2012年8月から12月まで、公式Facebookページを開設し、World Wide Viewsの準備状況や関連イベントについてお知らせしていました。ここでは記録のため、寄せられたコメントも含め、記事をそのまま掲載しています。
2012年12月17日
World Wide Viewsは、9月15日、世界25か国、34の会場で開催されました。日本でも、参加者や関係者のみなさまの厚いご協力により、成功をおさめることができました。
お伝えした通り、World Wide Viewsの日本での投票結果は外務省と環境省へ、世界全体の結果は10月8日から19日に開催された生物多様性COP11の場で、各国の政策決定者へ報告されました。特に、COPの場においては高い評価を受け、生物多様性を広める取り組みの例としてCOP11の決議書(PDF)にも記載されました。
このFacebookページは本日をもちまして更新を終了いたしますが、日本大会の主催者である日本科学未来館は、今後もWorld Wide Viewsの会議結果・議論内容の分析をすすめ、これからの市民対話活動に活かしていきます。
このFacebookページに掲載した投稿は、準備が整い次第、World Wide Views特設サイトへ移行し、頂いたコメントはお名前を伏せた状態で掲載いたします。移行が完了次第、このページでお知らせし、Facebookページを閉鎖する予定です。コメントの掲載に関して不都合がありましたら、メッセージでお知らせくださいますよう、お願いいたします。
これまで「世界市民会議 World Wide Views~生物多様性を考える」Facebookページをご覧いただき、ありがとうございました。
事務局一同
2012年12月7日
ご報告: 各種学会で発表を行っています
科学技術社会論学会(11月17日)、日本サイエンスコミュニケーション協会(12月2日)にて、World Wide Viewsの実施について報告しました。
たくさんの方にお集まりいただき、活発な意見交換が行われました。
引き続き、会議の枠組みやこれからのあり方についての研究を進めていきます。
2012年11月10日
「サイエンスアゴラ」でのシンポジウム、無事終了しました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
みんなのコメント
行きたかったー。(11月11日 5:36)
残念。行きたかったです!結果レポートでますか??(11月11日 10:02)
(事務局より)イベント担当、黒川です。コメントありがとうございます!分量はそこまでありませんが、近く、未来館のHP内で結果報告をさせていただく予定です。アップしたら、またお知らせさせていただきますね。そのほか、学会などでも発表を予定しておりますので、その際にもまたご報告させていただきます。(11月12日 10:56)
よろしく御願いします。楽しみにしています!(11月12日 17:38)
2012年11月7日
今週末、東京・お台場で開催される「サイエンスアゴラ」内で、World Wide Viewsについてのシンポジウムを行います!
World Wide Viewsをはじめとする"対話の場"は何をもたらすのか?社会に対して、また、参加した方個人に対しての意味を考えます。ぜひお越しください!!
『対話の場の可能性~世界市民会議WWViewsの取り組み~』
11月10日(土)15:30-17:00@ 日本科学未来館 1階 ステージ
≫サイエンスアゴラ2012
みんなのコメント
(事務局より)登壇者などの情報はこちらにも!https://www.miraikan.jst.go.jp/event/121107157411.html (11月7日 14:34)
2012年10月31日
サイエンス・ミニトーク「地球を食べるわたしたち」 (写真17枚)
「地球を食べるわたしたち」ミニトーク担当の石川です。今回は、9月17日から10月21日のミニトークでお客さまからいただきましたご意見の板書をご紹介いたします。ミニトークでは、生態系のめぐみである食べ物を、わたしたちは、それが回復するよりも速いスピードと量で食べているというお話をしました。そして、(1)未来になってもずっと食べ続けたい食べ物、(2)それをずっと食べ続けるにはどうしたらいいか の2つをおうかがいしました。