たんけんしよう! "赤ちゃんのおもちゃ"の世界

あのころ見た
世界を覚えてる?
小さなこどもが見ている世界は、大人とはちがって謎の多いもの。わたしたちは「世界を見る能力」(視知覚能力)の形成過程を探るため、赤ちゃんやこどもの視覚と発達を研究しています。未来館では、認識世界を探るさまざまな参加型実験を実施。こどもが大人とは異なる世界を見ていることに気づいてもらうきっかけをつくり、最適な発育環境とは何かを来館者と一緒に考えていく活動も行っています。
大人の目線は、成長する中で培った知識や先入観で満ちています。こどもの目線で見るメガネがあったら、どんな風に世界が見えるのか?どんな世界が作りだせるのか?想像力を働かせて、こどもと一緒に実験に参加してみてください。
中央大学 文学部
お茶の水女子大学人間文化研究科人間発達学専攻単位取得修了、博士(人文科学)、ATR人間情報通信研究所研究員、福島大学生涯学習研究センター助教授、中央大学文学部助教授、科学技術振興機構さきがけ研究員を経て中央大学文学部教授。新学術領域研究(研究領域提案型)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現」の領域代表などを務める。日本赤ちゃん学会副理事長。
さまざまな実験を通じて、赤ちゃんや子どもの不思議世界を知ってもらい、未来を生きる赤ちゃんや子どもにとってどのような環境が最適か、一緒に考えたいと思います。また、来館者から得られたデータや対話を通して、赤ちゃんと子ども世界を明らかにする新たな知見を生み出していきます。赤ちゃんや子どもの世界を知る、体験型のイベントも企画していきます。
イベントに参加するたび、「自分も子どものころは、こんなふうに世界を認識していたんだ」と、"知らない自分"に思いをはせています。みなさんもいっしょに、子どもの不思議な世界をのぞいてみませんか?
浅川 智恵子(日本科学未来館)
石黒 浩 (大阪大学)
落合 陽一 (筑波大学)
川上 泰雄 (早稲田大学)
南澤 孝太 (慶應義塾大学)
渡邉 一哉 (東京薬科大学)
古川 英光 (山形大学)
武部 貴則 (大阪大学、東京科学大学、横浜市立大学、シンシナティ小児病院)
東京ベイeSGプロジェクト