みんなでつくる
「未来の健康」。

「ヒューマン・
オルガノイド」
プロジェクト

プロジェクト概要

研究概要

「オルガノイド」とは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)などヒトの細胞から、試験管の中でつくり出すミニチュア版の臓器のこと。この直径0.1~0.2mmの臓器を活用し、臓器が形作られるしくみの解明や、新しい医学のアプローチを探求しています。未来館では、市民参加型研究「#みんなの肝臓リサーチ」を実施。肝臓の健康が、遺伝や生活習慣、そして幸福度など、さまざまな要因とどう結びついているかを解明する研究を行っています。

研究者が描く未来

市民参加によって得られるデータは、研究を大きく飛躍させる可能性を秘めています。「未来の健康」を作るのは、医療者や研究者だけではありません。多様な人々との対話や協力が新たな予防法や治療法を生み、さらに多くの人に広がる未来を目指します。

研究者情報

武部 貴則 の写真

研究代表者:武部 貴則

大阪大学大学院、東京医科歯科大学、横浜市立大学 コミュニケーション・デザイン・センター

2009年米スクリプス研究所(化学科)研究員、2010年米コロンビア大学(移植外科)研修生を経て、2011年、 横浜市立大学医学部医学科卒業。同年より横浜市立大学助手(臓器再生医学)に着任、電通×博報堂 ミライデザインラボ研究員を併任。2013年より横浜市立大学 准教授(臓器再生医学)、2015年よりシンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門 准教授、2016年よりTakeda-CiRA Joint Program for iPS Cell Applications(T-CiRA)研究責任者、2017年よりシンシナティ小児病院 オルガノイドセンター(CuSTOM) 副センター長を兼務。2018年より東京医科歯科大学 統合研究機構 先端医歯工学創生研究部門 教授、2019年より横浜市立大学 コミュニケーション・デザイン・センター長/特別教授を兼務。

研究成果

2023年

2023.11
【論文】Múnera JO, Kechele DO, Bouffi C, Qu N, Jing R, Maity P, Enriquez JR, Han L, Campbell I, Mahe MM, McCauley H-A, Zhang X, Sundaram N, Hudson J-R, Zarsozo-Lacoste A, Pradhan S, Tominaga K, Sanchez JG, Weiss AA, Chatuvedi P, Spence J-R, Hachimi M, North T, Daley GQ, Mayhew CN, Hu Y-C, Takebe T, Helmrath M, Wells JM.
Development of functional resident macrophages in human pluripotent stem cell-derived colonic organoids and human fetal colon.
(2023) Cell Stem Cell, 30(11):1434-1451.e9.
DOI: https://doi.org/10.1016/j.stem.2023.10.002

2023.10
【論文】Al Reza, H, Farooqui Z, Al Reza A, Conroy C, Iwasawa K, Ogura Y, Okita K, Osafune K, Takebe T.
Synthetic Augmentation of Bilirubin Metabolism in Human Pluripotent Stem Cell-derived Liver Organoids.
(2023). Stem Cell Rep, 18 (11), 2071-2083.
DOI: https://doi.org/10.1016/j.stemcr.2023.09.006

【論文】Kawakami E, Saiki N, Yoneyama Y, Moriya C, Maezawa M, Kawamura S, Kinebuchi A, Kono T, Funata M, Sakoda A, Kondo S, Ebihara T, Matsumoto H, Togami Y, Ogura H, Sugihara F, Okuzaki D, Kojima T, Deguchi S, Vallee S, McQuade S, Islam R, Natarajan M, Ishigaki H, Nakayama M, Nguyen C-T, Kitagawa Y, Wu Y, Mori K, Hishiki T, Takasaki T, Itoh Y, Takayama K, Nio Y, Takebe T*.
Complement factor D targeting protects endotheliopathy in organoid and monkey models of COVID-19.
(2023). Cell Stem Cell, (30) 1315–1330.
DOI: https://doi.org/10.1016/j.stem.2023.09.001

2023.07
【発表】武部貴則, 造血性肝臓オルガノイドを用いた血液疾患研究への展開, 埼玉県小児血液同好会

【発表】武部貴則, 器官機能再建への展望, 第32回日本腎泌尿器疾患予防医学研究会

【発表】Takebe T, Promise and Impact of Organoid Medicine, AMED-SCN Showcase Event 2023

【発表】Takebe T, Developmental Origin of the Liver, Society for Developmental Biology (SDB) 2023 annual meeting

2023.06
【論文】Matsuzaki T*, Shimokawa Y, Koike H, Kimura M, Kawano Y, Okuma N, Kawamura R, Yoneyama Y, Furuichi Y, Hakuno F, Takahashi A-I, Nakabayashi S, Okamoto S, Nakauchi H, Taniguchi H, Takebe T*, and Yoshikawa H-Y*. (2023).
Preparation of mechanically patterned hydrogels for controlling the self-condensation of cells.
STAR protocols 4 (3), 102471
DOI: https://doi.org/10.1016/j.xpro.2023.102471

2023.05
【発表】Takebe T, Modeling Hepato-biliary-pancreatic Organogenesis in a Dish, The 87th Cold Spring Harbor Laboratory Symposium on Quantitative Biology - Stem Cells

2023.04
【論文】Tamaoki N, Siebert S, Maeda T, Ha N-H, Good M-L, Huang Y, Vodnala S-K, Haro-Mora J-J, Uchida N, Tisdale J-F, Sweeney C-L, Choi U, Brault J, Koontz S, Malech H, Yamazaki Y, Isonaka R, Goldstein D, Kimura M, Takebe T, Zou J, Stroncek D, Robey P-G, Kruhlak M, Restifo N, Vizcardo R. (2023).
Self-organized yolk sac-like organoids allow for scalable generation of multipotent hematopoietic progenitor cells from human induced pluripotent stem cells
Cell Rep Methods, 3(4), 100460
DOI: https://doi.org/10.1016/j.crmeth.2023.100460

【発表】武部貴則, オルガノイドを用いた器官創生への展望, 第31回日本医学会総会, 東京国際フォーラム

2023.03
【論文】Kang, S.Y., Kimura, M., Shrestha, S., Lewis, P., Lee, S.J., Cai, Y., Joshi, P., Acharya, P., Liu, J., Yang, Y., Sanchez, J.G., Ayyagari, S., Alsberg, E., Wells, J.M.*, Takebe, T.*, and Lee, M.Y.*. (2023).
A pillar and perfusion plate platform for robust human organoid culture and analysis, Adv. Healthcare Mater., 2302502
DOI: https://doi.org/10.1101/2023.03.11.532210

【論文】Fujii T, Yoneyama Y, Kinebuchi A, Ozeki N, Maeda S, Saiki N, Fengshi Chen-Yoshikawa T, Date H, Nishiwaki K, Takebe T*. (2023).
Enteral liquid ventilation oxygenates a hypoxic pig model.
iScience, 26(3):106142
DOI: https://doi.org/10.1016/j.isci.2023.106142

科学コミュニケーション活動

市民参加型研究「#みんなの肝臓リサーチ」を実施。肝臓の健康が、遺伝や生活習慣、そして幸福度など、さまざまな要因とどう結びついているかを解明する研究を行っています。

みんなの肝臓リサーチ Webサイト

活動・アーカイブ

科学コミュニケーターより

渡邉 桂佑

「今どのぐらい幸せですか?」。健康とは関係なさそうなこんな質問も、実は健康にとって大事だったりします。この?プロジェクトでは、みんなが健康になるための思わず楽しくなるアイディアを考えています。医療の常識を塗り替える現場を一緒にみませんか?