環境問題や人権問題など、世界規模の課題について学ぶプログラム「パーム油ってなぁに?~私と世界とのつながりを探る~」の教材一式を教育関係者向けに提供します。総合的な学習の時間、社会科、道徳、家庭科等の授業で広くご活用ください。

プログラム概要
「パーム油ってなぁに?~私と世界とのつながりを探る~」
- 対象
- 小学高学年~中学生(推奨は小学校5~6年生)
- 人数
- 数名~40名程度(クラス単位を想定)
- 所要時間
- 90分(45分の2時限分)
- 企画・制作・著作
- 日本科学未来館
- 監修・協賛
- 花王株式会社
プログラムのねらい
私たちは、植物油のひとつであるパーム油を用いた製品を普段から多く使用しています。遠く離れた地でつくられた作物の恵みによって、豊かな暮らしを送ることができています。それらの製品を通して、世界の国々や人々と間接的につながりあっていますが、その背景には人権問題や環境問題など多くの課題が存在しています。このプログラムでは、パーム油製品を例に、世界と自分とのつながりをとらえ直し、パーム油に関する課題解決に向けて、私たちに何ができるのかを探ります。パーム油製品のみならず、便利で豊かな暮らしを支える食品や日用品の背景には、さまざまな世界規模の課題があることに気づくきっかけをつくります。
プログラムの構成
グループワークを取り入れた2時限分(45分の2回分)の内容で構成されています。1時限目のみでも完結でき、2時限目は発展的な内容です。また、事前・事後学習を取り入れることで、より深い学びや発展的な活動へとつなげることができます。
事前学習
家庭にある製品の成分表で「植物油、植物油脂、パーム油」を探す調べ学習
1時限目
世界と自分とのつながりを探る(基礎)
ワークシートを用い、グループワークを通じて世界の国々や人々とのつながりに気づきます。
2時限目
世界が抱える問題について解決策を考える(発展)
インドネシアの農園で働く少年からの手紙をきっかけに、パーム油に関する問題の解決策をグループワークで考えます。
主な教材・資料
1)授業で投影するスライド資料 ※1
【資料1】スライド資料(提供:PowerPoint形式)※2
2)黒板に貼るマグネット教材(希望者のみ) ※1
【資料2】マグネット教材と板書例(提供:PDF形式)※2
3)ワークシート
【資料3】ワークシート見本(提供:PDF形式)※2
4)学習指導案
【資料4】学習指導案(提供:Word形式)※2
5)ティーチャーズガイド
【資料5】ティーチャーズガイド(提供:PDF形式)※2


- 1:授業は、モニターなどに投影できる「スライド形式」(データ提供)、もしくは黒板に貼り付けることができる「マグネット形式」(往復送料は申請者負担)のいずれかで実施が可能です。
【資料6】送料の目安はこちら(PDF形式)
- 2:サンプル資料は、すべてPDF形式です。
対象学年・教科(推奨)
- 小学6年生・社会科 Ⅲ.世界の中の日本(日本とかかわりの深い国々、世界平和と日本の役割)
- 小学5~6年生・総合的な学習の時間
- 小学5~6年生・道徳 C.主として集団や社会との関わりに関すること(国際理解、国際貢献)
- 小学5~6年生・家庭 C.消費生活・環境(物や金銭の使い方と買物、環境に配慮した物の使い方の工夫)
利用条件
提供資料は、利用規約に従ってご利用ください。
利用申込・問い合わせ
教材資料をご希望の方は、
①希望形式(スライド形式/マグネット形式)②氏名、③学校名、④住所、⑤電話番号、
⑥E-mail、⑦利用目的、⑧利用学年・教科、⑨利用希望時期(第2候補まで)、⑩次年度以降の継続利用希望
を以下のWEBフォームにてお知らせください。
お問い合わせフォーム
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
学習教材の提供
本コンテンツの他にも、教育関係者向けに、小中学校・高校の授業、大学の講義、科学館のイベント、市民講座などの場でご利用いただける学習教材の提供を行っています。
学習教材の提供 (教育関係者向け)