未来館にある研究エリアには、いろいろな分野の最先端をいく研究プロジェクトがあつまっています。
普段は公開されていませんが、常日頃から最先端の研究が行われています。
「のぞいてみよう! 研究室」は、そんな研究現場に皆さんをご案内し、研究の雰囲気を味わっていただくツアーです。
実施予定
月に2回程度開催しています。開催予定は以下のとおりです。
・2023年6月24日(土) (「対話知能学」プロジェクト)
・2023年7月9日(日) (「知的やわらかものづくり革命」プロジェクト)
※詳細が決定次第、本ページにてご案内いたします。
研究エリアについて
日本科学未来館には研究エリアが併設されています。3階から5階までの展示ゾーンの廊下を隔てた奥では、複数の研究プロジェクトが常駐し、研究活動や科学コミュニケーション活動を行っています。先端科学技術の研究現場を広く公開するという目的から、各研究室の壁はガラス張りになっており、廊下から研究者の活動の様子が見えるようになっています。
研究エリアについて詳しくみる

これまでの実施
- 2023年5月27日(土)
- みんなで発明! 空気砲の新しい使い方
「xDiversity(クロス・ダイバーシティ)」プロジェクト
- 2023年5月14日(日)
- 研究者と観る!微生物の世界
「サステイナブルバイオテクノロジー」プロジェクト
- 2023年4月22日(土)
- 専門医に聞く! 肝臓の守りかた
「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト
- 2023年3月26日(日)
- ゲームを通して、みんなでAIを育てよう
「xDiversity(クロス・ダイバーシティ)」プロジェクト
- 2023年2月25日(土)
- 人工知能ってなに? 自律走行ロボットを支える技術
「知能機械の生活空間モデリング」プロジェクト
- 2023年2月11日(土)
- もっとくわしく #みんなの肝臓リサーチ
「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト
- 2022年12月10日(土)
- 研究者と一緒に微生物と遊んでみよう!
「サステイナブルバイオテクノロジー」プロジェクト
- 2022年11月27日(日)
- 軽くて曲がる!? 次世代の太陽電池
「光電変換」プロジェクト
- 2022年11月12日(土)
- これだけは押さえておきたい! ――対話ロボットと未来の法律
「対話知能学」プロジェクト
- 2022年10月22日(土)
- 軽くて曲がる!? 次世代の太陽電池
「光電変換」プロジェクト
- 2022年10月9日(日)
- 人工知能ってなに? 自律走行ロボットを支える技術
「知能機械の生活空間モデリング」プロジェクト
- 2022年9月25日(日)
- カラダで感じる新しい体験をしてみよう!
「身体性メディア」プロジェクト
- 2022年9月10日(土)
- もっとくわしく #みんなの肝臓リサーチ
「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト
- 2022年7月23日(土)
- 動くカラダのひみつ! 人体が発揮できる能力を解明する
「運動能力開発・拡張」プロジェクト
- 2022年7月9日-10日
- 「つられやすさ」の実験で、こころの研究を知ろう!
「潜在情報」プロジェクト
- 2022年6月25日(土)
- どうする? みんなの肝臓リサーチ
「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト
- 2022年6月11日(土)
- 未来の“電池”は微生物?
「サステイナブルバイオテクノロジー」プロジェクト
- 2022年5月28日(土)
- 見て触れる、ゲルが“ひろゲル”可能性
「知的やわらかものづくり革命」プロジェクト
- 2022年5月15日(日)
- 軽くて曲がる!? 次世代の太陽電池
「光電変換」プロジェクト
お問い合わせ
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム