私たちのカラダがうまく動いたり動かなかったりするのはなぜ?

人間の運動能力を測る。育む。創る。
人間の運動能力の向上を目指して、科学と工学を融合させた取り組みを進めています。さまざまなスポーツ・身体運動を対象に、動きの計測・解析法の開発と実践、体力や動きの「コツ」の定量や向上法の開発、動きをサポートするデバイスの製作やヒト型ロボットへの応用など、研究・実践・産学連携活動を展開中です。 未来館の来館者のみなさんにもご参加いただける身体運動の実証実験や対話イベントを実施しています。
人間の運動能力の可能性を探ることで、アスリートの競技力、こどもの発育、高齢者の健康寿命など、さまざまなライフステージにおける身体能力の向上への活用を目指します。さらに、潜在的な身体能力を「開発・拡張」する新たな方法論や価値観をつくり出します。
早稲田大学スポーツ科学学術院/早稲田大学総合研究機構ヒューマンパフォーマンス研究所
博士(教育学)(1995)(東京大学)。東京大学助手・助教授、早稲田大学スポーツ科学部助教授を経て、2005年より現職。人間の身体の形態と機能とトレーニング効果、成長・加齢変化に関して、生体計測を中心とした研究を進めている。また、スポーツパフォーマンスや身体運動能力の規定因子・向上方法について運動生理学(体力特性)およびバイオメカニクス(技術や道具の特性)の観点から研究している。2017年より上杉繁教授(理工学術院)とともにヒューマンパフォーマンス研究所を主宰、メンバーの高西淳夫教授・武岡真司教授(理工学術院)とともに日本科学未来館での活動を開始した。
科学コミュニケーション活動を通じて、参加者が人間の運動能力の計測手法や改善方法に触れ、実感する場を設けます。また、日本や世界各国の次代を担う子どもたちに、最先端の研究活動を見学・体験してもらうことで、研究に対する興味を引き出し、将来的に科学の世界で羽ばたく人材が育つきっかけづくりを行います。国際交流を目指し、英語での活動も実施する。ラボツアー、ミニ実験室、トークイベント、対面&オンラインセミナー等を計画しています。
歩く、ジャンプする、投げる……。どれもなにげない動作ですが、自分がどのように体を使っているか意識したことはありますか? 「体を動かす」って単純なようで、とても複雑なんです。 研究分野の異なる4人の先生が語る、「運動能力」の未来を一緒に体感しましょう!
浅川 智恵子(日本科学未来館)
石黒 浩 (大阪大学)
落合 陽一 (筑波大学)
山口 真美 (中央大学)
南澤 孝太 (慶應義塾大学)
渡邉 一哉 (東京薬科大学)
古川 英光 (山形大学)
武部 貴則 (大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、シンシナティ小児病院)
東京ベイeSGプロジェクト