微生物で発電する。

「サステイナブルバイオテクノロジー」プロジェクト

プロジェクト概要

研究概要

「サステイナブルバイオテクノロジー」とは、生物の力を人類の持続的発展に役立てる技術のこと。
わたしたちは、発電する微生物によって食品廃棄物などからクリーンエネルギーである水素を生産するバイオプロセスなどの研究開発を実施。また、それらを社会で活用するための取り組みも推進しています。未来館では、発電能力の高い「スーパー発電菌」を探す市民参加型研究において、全国の中高生の皆さんとの共同研究を進めています。

研究者が描く未来

ヒトを含むさまざまな生物が、地球上の限られた資源やエネルギーを分かち合い”効率よく”利用する持続可能な地球システムの実現を目指しています。そのために、発電菌などを利用した”効率のよい”資源循環プロセスが確立され、将来幅広く利用されることを目指しています。

研究者情報

渡邉 一哉 の写真

研究代表者:渡邉 一哉

東京薬科大学 生命科学部 生命エネルギー工学研究室

東京工業大学理工学研究科修士課程修了、金沢大学にて学位(理学博士)取得
東燃株式会社、海洋バイオテクノロジー研究所、JST ERATO橋本光エネルギー変換システムプロジェクト、東京大学先端科学技術研究センターを経て、東京薬科大学生命科学部生命エネルギー工学研究室教授

研究成果

2025年

2025.07
【発表】萩原真奈美1、八角木乃葉1、富田啓介1、渡邉一哉. 日本各地の泥からの新奇電気化学活性菌の単離. 環境バイオテクノロジー学会. 2025年7月

2025.06
【論文】Fujikawa R, Hagiwara M, Tomita K, Watanabe K
Bioaugmentation with Electroactive Microbes—A Promising Strategy for Improving Process Performances of Microbial Electrochemical
Technologies. Energies 18, 3164
DOI: https://doi.org/10.3390/en18123164

2025.03
【発表】加藤瑞貴、冨田啓介、高妻篤史、渡辺一哉. 泥電池からの発電菌の単離. 微生物発電研究会. 2025年3月

【発表】遠田瑞希、冨田啓介、高妻篤史、渡辺一哉. 高活性発電菌60473株のなぞを解き明かす. 微生物発電研究会. 2025年3月

【発表】小森谷瑠奈、加藤瑞貴、萩原真奈美、冨田啓介、高妻篤史、渡辺一哉. 日本各地の泥からの新奇電気活性菌の単離. 日本農芸化学会. 2025年3月

【発表】遠田瑞希、冨田啓介、高妻篤史、渡辺一哉. Geobacter sulfurreducensに属す電気活性菌の比較ゲノム解析. 日本農芸化学会. 2025年3月

2025.01
【論文】Harada T, Yamada Y, Toda M, Takamatsu Y, Tomita K, Inoue K, Kouzuma A, Watanabe K
Geobacter sulfurreducens strain 60473, a potent bioaugmentation agent for improving the performances of bioelectrochemical systems. J. Biosci. Bioeng. 139:36-43.
DOI: https://doi.org/10.1016/j.jbiosc.2024.10.007

【論文】Harada T, Toda M, Yamada Y, Tomita K, Kouzuma A, Watanabe K
Bioaugmentation of microbial fuel cells with Geobacter sulfurreducens strain 60473 for boosting power outputs from food wastes. Biosci Biotechnol Biochem. 89:zbaf023
DOI: https://doi.org/10.1093/bbb/zbaf023

2024年

2024.11
【発表】加藤瑞貴、富田啓介、高妻篤史、渡邉一哉. Fundidesulfovibrio属の新奇電気化学活性菌の単離と性質の解明. 微生物研究会. 2024年11月

2024.02
Harada T, Yamada Y, Kouzuma A, Watanabe K
Complete genome sequence of Geobacter sp. strain 60473, an electrochemically active bacterium isolated from lakeshore mud
Microb. Resource Announc. 13:e0107923
DOI: https://doi.org/10.1128/mra.01079-23

2023年

2023.11
【発表】原田智香、山田洋平、高妻篤史、渡邉一哉
「諏訪湖の泥から単離した高活性発電菌の性質とその利用」
日本微生物生態学会年会

科学コミュニケーション活動

様々な場面で皆さんも、「サステイナブル」や「SDGs」という言葉を耳にすることが増えてきたのではないでしょうか。この「サステイナブル」とは何か、人類の持続的な発展のために我々がするべきことは何か、という大きな問いについて、研究者や行政関係者だけではなく、皆さんと一緒に考えていきます。また、生物の力をサステイナブルな社会の構築に役立てるための私たち研究者のアイディアを、皆さんと一緒に発展させていきます。

研究者トーク映像

活動・アーカイブ

科学コミュニケーターより

セーラ ホクス

セーラ ホクス

泥が発電する! 「スーパー発電菌をみんなで探そうプロジェクト」では、毎年全国の中高生と泥の中で発電する微生物(発電菌)を研究しています。さあ、発電量が非常に高い「スーパー発電菌」はどの泥に隠れているのでしょう?