4月公開新常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」「未読の宇宙」 制作関係者を一部公開
展示の一般公開は4月23日(水)
4月23日(水)に一般公開する新規常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」について、制作に関わっていただいているクリエイターや協力機関などの一部をご紹介します。
「量子コンピュータ・ディスコ」は、画期的な新薬の開発など、実現すればさまざまな分野で革新を起こす可能性を秘めた「量子コンピュータ」のプログラミングを、好きな音楽を選びダンスフロアに流すDJのような体験を通して楽しく体感できる展示です。
一方、「未読の宇宙」は、巨大な観測・実験装置を駆使して、研究者たちがどのように宇宙を読み解こうとしているかを体感できる展示です。想像をはるかに超える壮大かつ緻密な研究の営みに驚きを感じると同時に、それでもなお“読み尽くせない”宇宙の魅力に触れることができます。
両展示の概要は、以下リンク先のページをご覧ください。
量子コンピュータ・ディスコ

監修
- 総合監修
- 藤井 啓祐 (大阪大学基礎工学研究科)
- 監修
- 嶋田 義皓 (ソフトバンク株式会社先端技術研究所、科学技術振興機構研究開発戦略センター)
- 監修協力
-
高橋 優樹 (沖縄科学技術大学院大学 量子情報物理実験ユニット)
武田 俊太郎 (東京大学大学院工学系研究科)
田渕 豊 (理化学研究所 量子コンピュータ研究センター)
富田 隆文 (自然科学研究機構分子科学研究所)
水野 弘之 (株式会社日立製作所基礎研究センタ)
株式会社QunaSys
制作
- 基本設計・実施設計・制作施工
- 株式会社つむら工芸
- クリエイティブディレクション/空間デザイン
- 中原 崇志 (DENBAK-FANO DESIGN) 谷尾 剛史 (mumedesign)
- 展示プランニング
- 谷尾 剛史 (mumedesign)
- アートディレクション/サイン・グラフィックデザイン
- TAKAIYAMA inc.
- テクニカルディレクション
- 株式会社TASKO
- システム設計、サウンドディレクション・制作
- 株式会社INVISI
- 映像制作
- 株式会社ピクス
- 映像ディレクション
- 浜根 玲奈 (kirameki management)
- レゴ模型
- 大阪大学レゴ部
- 協力
- TIS株式会社
量子コンピュータのうた
- 作詞・歌唱
- 鈴木 真海子
- 作曲
- 鈴木 真海子 ryo takahashi
未読の宇宙

監修
- 総合監修
- 梶田 隆章 (東京大学宇宙線研究所)
- 監修
-
石原 安野 (千葉大学ハドロン宇宙国際研究センター)
田中 雅臣 (東北大学大学院理学研究科)
中山 浩幸 (高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所)
- 機関協力
-
東京大学宇宙線研究所(神岡宇宙素粒子研究施設・重力波観測研究施設)
高エネルギー加速器研究機構
千葉大学ハドロン宇宙国際研究センター
制作
- 基本設計・実施設計・制作施工
- 株式会社トータルメディア開発研究所
- 展示全体デザイン・ディレクション
-
株式会社トータルメディア開発研究所
島村 昌志 野々 顕 吉川 紳
- 空間設計
- 小林 恵吾 (NoRA) 野村 健太郎 (NoRA)
- カーテンデザイン
- 佐藤 未季 (Talking about Curtains)
- 編集・執筆
- 水島 七恵 (mninm)
- グラフィックデザイン
- 山田 悠太朗
- 題字・イラストレーション
- 塩川 いづみ
- 朗読
- 池松 壮亮 甲田 益也子
- 「マルチメッセンジャー・ビジョン」映像音響制作
- 平川 紀道 古舘 健 濱 哲史 白木 良 小西 小多郎
- テクニカルディレクション
- anno lab
- 体験装置・科学者映像
- 田中 喜作 (anno lab) 堀尾 寛太 (株式会社ポノール・エクスペリメンツ) 新美 太基 古舘 健 (株式会社イマーシブ) 柴田 一秀 山田 隆介 (Ryusuke Yamada Design)
- 「AIと語る宇宙」システム開発・デザイン
-
株式会社Qosmo
徳井 直生 中嶋 亮介 伊勢 尚生 手塚 美紀 ボグダン・テレアガ 田崎 晴真 青柳 桃子
※所属は2025年3月21日当時、敬称略
- お問い合わせ
-
日本科学未来館
Tel:03-3570-9151(代表)
インターネットからのお問い合わせ