今年は量子を学ぶにはぴったりの年。
2025年は、量子力学が誕生して100年目のアニバーサリーイヤーです。量子をテーマにさまざまなイベントが開催され、今まさに量子に注目が集まっています。そしてなにより、4月には未来館に新しい展示「量子コンピュータ・ディスコ」が誕生しました。
とはいえ「量子と自分とのつながりが、まだピンとこない」という方も多いかもしれません。このイベントで、量子が私たちにとってなんなのか、一緒に探ってみませんか?
当日は研究者に直接質問できるワーク&トークイベントと、最新の量子ボードゲーム体験の二本立てです。聞いて、遊んで、量子の世界をちょっと身近に感じてみましょう。
① ワーク&トークイベント「量子って、いったいボクらのなんなのさ? #1暗号の新時代」 【事前申込制】

友達へのメッセージ、ネットショッピング、ゲームのログイン情報――。私たちの生活のさまざまなシーンは、実は暗号によって支えられています。知らないうちに働いているこの技術が、いま、量子によって大きく変わろうとしていることをご存じでしょうか。
このイベントは、まず、ワークで「研究者に聞きたいこと」を考える時間からスタートします。次に、量子を使った暗号や通信を専門とする研究者のトークを聞きます。技術の仕組みや最新の研究にふれることで、量子への興味がさらに広がるはずです。最後はQ&Aセッション。ワークでつくった質問を研究者に直接聞いてみましょう。
皆さんのふとした疑問が、難しそうな研究と私たちの日常をつなげてくれるはずです。ぜひ、このイベントで、量子と日常のつながりを想像してみましょう。
② 量子ボードゲーム体験「タイムボムQ」 【申込不要】

“量子”をテーマにした最新のボードゲームをプレイできます。ノイズを生み出すノイズボマーズとそれを取り締まるクオンタムポリスの陣営に分かれて、味方と敵を推理しながら進める人狼系ゲームで、結束力とコミュニケーションが鍵を握ります。展示「量子コンピュータ・ディスコ」の監修者である藤井啓祐先生(大阪大学)と量子技術集団QunaSysが監修しており、本格的な量子ネタが満載です。
「量子、難しい」と思ったら、まずは、とにかく楽しいこのゲームから!
※混雑状況によっては多少お待ちいただく場合があります。予めご了承ください。
ゲストスピーカー(敬称略)

山本 俊
大阪大学大学院基礎工学研究科 教授 / 量子情報・量子生命研究センター 副センター長
博士(理学)。専門は量子情報・量子光学。内閣府/JSTムーンショット型研究開発事業・目標6において、プロジェクトマネージャー(PM)として「ネットワーク型量子コンピュータによる量子サイバースペース」の研究開発プロジェクトを推進している。「一家に1枚 量子と量子技術」の監修を行った。

小芦 雅斗
東京大学大学院工学系研究科 教授 / 光量子科学連携研究機構 機構長
博士(理学)。専門は量子情報理論。内閣府/JSTムーンショット型研究開発事業・目標6において、プロジェクトマネージャー(PM)として「誤り耐性型量子コンピュータにおける理論・ソフトウェアの研究開発」の研究開発プロジェクトを推進している。
ファシリテーション

中尾 晃太郎
科学コミュニケーター
「量子コンピュータ・ディスコ」の企画・調査を担当
開催概要
- 開催日
-
2025年9月15日(月・祝)
①ワーク&トークイベント「量子って、いったいボクらのなんなのさ? #1暗号の新時代」
14:00~15:30
②量子ボードゲーム体験「タイムボムQ」
10:00~13:00
- 開催場所
-
日本科学未来館 3階
① ハブ・スペース、コ・スタジオ
② コ・スタジオ 横
- 対象
-
① どなたでも(中学生以上推奨)
② どなたでも(10歳以上推奨)
- 参加人数
-
① 25名(事前申し込み制)
※トーク部分のみの聴講はどなたでも可
② 定員なし
※混雑状況によっては多少お待ちいただく場合があります。
- 参加方法
-
①は事前のお申し込みが必要です。
申込期間:2025年8月8日(金) 17:00~8月26日(火)- イベントのお申し込みには、Miraikan IDへの登録が必要です(登録無料)。
すでに登録されている方は、Miraikan IDマイページにログインしてお申し込みください。
Miraikan IDの新規登録は以下よりお進みください。
Miraikan IDの登録へ進む- Miraikan IDは、日本科学未来館が提供するサービスを利用する際のアカウントです。ご登録いただくと、様々なテーマで開催するイベントに手軽にお申し込みいただけます。
- ご登録にはメールアドレスが必要です。
- お子様のイベント参加申込を行う場合は、保護者の方のお名前でMiraikan IDにご登録のうえ、お子様のお名前を家族設定で追加してください。
- 参加費
- 入館料のみ
- 字幕の視聴について
- ワーク&トークイベントでは、音声認識字幕アプリを使用し、イベント会場に字幕を表示いたします。
- 撮影について
-
・イベント中にカメラ撮影が入り、未来館の公式サイトや各種報告書などで使用される場合があります。
・撮影不可の場合には、当日受付時にご遠慮なくその旨をスタッフまでお申し出ください。
・お客様ご自身による写真や動画の撮影について、個人でお楽しみいただく範囲であれば撮影いただけますが、他の方が映りこまないようご注意ください。
- 主催
- 日本科学未来館
- お問い合わせ先
-
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム