未来館にある研究エリアには、いろいろな分野の研究プロジェクトがあつまっています。普段は公開されていませんが、日々最先端の研究が行われています。
「のぞいてみよう! 研究室」では、研究内容を紹介し、その雰囲気を味わっていただくために、実際の研究現場の見学や実験機器を使った体験、研究者と直接対話する場などをご用意しています。
実施予定
月に2回程度開催しています。開催予定は以下のとおりです。
・2023年10月15日(日)(「運動能力開発・拡張」プロジェクト)
・2023年10月29日(日)(「サステイナブルバイオテクノロジー」プロジェクト)
・2023年11月11日(土)or 12日(日)(「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト)
・2023年11月25日(土)or 26日(日)(「身体性メディア」プロジェクト)
・2023年12月9日(土)or 10日(日)(「知的やわらかものづくり革命」プロジェクト)
・2024年1月27日(土)(「対話知能学」プロジェクト)
・2024年2月24日(土)(「ミトコンドリア生合成」プロジェクト)
・2024年3月9日(土)or 10日(日)(「こどもからみる不思議世界探求」プロジェクト)
※詳細が決定次第、本ページにてご案内いたします。
新人研究者と探る! カラダの動きをはかる、わかる、つくる
研究プロジェクト:「運動能力開発・拡張」プロジェクト
実施日:2023年10月15日(日)

左から、子供の走りかたの解析。下半身に装置を取り付け、ジャンプの仕方を変える体験。筋肉の電気的活動が計測できる薄い膜の測定装置。二足走行ロボット。
スポーツや日常生活でなにげなく使っているわたしたちのカラダは、どのようなメカニズムで動いているのでしょうか?
また、カラダの動きを調べる研究はどのように行われているのでしょうか?
今回は未来館にある「研究エリア」から、「人間のカラダの動き」を研究している「運動能力開発・拡張」プロジェクトをご案内します!
前半の新人研究者トークでは、本プロジェクトの最先端の活動を担う学生研究者に、研究内容や研究生活の裏話を語ってもらいます。「好きなスポーツを研究したい!」「自分が作ったもので誰かを幸せに!」といった、普段あまり知るチャンスのない学生研究者の想いを掘り下げていきます。
後半の研究室ツアーでは、「人間のカラダの動き」に関する研究の取り組みをご紹介します。実際に使っている装置を見たり体験したりすることで、みなさん自身のカラダがどのように動いていのか考えてみましょう。
このイベントを通じて、わたしたちのカラダのことや、それを研究している人たちの苦労や楽しみが分かるかも? ぜひご参加ください!
イベントの流れ
新人研究者トーク 30分
本プロジェクト所属の学生研究者が、研究内容や研究生活についてお話しします。
研究室ツアー 35分
人間のカラダや運動能力のヒミツを探る研究室をご案内します。
実施担当
川上 泰雄(早稲田大学スポーツ科学学術院)、上杉 繁(早稲田大学理工学術院)、高西 淳夫(早稲田大学理工学術院)、大谷 拓也(早稲田大学理工学術院総合研究所)、武岡 真司(早稲田大学理工学術院)
大久保 明、青木 皓子(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
実施概要
- 実施日時
-
2023年10月15日(日)
① 新人研究者トーク:13:00~13:30 研究室ツアー:13:35~14:10
② 新人研究者トーク:14:30~15:00 研究室ツアー:15:05~15:40- 新人研究者トークは、回によって内容(話題提供者)が異なります。
- 新人研究者トークでは、音声を文字起こしして会場内に表示します。
- 研究室ツアーでは、音声文字起こし用のモバイル端末の貸し出しを行います。ご利用を希望される方は会場にてお知らせください。
- 実施場所
-
日本科学未来館5階常設展示内 (トーク)、3階ハブスペース (ツアー)
- 対象者
- どなたでも
- 参加人数
- 各回定員20名程度
- 参加方法
-
【事前申し込み制】(先着)
各回とも、事前申し込みを受付いたします。注意事項をご了解いただいた上でMiraikan IDマイページよりお申し込みください。
※本イベントのお申し込みには、Miraikan IDへのご登録が必要です。(登録無料)
※Miraikan IDにご登録後、「Miraikan IDマイページ」→「限定イベント」より、ご希望のイベントにお申込みください。
