最新テクノロジーをやわらかくする!? 研究者トーク&実験デモ見学

ものづくりに、やわらかなイノベーション。
やわらかい「ゲル」材料と3Dプリンティング技術を中心に、未来のものづくりの研究を進めています。ゲル材料を自由に造形できる3Dゲルプリンター、ペースト状素材から自在に食べものを造り出す3Dフードプリンター、さらに、食べものや飲みものなどを判別しデータ化するAI解析ロボットなど、新たな技術を開発。未来館では、こうした技術を体感できる実験やイベントを開催し、みなさんから得られたアイデアを新たなプロトタイプの開発につなげています。
「物質通信」が当たり前の世界では、あらゆる設計図がデジタルデータで保存され、いつでもどこでも3Dプリンターで自由に取り出し、AIで自分好みにカスタマイズも可能に。未来のやわらかイノベーションによって、誰もが予想しえない新しい日常を創り出します!
山形大学 ソフト&ウェットマター工学研究室 SWEL
1996年東京工業大学大学院 理工学研究科 物理学専攻 博士課程修了、博士(理学)。1996年東京工業大学 工学部 高分子工学科 助手。2002年東京農工大学 工学部 有機材料化学科 助手。2004年北海道大学大学院 理学研究科 生命科学専攻 助教授。2009年山形大学大学院 理工学研究科 機械システム工学専攻 准教授、ソフト&ウェットマター工学研究室(SWEL)を発足、研究室代表。2012年山形大学大学院 理工学研究科 教授。2013年ライフ・3Dプリンタ創成センター(LPIC)を発足、センター長。
「知的やわらかものづくり」のビジョンを共有し、それをともに実現するコミュニティづくりを目指します。そのために研究者が考える未来の姿 (コンセプトモデル)、及びつくった最新の研究プロトタイプをみなさんに体験してもらい、いただいた意見を生かして新たなプロトタイプの研究開発を行います。そしてそれを再度体験していただく継続的なコミュニケーションを実施します。
プルプルしているのに形をしっかり保つ、不思議でやわらかな素材「ゲル」。そこに技術をかけあわせることで、これまでにない形や感触、そして新しい機能が生まれます。ゲルが切りひらく、新たな世界を一緒に想像してみませんか?
浅川 智恵子(日本科学未来館)
石黒 浩 (大阪大学)
落合 陽一 (筑波大学)
川上 泰雄 (早稲田大学)
山口 真美 (中央大学)
南澤 孝太 (慶應義塾大学)
渡邉 一哉 (東京薬科大学)
武部 貴則 (大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、シンシナティ小児病院)
東京ベイeSGプロジェクト