科学技術振興機構(JST)は、知の創出から研究成果の社会還元とその基盤整備を担うわが国の中核機関であり、イノベーションの創造を推進しています。
JSTでは、新たに日本科学未来館の研究員(非常勤)を募集します。
- 職種
-
研究員(非常勤)
- 業務内容
-
(雇入れ直後)
AIを活用したアクセシビリティ分野の研究活動(ソフトウェア開発、ハードウェア開発、論文作成、学会発表などを含む)
(変更の範囲):機構が指定する業務(日本科学未来館の事業運営にかかる業務に限る)
- 応募資格(要件)
-
以下のいずれかの分野に関するバックグラウンドと研究実施スキルを持ち、アクセシビリティ分野の研究開発に高いモチベーションをもって取り組んでいただける方を募集します。
- コンピュータビジョン、音声対話などのAI分野
- 認知科学、インタラクションデザインなどのHCI分野
- ロボット分野
その他要件
- 学位(修士相当以上が望ましい)を有すること。
- 基本的なコンピューター・プログラミングの知識とスキルを有すること。
- 文献調査、論文執筆、議論、学会発表などの研究活動に必要な英語力を有すること。
- 当該分野の国際会議への論文採録経験を有している者歓迎。例:ACM ASSETS、ACM CHI、ACM UIST、CVPRなど
- 任期
-
- 単年度契約
- 次年度以降の契約更新については、人事評価等により機構が必要と判断した場合に限り可能。
- 更新回数は4回を限度とする。
なお、特に勤務実績が優れていると評価された場合に限り、更なる契約更新を可能とする。その場合における契約更新限度は機構規程「基礎研究及びその他の各事業に従事する研究者等の就業に関する規則」に基づくこととする。
- 但し、事業の改廃、国における予算の状況その他の事情により、契約更新を行わない場合がある。
- 試用期間
-
3ヶ月
- 勤務地
-
(雇入れ直後)日本科学未来館(東京都江東区青海2丁目3番6号)
(変更の範囲)機構が指定する場所(テレワークの実施場所を含む)- テレワークのみ不可。勤務地に出勤できることを前提とします。
- 必要に応じ出張等があります。
- 勤務日
-
休日を除き、週2日程度
- 勤務時間
-
裁量労働制適用(1日9時間相当)
- 勤務日についてはご相談に応じます。
- 休日休暇
-
- 休日: 土・日、祝日、年末年始、その他機構が指定する日
- 休暇: 年次休暇(労働基準法に準じて付与)
- 福利厚生・社内制度
-
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所あり)
- 処遇
-
- 日給制(15,000円~) 機構の規程に基づき決定いたします。
- 通勤手当は機構の規程に基づき別途支給
- 労働者災害補償保険加入
- 科学研究費助成への応募資格有り ※大学院生等の学生でない方に限ります。
- その他労働条件の詳細は別途面接時(書類選考通過者)に説明します。
- 着任時期
-
2024年5月1日以降(応相談)
- 採用予定数
-
若干名
- 選考方法
-
- 書類選考
- 面接(2回程度を予定)
- 書類選考通過者のみ、面接の日程について連絡します。
- 面接はオンラインにて実施することがあります。(インターネット環境が用意できない方は、応募時にご相談ください)
- 面接(対面式)を実施する場合は指定の日に来館のこと。(新型コロナウィルス感染予防対策対応により遅くなる場合がございます)
- 面接にかかる交通費等は自己負担となります。
- 選考内容に関する質問、問合せ等は不可。
- 採否の決定はメール等により個別に連絡。
- 応募方法
-
提出用パス(アドレス)をお知らせいたしますので、下記の【問合せ先】まで事前にご連絡ください。(E-mail での直接応募は不可)
- 提出書類
-
以下の書類について、論文コピーを除き、Word、Excelなどのテキスト形式で作成された電子媒体で提出のこと。
【必須書類】
- 履歴書(写真貼付、E-mail アドレス記載のこと) 様式任意
- 研究経歴、業績の概要(A4判 1枚程度)
- 研究業績リスト ※1
- 着任後の抱負(1,000 字程度)
- 着任後の抱負には、自己PRも併せて記載をしてください。
【任意書類】
- 主要論文のコピー(PDF形式、2編以内各1部) ※1
- 所見を求めうる方1名の氏名と連絡先(所属、E-mail アドレス、電話番号)
- 1 研究業績リスト、主要論文を公開している場合は、リンク先情報のみで可とします。
- 応募期限
-
常時募集し、随時選考します。
- 募集者、書類提出先 及び問合せ先
-
【募集者】
国立研究開発法人科学技術振興機構【書類提出先】
機構が指定するパス(アドレス)宛送付【問合せ先】
お問い合わせフォーム- 選考内容に関するご質問、お問い合わせには回答できません。
- 個人情報の取り扱いについて
-
個人情報は採用業務のみに利用し、他の目的での利用や第三者へ譲渡・開示することはありません。
選考時にご提出いただいた応募書類は、本募集案件の選考のみに利用するものとし、選考終了後、当機構で適切と判断した時期及び方法にて廃棄処分いたします。
応募書類は返却いたしません。但し、本選考において採用が決定した方については、採用時提出書類として使用することがあります。
- 備考
-
- 本書に記載のない労働条件詳細については、面接時(書類選考通過者)にご説明します。
-
採用決定し、機構が直接雇用するに当たっては、以下の提出が条件となります。
- 個人番号 ※1
- 在留カードのコピー ※2
- 上記2.に加え、職場における事故等の緊急時対応のため、緊急時連絡票(本人と本人以外の緊急連絡先を記載したもの)もご提出いただきます。
- 1 行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)第2条に定めるもの(マイナンバー)。マイナンバーの収集は採用後、機構委託先により行います。
- 2 外国籍の方のみ現在の在留資格、期間の確認のためご提出ください。