※保護者がお子様のイベント参加申込を行う場合は、保護者の方のお名前でMiraikan IDに登録いただいたうえで、お子様の名前を家族設定で追加してください。※申込期間は9月8日(金) 17:00 ~ 9月28日(木)まで。
先着制のため、定員に達し次第、受付を終了いたします。
- 参加費
-
入館料のみ
- 注意事項
- ・イベント中に撮影した写真をお客様の同意のもとで広報や研究活動に利用させていただく場合があります。
研究エリアについて
日本科学未来館には研究エリアが併設されています。3階から5階までの展示ゾーンの廊下を隔てた奥では、複数の研究プロジェクトが常駐し、研究活動や科学コミュニケーション活動を行っています。先端科学技術の研究現場を広く公開するという目的から、各研究室の壁はガラス張りになっており、廊下から研究者の活動の様子が見えるようになっています。
研究エリアについて詳しくみる

これまでの実施
- 2023年9月9日(土)
- 「ミトコンドリア生合成」プロジェクト
ミトコンドリア・クエスト
- 2023年8月27日(日)
- 「身体性メディア」プロジェクト
カラダで感じる! 未来のコミュニケーション
- 2023年7月22日(土)
- 「運動能力開発・拡張」プロジェクト
新人研究者と探る! カラダの動きをはかる、わかる、つくる
- 2023年7月9日(日)
- 「知的やわらかものづくり革命」プロジェクト
やわらかい未来への扉! 知的やわらかものづくりラボツアー
- 2023年6月24日(土)
- 「対話知能学」プロジェクト
どうつくる? 対話ロボットとその法律
- 2023年5月27日(土)
- 「xDiversity(クロス・ダイバーシティ)」プロジェクト
みんなで発明! 空気砲の新しい使い方
- 2023年5月14日(日)
- 「サステイナブルバイオテクノロジー」プロジェクト
研究者と観る!微生物の世界
- 2023年4月22日(土)
- 「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト
専門医に聞く! 肝臓の守りかた
- 2023年3月26日(日)
- 「xDiversity(クロス・ダイバーシティ)」プロジェクト
ゲームを通して、みんなでAIを育てよう
- 2023年2月25日(土)
- 「知能機械の生活空間モデリング」プロジェクト
人工知能ってなに? 自律走行ロボットを支える技術
- 2023年2月11日(土)
- 「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト
もっとくわしく #みんなの肝臓リサーチ
- 2022年12月10日(土)
- 「サステイナブルバイオテクノロジー」プロジェクト
研究者と一緒に微生物と遊んでみよう!
- 2022年11月27日(日)
- 「光電変換」プロジェクト
軽くて曲がる!? 次世代の太陽電池
- 2022年11月12日(土)
- 「対話知能学」プロジェクト
これだけは押さえておきたい! ――対話ロボットと未来の法律
- 2022年10月22日(土)
- 「光電変換」プロジェクト
軽くて曲がる!? 次世代の太陽電池
- 2022年10月9日(日)
- 「知能機械の生活空間モデリング」プロジェクト
人工知能ってなに? 自律走行ロボットを支える技術
- 2022年9月25日(日)
- 「身体性メディア」プロジェクト
カラダで感じる新しい体験をしてみよう!
- 2022年9月10日(土)
- 「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト
もっとくわしく #みんなの肝臓リサーチ
- 2022年7月23日(土)
- 「運動能力開発・拡張」プロジェクト
動くカラダのひみつ! 人体が発揮できる能力を解明する
- 2022年7月9日-10日
- 「潜在情報」プロジェクト
「つられやすさ」の実験で、こころの研究を知ろう!
- 2022年6月25日(土)
- 「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト
どうする? みんなの肝臓リサーチ
- 2022年6月11日(土)
- 「サステイナブルバイオテクノロジー」プロジェクト
未来の“電池”は微生物?
- 2022年5月28日(土)
- 「知的やわらかものづくり革命」プロジェクト
見て触れる、ゲルが“ひろゲル”可能性
- 2022年5月15日(日)
- 「光電変換」プロジェクト
軽くて曲がる!? 次世代の太陽電池
お問い合わせ
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム