、コミュニケーションロボットなどとのふれあいや、最新のロボット研究の紹介を通して多様なロボット技術を知り、その可能性を感じていただくことを目指しています。その中で、ロボットがより身近になる未来を体感し、人とロボットとの関係性を「自分ごと」として考えていただくきっかけとして「みんなで育てる」をコンセプトにケパランを展示します。公開時は生まれたばかりの設定で、自律的に姿勢制御をしながら、展示物として設置されているメッセージボードなどのアイテムを見せると喜んだり嫌がったりします。今後、ケパランの声や発話・表情などの感情表現や、パートナーロボットとしての応対やふるまい・歩行動作などの在り方について来館者に問いかけ、その意見を踏まえ、さまざまな機能を搭載していく予定です。来館者にはそれぞれにとってパートナーとして求めるロボットの在り方を考えるきっかけとするとともに、その関係性に多様な考え方や意見があることを知る機会としていただくことを期待しています。

館長 浅川は、「今後ますます皆さんの身近になるロボット技術。ロボットに対する感じ方や求める機能は、一人ひとり違ってくるでしょう。あなたにとって望ましいロボットとの関係を考えるとともに、社会全体でより豊かに暮らすための在り方にも思いをはせていただく機会にしてほしいと思います」と述べています。

パートナーロボット「ケパラン」展示概要

展示エリア
新常設展「ハロー! ロボット」内 (3F 常設展示ゾーン)
公開日
2023年11月22日(水)
企画・制作
日本科学未来館
技術協力
トヨタ自動車株式会社
キャラクターデザイン
モンブラン・ピクチャーズ株式会社
人形・外装制作
人形工房

詳細

1. パートナーロボット「ケパラン」について

身長は約70㎝、重さは約13㎏。公開時は「生まれたばかり」の設定で、自律的に姿勢制御をしながら、来館者を迎えます。展示物として設置されているメッセージボードなどのアイテムを見せると、喜んだり嫌がったりしながら反応します。同じく11月22日(水)に公開する新展示「ナナイロクエスト –ロボットと生きる未来のものがたり」の展示空間にもイラストで登場します。

「ケパラン」スペック概要
「ケパラン」とインタラクション

「ケパラン」紹介映像

2.新常設展示「ハロー! ロボット」について

「ハロー! ロボット」の展示空間イメージ

ロボットたちとのふれあいや、最新ロボット研究の紹介を通して、未来の多様なロボットとのくらしを想像し、新しい可能性を見つけることができる展示です。人とのコミュニケーションやセラピーを目的に開発されたロボットとふれあえるエリアでは、ロボットに触れたり、声をかけたりしながら、インタラクションを楽しむことができます。最新ロボティクス研究の紹介では、内容を定期的に更新することで、常に最新の研究や注目のロボットを展示します。「こんなロボットもあるんだ!」と、来館者がそれまで持っていたロボットのイメージが変わるような研究を、実物を通して幅広く紹介します。これらの体験から、人とロボットの関わりに想像をふくらませ、これからの技術への向き合い方について考えを深めることができます。

「ハロー! ロボット」で展示されるロボットの一覧は以下よりご覧いただけます。

「新常設展示の展示情報を追加公開」(WEBサイト「お知らせ」 2023年10月31日掲載)

3.新常設展示について

20231122日(水)に「ハロー! ロボット」を含めて、新たに4つの常設展示を公開します。「ハロー! ロボット」以外の新展示は以下の通りです。

「ナナイロクエスト -ロボットと生きる未来のものがたり」
「ナナイロシティ」の展示空間イメージ

ロボット技術は今後さらに発展し、ますます私たちの身近なところで使われていくでしょう。一人ひとりが幸せな暮らしを実現するためには、ロボットとどのように関わっていけばよいのでしょうか。

この展示では、人とロボットがともに暮らす未来のまち「ナナイロシティ」で起こったトラブルを解決するために、専用タブレットを使って展示空間を探索していきます。住人との会話や、まちで活躍するロボットの情報などを手がかりに、人とロボットとのさまざまな付き合い方に触れていきます。最後にたどり着くのは、感想やアイデアなどを自由に投稿するエリア。自分の考えを残すとともに、他の来館者が残した多様な価値観に触れることで、新たな気づきが得られるかもしれません。

「プラネタリー・クライシス -これからもこの地球でくらすために」
「プラネタリー・クライシス」の全体イメージ

多くの人々が地球環境に対して危機意識を持つ一方、具体的なアクションを起こしている人はまだ限られています。これからもこの地球で暮らしていくために、私たちは今、何をすべきなのでしょうか。

この展示では、すでに気候変動の危機にさらされている地域の人々の暮らしを体感し、急激に変化する地球環境の今を科学的なデータに基づいて捉えながら、私たちの暮らしが多様な環境問題を引き起こしている現状を理解していきます。体験の最後では環境問題に取り組む人々の実践例を踏まえ、私たちが今できることを考えます。体験を通して地球環境と暮らしを多角的に見つめ直すことで、未来のための前向きな一歩を一緒に探っていきましょう。

「老いパーク」 
「老いパーク」の全体イメージ

超高齢社会を迎えるなか、私たちはどのように「老い」と付き合っていけばよいのでしょうか。豊かで自分らしい生き方・老い方を模索し、それを実現するために科学技術はどう活用できるのでしょうか。

この展示ではまず、多くの方が自覚しやすい目、耳、運動器、脳の4つの老化現象を疑似体験することで誰にでも訪れる老いを体感します。現在わかっている老いのメカニズムや老化の対処法、研究開発中のサポート技術など、科学技術の側面から老いとの付き合い方の選択肢を紹介します。すでに「老い」と向き合う方々の人生の捉え方などを知ることで、各自にとっての豊かな老いとの付き合い方や生き方のヒントをともに探ります

新常設展示に関する詳細情報は、以下からご覧いただけます。

「新しい4常設展示の体験内容やタイトルが決定」(2023年9月13日プレスリリース)

一般からのお問い合わせ
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(代表)
インターネットからのお問い合わせ
メディアからのお問い合わせ
日本科学未来館
Tel:03-3570-9192(広報)
インターネットからのお問い合わせ