導電性プラスチックを作ろう!

二次電池

2000年にノーベル化学賞を受賞した白川英樹博士みずからが、実験を通して化学の不思議さ、面白さを伝える特別実験教室です。テーマは電気を通すプラスチック「導電性プラスチック」。実際に参加者がこのプラスチックを作ります。また、作ったプラスチックを使って二次電池を作る応用実験も行います。

二次電池への応用
導電性プラスチックは充電と放電を繰り返すことができます。この性質を利用して二次電池を作ります。一人ひとりが作った電池を使って充電と放電の繰り返し実験をすることにより、電池が一番長続きする充電条件を見つけます。作った電池の性能も調べます。

※導電性プラスチックとは
「プラスチック」といえば、ペットボトルやスーパーの袋、ラップなど、さまざまなものに使われている身近な存在です。軽くてしなやかで、加工がしやすいうえ、いろいろな薬品に耐える性質をもち、金属と違ってさびることはありません。しかし、電気を通さない、というのがプラスチックの常識でした。
「導電性プラスチック」は、従来のプラスチックの性質はそのままに、電気を通すという大きな特色を持ったプラスチックです。1977年に白川博士、A. J. Heeger博士、A. G. MacDiarmid博士によって、ポリアセチレンというプラスチックに金属のように電気が通ることが発表され、ノーベル賞につながりました。今ではリチウムイオン電池や電解コンデンサのように、導電性プラスチックを利用した製品が数多く登場しています。

講師

白川 英樹 の写真

白川 英樹

筑波大学名誉教授

1983年 高分子学会賞(1982年度)「ポリアセチレンに関する研究」、2000年 高分子科学功績賞(1999年度)「導電性高分子の発見と開拓」、2000年 ノーベル化学賞「導電性ポリマーの発見と開発」、2000年 文化勲章受賞ならびに文化功労者に選出、2000年 筑波大学名誉博士号、2001年 日本化学会特別顕彰

白川先生からのメッセージ
「百聞は一見にしかず」ということわざがあります。しかし、百回見るよりも一回でも自分自身で実験を試みた方がはるかに化学の不思議が体験でき、理解できます。ぜひ化学の不思議に挑戦してみてください。

ファシリテーション

太田 努、平井 元康、廣瀬 晶久

日本科学未来館 科学コミュニケーター

開催概要

開催日時
2023年7月16日(日) 13:00~16:30
※終了時間は多少前後する可能性がございます。
開催場所
日本科学未来館 5階 実験室
対象
小学校5年生~高校3年生
参加人数
16名
参加費
入館料のみ
字幕の視聴について
ご参加にあたり、字幕が必要な場合はご連絡ください。対応方法をご相談させていただきます。
参加方法
【事前申し込み制】(抽選)

※本イベントのお申し込みには、Miraikan IDへのご登録が必要です。(登録無料)
※Miraikan IDにご登録後、「Miraikan IDマイページ」→「限定イベント」より、ご希望のイベントにお申込みください。
※保護者がお子様のイベント参加申込を行う場合は、保護者の方のお名前でMiraikan IDに登録いただいたうえで、お子様の名前を家族設定で追加してください。


「Miraikan ID」について詳しくみる


申込期間
2023 年6月8日(木) 17:00 -6月18日(日)
主催
日本科学未来館
協力
旭化成株式会社、一般財団法人材料科学技術振興財団、株式会社半導体エネルギー研究所
見学について
会場内に見学スペースはございません。
注意事項
・実験中はつま先やかかとが出ない靴を着用してください(サンダル不可)。
・長い髪は結んでご参加ください。
・半ズボン、スカートはご遠慮ください。
お問い合わせ先
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム