未来をつくるラボ

日本科学未来館では、展示やイベントにとどまらず、未来館で行われる最先端の研究開発や実証実験などに一般の人々が参加する「未来をつくるラボ」としての活動にも注力しています。研究者や企業、アーティストや自治体など、多様なステークホルダーと一緒に未来に向けた取り組みを進めていきます。

実験に
参加する

最先端の研究や実証実験への参加を通じて、
開発中の技術やサービスを体験できます。
来館者のみなさんから得た声が研究開発や社会への実装に役立ちます。

今後の開催予定

遠隔操作とロボット基盤モデルを組み合わせたサービスロボティクスのスケール化に関する実証

松嶋 達也

東京大学大学院工学系研究科 特任助教/一般社団法人AIロボット協会 CTO

AIクローン技術を活用した人間とAIの共創的サイエンスコミュニケーションモデルの構築と検証

笠原 俊一

ソニーコンピュータサイエンス研究所 プロジェクトリーダー/
沖縄科学技術大学院大学(OIST) 客員研究員/科学技術振興機構さきがけ研究員

生成AIを用いたユニバーサルガイドアプリによるあらゆる人に最適な展示博覧体験サービスの実証

北村 幸弘

NHKグローバルメディアサービス ユニバーサルサービスセンター センター長

子ども型見守りロボット「Hanamoflor」の子どもを対象とした活動の価値検証と社会受容性検証

袖山 慶直

ソニーグループ 事業開発プラットフォーム 技術開発部門 モーションAI開発部
Hanamoflor PJ プロジェクトリーダー

多面連動ディジタルサイネージと空間的・没入的映像提示による人流制御手法の検証

三河 祐梨

NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 感覚表現研究グループ リサーチアソシエイト

スマートフォン用ソフトウェア<空間楽器>による多様な人々と社会を結ぶアート手法の検証

古川 聖

東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科 教授

生成AI 技術や画像認識を用いたロボットによる新しい対人サービスの実証

竹原 久雄

JALデジタル

企業・研究者のみなさまへ 実証実験募集

研究に
ふれる

展示ゾーンの奥にある「研究エリア」では、約10の研究プロジェクトが活動中。未来館をフィールドとした参加型の研究や実証実験、対話イベントなどを開催し、来館者とともに研究開発を行っています。

企業・研究者のみなさまへ 入居プロジェクト募集

オピニオンバンク
社会からの意見収集

日本科学未来館では、科学技術や社会にまつわる問題について、一般の方々からの意見を収集しています。
また、集約した声を関係機関に届けることで、社会の新たな基盤づくりにつなげています。