一昔前まで、赤ちゃんの情報は生まれて来るまでほとんどわかりませんでした。しかし、現在では赤ちゃんのさまざまな情報が誕生前にわかるようになって来ています。そのような検査を「出生前検査」と言います。出生前検査には、赤ちゃんのからだの作りを調べる「超音波断層法(エコー)」や、母親の血液から染色体の異常があるかどうかの確率を調べる「母体血清マーカー検査」、胎内の羊水に漂う胎児の細胞を調べる「羊水検査」などがあります。
そして近年、妊娠の早い段階に母親からの血液だけで、赤ちゃんに代表的な染色体異常があるかどうかを調べられる「新型出生前検査(NIPT)」が、行われるようになってきました。そう遠くない将来には、母親の血液からお腹の赤ちゃんのさまざまな遺伝的体質(性格や外見、病気のなりやすさなど)を知ることが技術的には可能になるかもしれません。
こうした技術の進み方の速さに比べると、私たちの「気持ち」は一昔前からそれほど大きく変わってはいません。赤ちゃんの健康を確認したいという素朴な気持ち、あるいは、必要ならば適切な医療をすぐに行って、健康を支えたいという気持ちです。しかし、現在の出生前検査は、「命の選別」という難しい問題も引き起こしています。この問題は、これから赤ちゃんを生もうとしている方やそのご家族だけでなく、新しいいのちを迎える社会全体で考えていくべきものです。このイベントでは、産科医および遺伝カウンセラーとして妊婦さんや赤ちゃんに接している山中美智子氏、生命倫理や人権の観点から生殖補助医療や遺伝性疾患を研究している武藤香織氏をお招きし、それぞれ出生前検査の現状をお話しいただきます。さらに、後半のディスカッションでは、出生前検査の受診をめぐって夫婦で話し合った経験をもつ一般男性から実体験をお話いただいた後、会場の参加者も交えて議論し、社会として出生前検査とどう向き合っていくのかを考えます。

プログラム

●話題提供①「診察室からみた出生前検査」
山中美智子氏(聖路加国際病院 遺伝診療部 部長/女性総合診療部 医長)
●話題提供②「日本と諸外国における出生前検査の現状と倫理的課題」
武藤香織氏(東京大学医科学研究所公共政策研究分野 教授)
●客席を交えたディスカッション「新しい家族を迎える準備としての出生前検査を考える」

ゲストスピーカー

山中美智子 の写真

山中美智子

聖路加国際病院 遺伝診療部 部長/女性総合診療部 医長

1984年山形大学医学部卒業。1986年に横浜市立大学医学部附属病院産婦人科に入局し、1993年より神奈川県立こども医療センター産婦人科。1996年から2年間にわたり米国ボストン大学人類遺伝学センターDNA研究室にリサーチフェローとして留学。2008年に大阪府立大学看護学部看護学研究科の教授に着任し、2010年より現職。

武藤香織 の写真

武藤香織

東京大学医科学研究所公共政策研究分野 教授

2002年博士(保健学)取得。2013年より現職。家族と縁の深い医療や医学研究の現場や政策を調査研究。特に、被験者、患者、障害者の立場からみた課題を抽出し、研究や医療という営みに少しでも主体的な参画ができるようにするための研究に力を注いでいる。総合科学技術・イノベーション会議(内閣府)「生命倫理専門調査会」委員。

企画・ファシリテーション

浜口 友加里 の写真

浜口 友加里

日本科学未来館 科学コミュニケーター

「いのちを迎えるすべての人へ~赤ちゃんの出生前検査を考える~」

開催日時
2016年9月25日(日) 13:00~15:00
開催場所
日本科学未来館 7階 会議室2
定員
80人
参加費
無料
申込方法
WEBによる申込、先着順。
主催
日本科学未来館
問い合わせ先
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(代表)