icon-serease1.jpg     宇宙生命探査 -地球人としての生き方-
contents_top_line_dots-2.png
02| 宇宙生命体の多様性
講師: 山岸明彦

温度120℃の熱水の中、強い放射線の降り注ぐところ、あるいは真空の宇宙空間など、思いもかけない極限環境で生きられる生物がいます。火星や木星の衛星など、地球以外の場所でも生命が誕生し、独自の進化を遂げているのかもしれません。未だ見ぬ宇宙生命体の多様性を考えつつ、地球生命体のアイデンティティをさぐります。

2_2header-image.jpg

講師の研究

講義ノート

未来設計のための会議報告

c_line1.png

地球生命体の祖先と進化から、宇宙生命体に迫る
A_dotted-line.jpg

山岸明彦氏(東京薬科大学)は、「私の研究のその心は、一貫して、“生き物とはなんぞや?”です」と語ります。この素朴でありながらとても重要な命題に、興味を引かれない人はいないでしょう。この命題に駆り立てられ、生命科学の分野からアストロバイオロジー研究に挑む研究者は、日本にはまだ少数です。その希少な存在を代表する山岸氏に、ご自身の研究と、「宇宙生命体の多様性」について、生命体の生存環境、生命を営む仕組み、進化の方法の3点からお話いただきました。
A_dotted-line.jpg

生存環境の多様性

山岸氏は、生命の起源を探るうちに、通常の環境ではない極限環境に生息する生物の探査へと踏み込んでいきました。最初の生命が誕生した環境は、おそらくそのような極限環境であったと考えられるからです。光が届かない3000メートルという深海から、はたまた摂氏マイナス60度の空気の少ない大気圏上空まで、“生き物”探しを展開してきました。探査の結果、驚いたことに、さまざまな過酷な極限環境からつぎつぎと微生物の生息が確認されたのです。

「空気・エネルギー・水という条件が揃えば、結構どんなところにでも生物はいるんです。今、私の研究のターゲットは、上空へ、上空へと高くなっています」。山岸氏の“生き物”探しは、地球だけにとどまらず、成層圏へ、そして2012年には、国際宇宙ステーションでの微生物採集(「たんぽぽ計画」。第1回小林憲正氏の「講師の研究」注3参照)へと展開を予定しています。さらには、火星や木星の衛星にも生物が見つかるかもしれないと言います。

このような研究から、生物の生存圏は私たちがこれまで想像してきた以上に、とてつもなく広いものだということが徐々に見えてきたのです。

生命の仕組みの多様性

山岸氏は極限環境で見つかったさまざまな微生物を、遺伝子レベルで詳細に分析しました。これまで知られている他の生物の遺伝子と比較し、熱い環境に生息する好熱菌が最も古い遺伝子タイプを持っていることを解明しました。地球生命の起源をさかのぼると、あるひとつの生物種、全生命の共通の祖先に到達するのではないかと山岸氏は主張します。氏はそれを「コモノート」と名付けました。コモノートは、地球上の現存の生物が共通に持つ生命の基本的な仕組みを、最初に獲得した生物です。

地球生命の持つ共通の仕組みとは、DNAと呼ばれる二重螺旋構造を持った設計図の存在と、その設計図に基づいて20種類のアミノ酸からタンパク質を合成するというものです。この仕組みは大変複雑なのですが、コモノートは、偶然現れたのでしょうか?それとも必然的にこのような仕組みを手に入れたのでしょうか?地球外の生命体は、これとは全く違う仕組みを持っている可能性もあるのでしょうか?

「アミノ酸という物質が、この宇宙の中で簡単にできることは分かっています。地球生命を含む宇宙生命体がアミノ酸を利用しないとは、なかなか考えられません。しかし、地球生命のタンパク質が、なぜこのような形に確立されてきたのかは、まだ分かっていません」と、山岸氏は言います。宇宙におけるアミノ酸の種類は全部で百種類以上知られていますが、私たち地球生命はそのうちの20種類しか使っていないのです。地球生命体のコモノートがなぜそのような仕組みを獲得するに至ったのか、何か理由があるのでしょうか?

「宇宙生命体が我々とは全く違った仕組みを持っていたとしても、驚きません。宇宙生命体は我々が使っている20種以外のアミノ酸を使っているかもしれませんし、DNAというシステムを利用しているのかどうかも分かりません。そもそも我々地球生命体の常識では考えが及ばない生命の仕組みだって、もちろん、あるかもしれないのです」。生命の誕生は宇宙の至る所で起きていて、それぞれ独自の生命の仕組みを持った異なるコモノートが存在しているのかもしれません。

進化がつくる多様性

地球上には、さまざまな種が存在します。その生物の多様性をつくったのは“進化”です。地球のコモノートは、いくつかの生物に分かれて進化し、それらは進化の過程で環境に合わせてさまざまな姿形を試したり、時にはある種が爆発的に現れては消え去り、大絶滅の後にこれまで日の目を浴びなかった生き物が急に繁栄したり、といった適者生存をくり返してきました。結果、より複雑で高度な機能を獲得した多様な種が誕生したのです。

この生物の進化は、生物の多産、限られた資源、変異の存在、適者生存がくり返されるとしたダーウィンの自然選択説で説明されます。山岸氏は、このダーウィンの進化論について、「宇宙の中で、もし生命が誕生したら、これ以外の方法はないでしょう」と予測します。

宇宙の中のさまざまな環境に誕生したそれぞれ別のコモノートが、それぞれの環境で進化を遂げているかもしれません。このように考えていくと、この宇宙の至る所が、多様な生命体で満ちあふれている様子が想像できます。まだ見ぬ宇宙生命体の存在が確認されたとき、我々人類は何を考え、何を感じ、どのような道を歩むのでしょうか? 「地球人としての生き方」の議論は、我々人類の共通の悩みや、地球という星に生きることへの再認識につながるのではないかと考えます。(執筆=竹下陽子)


1-02_interview.jpgやまぎし・あきひこ
1981年東京大学大学院修了後、日本学術振興会奨励研究員を経て、東京大学教養学部助手となる。その後、カリフォルニア大学バークレー校、カーネギー研究所にて、好熱性シアノバクテリアの研究に取り組む。東京工業大学理学部助手、東京薬科大学助教授を経て2005年より現職。生命の進化の研究が専門。

関連リンク
LinkIcon山岸明彦(東京薬科大学内HP)

icon-serease1_sp1.jpg

宇宙生命探査-地球人としての生き方-