研究を体験している様子。体験したときに感じる「感覚」は、参加した人だけのお楽しみ。

日本科学未来館の研究エリアに入居している研究プロジェクト、身体性メディアプロジェクト「Cyber Living Lab」では、バーチャルリアリティ(VR)技術や触覚に関する技術を使って、身体の可能性を広げる研究をしています。このような技術を使うことで、あなたと周りの人やモノとのかかわり方(コミュニケーション)はどのように変わっていくでしょうか。
プロジェクトで開発中のテクノロジーを体験しながら、「未来のコミュニケーション」を想像してみましょう!

【体験メニューの例】

  • 音から遠隔地の気配を体験してみよう
  • 「触力」検査で、自分の触覚について知ってみよう
  • VRの中でブラインドサッカーを体験してみよう
  • 家がロボットになった世界に住んでみよう
  • 床一体型スピーカーの上を歩いて、広がる音の世界を楽しもう

※体験内容は当日変更になる可能性があります。
※ヘッドマウントディスプレイを使用するため、13歳未満のお子様は保護者と一緒にお申し込みください。

ツアー実施者

脇坂 崇平、吉田 貴寿

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD) 特任助教

Ismael Rasa、Fu Zening、森田 迅亮、Urvi Shrimani、太田 雅啓 他

身体性メディアプロジェクト「Cyber Living Lab」

企画・ファシリテーション

加藤 昂英、グルラジ マラヴィカ

科学コミュニケーター

開催概要

開催日時
2025年5月17日(土)
11:00~12:00、13:30~14:30、15:30~16:30
※各回とも同内容で行います。
開催場所
4階研究エリア 身体性メディアプロジェクト「Cyber Living Lab」研究室
対象
どなたでも
参加人数
各回定員20名
参加費
入館料のみ
字幕の視聴について
字幕表示用の端末の貸し出しを行います。必要な方は、当日スタッフまでお声掛けください。
参加方法

【事前申し込み制】(抽選)

  • イベントのお申し込みには、Miraikan IDへの登録が必要です(登録無料)。

すでに登録されている方は、Miraikan IDマイページにログインしてお申し込みください。

Miraikan IDの新規登録は、以下よりお進みください。

Miraikan IDの登録へ進む

  • Miraikan IDは、日本科学未来館が提供するサービスを利用する際のアカウントです。ご登録いただくと、様々なテーマで開催するイベントに手軽にお申し込みいただけます。
  • ご登録にはメールアドレスが必要です。
  • お子様のイベント参加申込を行う場合は、保護者の方のお名前でMiraikan IDにご登録のうえ、お子様のお名前を家族設定で追加してください。

Miraikan IDについて詳しくみる

申込期間
2025年4月11日(金) 17:00~5月6日(火)
撮影について
・イベントの様子は、未来館の公式サイトやSNS、館内サイン、各種報告書など、また、共催研究者の研究報告書やアウトリーチ活動などで使用される場合があります。撮影不可の場合には、当日受付時にご遠慮なくその旨をスタッフまでお申し出ください。
・お客様ご自身による写真や動画の撮影について、個人でお楽しみいただく範囲であれば撮影いただけますが、他の方が映りこまないようご注意ください。
主催
日本科学未来館
共催
日本科学未来館研究エリア 身体性メディアプロジェクト「Cyber Living Lab」
お問い合わせ先
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム