春の茶話会レポートvol.3
「ねぇ、お茶しない?」
そんな軽い一言をきっかけに、私たちはふらりと集ってはお茶します。お茶を片手に他愛もないおしゃべりをしたり、のんびり風景を眺めたり……。なにか目的があるわけでも、どうしても必要なわけでもない、ゆるやかなひととき。効率や生産性の点では無駄にも思えるこの“お茶する”時間は、私たちが生きるうえでどんな意味をもつのでしょうか?
このイベントでは、日本茶インストラクターがいれてくれるおいしいお茶を飲みながら、二人の異色のゲストとともに“お茶する”の意味を考えます。
世界の台所探検家の岡根谷実里さんは、ご自身で訪ね歩いた世界各地のティータイムを紹介してくれます。ティータイムの習慣は世界中にありますが、“お茶する”ことで人と人の間に何が生まれるのでしょう。文化人類学者の磯野真穂さんは著書の中で、「私たちは、互いに関係しあうことではじめて実感をもって生きることができる」と言っています。“お茶する”ことは、人間関係にどんな影響をもたらすのでしょうか。
“お茶する”を解きほぐしていくうちに、あなたにとって大切な何かが思いがけず見つかるかもしれません。
※呈茶:日本茶生活合同会社
このイベントは、Mirai can NOW第6弾:春の茶話会「ねぇ、未来館でお茶しない?」 の一環として開催します。Mirai can NOW第6弾の全容はこちらから。
ゲストスピーカー(敬称略)
磯野 真穂
文化人類学者
国際医療福祉大学大学院准教授等を経て、2020年より在野の研究者として活動中。文化人類学を社会の中で活かす方法を模索しています。お茶が、フラペチーノとか、お酒とかに代わったら会話に変化は起こりそうでしょうか?
岡根谷 実里
世界の台所探検家
世界各地の家庭に滞在し、日々の料理を一緒にさせてもらって、料理から見える暮らしや社会を伝えています。6年間で30カ国150家庭余りを訪れました。世界で一番好きな食べ物は、地元の郷土料理おやきです。
ファシリテーション
青木 皓子
科学コミュニケーター
専門は植物遺伝学。今お茶したい人は、15歳の自分。
大久保 明
科学コミュニケーター
専門は分子生物学。今お茶したい人は、卒業以来会ってない中学の親友。
加藤 昂英
科学コミュニケーター
専門は有機化学。今お茶したい人は、いつものダチ。
アーカイブ動画
イベントのアーカイブ動画はこちらからご覧いただけます。
関連ブログ
開催概要
- 日時
- 2024年3月31日(日)14:00~16:00
- 場所
- 日本科学未来館 3階 ハブスペース
- 参加費
- 常設展入場料のみ
- 対象
- どなたでも(小学4年生以上推奨)
- 定員
- 36名
- 字幕の視聴について
- 本イベントでは、音声認識字幕アプリを使用し、イベント会場に字幕を表示いたします。
- 参加方法
-
【事前申し込み制】(抽選)
※申し込み期間は2024年2月22日(木) 17:00~3月9日(土)
※本イベントのお申し込みには、Miraikan IDへのご登録が必要です。(登録無料)
※Miraikan IDにご登録後、「Miraikan IDマイページ」→「限定イベント」より、ご希望のイベントにお申込みください。
※保護者がお子様のイベント参加申込を行う場合は、保護者の方のお名前でMiraikan IDに登録いただいたうえで、お子様の名前を家族設定で追加してください。
- 主催
- 日本科学未来館
- 注意事項
-
※本イベントは撮影し、後日YouTubeの未来館チャンネルにてアーカイブ配信を予定しています。
※イベント中に撮影した写真をお客様の同意のもとで広報や研究活動に利用させていただく場合があります。
- お問い合わせ先
-
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム