未来館の研究エリアに入居しているプロジェクトのひとつ「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクトの研究者と一緒に、未来の健康をみんなで考えるイベントです。このプロジェクトでは、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)という、アルコール以外の原因により肝臓に脂肪がたまってしまう病気の解明のための市民参加型研究「#みんなの肝臓リサーチ」を未来館で実施しています。参加する一人ひとりのデータが集まることで、病気の解明に近づき、新たな予防方法や治療法を開発するヒントになります。
ではみなさんは病気の予防のためにどんなことに気をつけていますか? たとえば病気にかかるずっと前、早期に病気の原因になる生活習慣を見直せるなら、自分の臓器を病気から守ることができるかもしれません。ただ、「〇〇しなさい」と人から言われたらムッとするのが人のさが。どうすれば自らすすんで、楽しく臓器を守る行動をとることができるでしょうか? 先生方のお話やさまざまな体験を通して考えてみましょう!

① 研究者トーク ~研究者たちと考える! 楽しく臓器を守るには?~

プロジェクト代表者の武部先生たちといっしょに、臓器を守るアイデアを考えよう!

代表研究者の武部貴則先生と肝臓リサーチを実施している松島麻悠子さんが、プロジェクトで行っている研究についてお話しします。プロジェクトでは新薬開発や臓器移植への応用を実現するために人工多能性幹細胞(iPS細胞)から造られたミニチュア臓器「オルガノイド」を研究しています。また、トークの後半では来館者のみなさんの声をもとに、肝臓をはじめ自分の臓器を病気から守るためのアイデアをみんなで考えます。 

② 体験コーナー ~臓器を守るアイデアを体験しよう!~

遊びながら肝臓の守り方に詳しくなれる「肝炎すごろく」も体験できます。

楽しく臓器を学ぶためのアイデアから生まれた「肝炎すごろく」や「肝臓ぬいぐるみ」などを体験します。さらに、「みんなの肝臓リサーチ」で使用している体組成計の体験コーナーも用意しました。肝炎すごろくなどのさまざまなアイデアを楽しみながら、自分の臓器の健康を考えてみませんか。
※混雑状況によっては多少お待ちいただく場合があります。予めご了承ください。
※体組成計は素足での体験になります。

研究者

武部 貴則 の写真

武部 貴則

大阪大学 大学院医学系研究科 教授/東京科学大学 総合研究院 教授/横浜市立大学 特別教授

2024年度 イグノーベル賞「生理学賞」 受賞

松島 麻悠子 の写真

松島 麻悠子

東京科学大学 総合研究院 研究員

企画・ファシリテーション

渡邉 桂佑 の写真

渡邉 桂佑

※「②体験コーナー」では、科学コミュニケーター 青木皓子もファシリテーションを担当します。

開催概要

開催日時
2025年3月20日(木)
① 研究者トーク:15:00~15:50
② 体験コーナー:11:00~15:00
※②は開催時間中いつでも体験できます(混雑状況によっては体験までお時間をいただく場合があります)。
開催場所
① 研究者トーク:3階 常設展示フロア コ・スタジオ
② 体験コーナー:3階 常設展示フロア 実験工房DRY
対象
どなたでも(② 体験コーナーの一部は中学生以上推奨)
参加人数
① 研究者トーク:30名程度(立ち見も可)
参加費
①②とも入館料のみ
字幕の視聴について
① 研究者トーク:音声認識字幕アプリを使用し、イベント会場に字幕を表示いたします。
② 体験コーナー:字幕表示用の端末の貸し出しを行います。必要な方は、当日スタッフまでお声掛けください。
参加方法
① 研究者トーク
当日、開始時間に会場(3階常設展内 コ・スタジオ)にお集まりください。
② 体験コーナー
当日、11:00~15:00の間に会場(3階常設展内 実験工房DRY)までお越しください。
撮影について
・「①研究者トーク」の様子は動画撮影を行い、後日YouTubeのMiraikanChannelにてアーカイブ配信を予定しています。
・「②体験コーナー」の様子は、未来館の公式サイトやSNS、館内サイン、各種報告書など、また、共催研究者の研究報告書やアウトリーチ活動などで使用される場合があります。撮影不可の場合には、当日、会場にて遠慮なくその旨をスタッフまでお申し出ください。
・お客様ご自身による写真や動画の撮影について、個人でお楽しみいただく範囲であれば撮影いただけますが、他の方が映りこまないようご注意ください。
主催
日本科学未来館
共催
日本科学未来館 研究エリア 「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト
お問い合わせ先
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム