10月~12月の4日間、手話通訳つきのイベントを多数開催

デフリンピック開催や障害者週間を控えている2025年秋冬、日本科学未来館では10/19()11/30()12/13()12/14()4日間、手話通訳つきのイベントを開催します。展示ツアーやワークショップなどのイベントのほか、定常で行っているふだんのアクティビティを手話通訳つきで実施。この機会に、未来館を手話とともに楽しんでみませんか? ろう・難聴者の方をはじめ、どなたでもお越しください。
(情報更新:2025年11月7日)

開催イベント

イチオシイベント!

10月~12月に開催する手話通訳つきのお勧めイベントです。参加は事前申し込み制です。詳しくは各イベントのリンクをご覧ください。

科学コミュニケーターの “推し”展示ツアー 【終了】
常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」(左)、「未読の宇宙」(右)

未来館の常設展示のなかから3人の科学コミュニケーターが推し展示を選び、手話通訳つきでみなさんをご案内します。今回選んだのは「量子コンピュータ・ディスコ」「未読の宇宙」「プラネタリー・クライシス」の3つの展示。各展示の解説をしながら、科学コミュニケーターが推しポイントを熱意たっぷりに語ります! 一緒にあなたの推し展示を探してみませんか?

開催日時:1019()

  • ツアーA 「量子コンピュータ・ディスコ」:14:0014:30
  • ツアーB 「未読の宇宙」:14:5015:20
  • ツアーC 「プラネタリー・クライシス」:16:0016:30

「科学コミュニケーターの “推し”展示ツアー」について詳しくみる

科学の目で見て描いてみよう ~深海魚のかんさつ&スケッチ~

スケッチは観察の第一歩! 身近な魚のスケッチを通して、ものをじっくり観察する科学の目を培います。こどもから大人まで、「観察するって楽しい!」「いろんなものをもっとよく見て描いてみたい!」そんな好奇心と探究心を育てるワークショップです。

開催日時:1130() 13:30~15:00

科学の目で見て描いてみよう ~深海魚のかんさつ&スケッチ~」について詳しくみる

文字と絵で伝えあう展示ツアー 
文字と絵で伝えあう展示ツアーの様子

文字や絵を使いながら、未来館の展示をよく見て楽しむツアーです。手話通訳者と、話した言葉が文字で表示される透明字幕ディスプレイを持った科学コミュニケーターと一緒に展示フロアをまわります。文字と絵、手話やジェスチャーを通じて伝え合うことで、一味違った展示の楽しみ方が見つかるかもしれません。

開催日時:1214() 11:00~12:00
「文字と絵で伝えあう展示ツアー」について詳しくみる

研究者とめぐる 「未読の宇宙」 ~重力波で宇宙を“きく”

4月にオープンした常設展示「未読の宇宙」に関連して行うシリーズイベントの最終回。ゲストに2015年のノーベル物理学賞受賞者で、「未読の宇宙」の総合監修者でもある梶田隆章先生をお迎えします。梶田先生が率いる重力波観測装置 「KAGRA」プロジェクトの研究内容や舞台裏についてたっぷりお話をうかがうトークイベントと、「未読の宇宙」の展示を梶田先生が解説するギャラリートークの二本立てです。

開催日時:2025年12月13日 (土) 15:30~17:50
トークイベント:15:30~16:30
ギャラリートーク:17:10~17:50
※ギャラリートークにご参加いただくには、トークイベントへのお申込みが必要です(ギャラリートークのみのご参加はできません)。

「研究者とめぐる 「未読の宇宙」 ~重力波で宇宙を“きく”」について詳しくみる

研究室訪問「未来の健康はだれがつくる?」

未来館の研究エリアで最先端の生命科学研究を行っている「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクトの研究室を訪問し、市民参加型研究の内容をプチ体験します。研究員の方から現在行っている研究の説明を聞いたり、研究で使っている計測機器(体組成計)を体験したりして、測定結果から見えてくる「未来の健康」や「研究」について話し合います。医学の先端研究に興味のある方、実際の研究室を見てみたい! という方、データから見る健康について知りたい! という方、ぜひお気軽にご参加ください!

開催日時:12月14日(日) 15:00~16:15

「研究室訪問 「未来の健康はだれがつくる?」について詳しくみる


手話通訳つき定常アクティビティ

上記の開催日には、定常のアクティビティにも手話通訳がつきます。すべて申し込み不要でご参加いただけます。

科学コミュニケータートーク

人や暮らし、街や社会のこれから、地球や宇宙など多彩なテーマで科学コミュニケーターがトークをお届けします。

科学コミュニケータートークについて詳しくみる

展示解説「ジオ・コスモス」

未来館のシンボル展示、「ジオ・コスモス」の見どころを科学コミュニケーターが解説します。

展示解説「ジオ・コスモス」について詳しくみる

常設展 見どころツアー

3階、5階のフロアをめぐりながら、展示の見どころを簡単にご紹介します。

常設展 見どころツアーについて詳しくみる

ワゴントーク 水圧実験

発泡スチロールを深さ1,000mの深海に持っていったらどうなるでしょうか? 水圧実験器を使って、ふだんは見ることができない深海の世界をのぞきに行きましょう。

※日によっては実施のないアクティビティもあります。以下の実施スケジュールをご確認ください。

実施スケジュール

10月19()

11:45~12:15 常設展 みどころツアー
12:30~12:50 科学コミュニケータートーク
14:00~14:30 科学コミュニケーターの “推し”展示ツアーA
14:50~15:20 科学コミュニケーターの “推し”展示ツアーB
15:35~15:40 展示解説「ジオ・コスモス」
16:00~16:30 科学コミュニケーターの “推し”展示ツアーC


1130() 

10:55~11:15 ワゴントーク 水圧実験
11:45~12:05 科学コミュニケータートーク
13:30~15:00 科学の目で見て書いてみよう ~深海魚のかんさつ&スケッチ~
15:35~15:40 展示解説「ジオ・コスモス」


12月13日() 

11:30~11:50 科学コミュニケータートーク
15:35~15:40 展示解説「ジオ・コスモス」
15:30~17:50 研究者とめぐる 「未読の宇宙」 ~重力波で宇宙を“きく”


1214() 

11:00~12:00 文字と絵で伝えあう展示ツアー
13:45~14:15 常設展 みどころツアー
15:00~16:15研究室訪問「未来の健康はだれがつくる?」