夏休み期間中のイベントのご紹介

今年の未来館は、ここでしか体験できないロボット操作やトークセッション、研究室での実証実験への参加など、好奇心をくすぐるイベントが目白押し! 夏休み後半でも参加できるイベントの一部をご紹介します。事前予約や整理券を配布するイベントもありますので、詳細は各ページをご覧ください。(2022年8月10日更新)
1.見て!さわって!ロボット技術を体験しよう
特別展 「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」 関連イベント
スケルトニクス 操作体験(会場内)

人間が装着して動かす動作拡大型スーツ「スケルトニクス」の機体に乗り、腕を動かす操作体験ができます! ロボット操作に慣れた方は、じゃんけんにもチャレンジ?
開催期間:2022年8月1日(月) ~31日(水)
開催時間:10:00~10:30 / 10:30~11:00 / 11:00~11:30 / 11:30~12:00 / 12:00~12:30 / 12:30~13:00 / 13:00~13:30 / 13:30~14:00 / 14:00~14:30 / 14:30~15:00 / 15:00~15:30 / 15:30~16:00 / 16:00~16:30 / 16:30~17:00
開催場所:1階 「きみとロボット」展会場内 ※8月1日(月)、15日(月)、31日(水)は1階 コミュニケーションロビー
対象:5歳以上推奨 ※5歳未満の方も一部の体験はできますのでスタッフにご相談ください
定員:各回6名 お一人様約3分間
参加方法:開催場所にて開館より整理券を配布します
参加費:無料(当日入場可能なチケットが必要)
特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」の、その他の関連イベントの詳細は以下よりご確認ください。
■スケルトニクス 操作体験&実演ショー
・モノが持てる新型ハンドの機体に乗って操作体験!
2022年8月15日(月)、31日(水) 10:15~11:00 / 11:15~13:00 / 13:15~14:30 / 15:15~16:45
・実演ショー
2022年8月15日(月)、31日(水) 11:00~11:10 / 13:00~13:10 / 15:00~15:10
「空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来」関連イベント
形も操作も自分次第!「poimo(ポイモ)」試乗

空気で膨らむ構造で、軽くて丈夫で柔らかい車体が特徴の新しいパーソナルモビリティ「poimo」の試乗ができます。
開催期間:2022年7月8日(金)~8月31日(水)
開催場所:1F シンボルゾーン(「空想⇔実装」実施会場)
参加方法:当日先着順 ※混雑時には整理券を配布します
対象:小学生以上
料金:無料
シリーズ企画「空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来」の関連イベントの詳細は以下をご覧ください。
「空想⇔実装 ロボットと描く私たちの未来」について詳しくみる
■e-Palette関連ミニワークショップ
「あなたの「動くといいな」をデザインしよう!」
開催日時:2022年8月19日(金) 14:00~14:40 / 14:50~15:30 / 15:40~16:20(当日参加、先着順)
ミニワークショップについて詳しくみる
■poimo関連イベント ワークショップ
「乗り物もオーダーメイド!自分好みのかたちと操作を考えよう」
開催日時:2022年8月20日(土)、21日(日) 各日13:30~16:00(事前申し込み、抽選)
ワークショップについて詳しくみる
■メタバース入門 ワークショップ
「VRアバターでJIZAI body(ジザイボディ)を体験!」
開催日時:2022年8月27日(土)、28日(日) 各日10:30~12:30 (事前申し込み、先着順)
ワークショップについて詳しくみる
2.じっくり! 研究者とトークセッション
トークセッション「もっと“自在”で“無駄”な体って、なんだ?」(※事前申込制)

ロボットやAIと合体して体を拡張させる「自在化身体」の研究者・稲見昌彦さんと、「無駄」や「余白」に焦点をあてたものづくり「無駄づくり」を展開するコンテンツクリエイター・藤原麻里菜さんを招いたトークセッションを開催。もっともっと“自在”で“無駄”な私たちの体を、皆さんと一緒に空想します。(「きみとロボット」×「空想⇔実装」コラボイベント)
開催日時:2022年8月28日(日) 14:00~15:00
開催場所:1階 コミュニケーションロビー
登壇者:稲見昌彦(東京大学)、藤原麻里菜(コンテンツクリエイター、文筆家)
参加方法:事前申し込み、当日席あり
3.研究に参加してみよう!
オープンラボ 心の辞書を作りましょう! 連想から見る、あなたと言葉の結びつき

「夏」→「暑い」→「プール」→「アイス」…など、日本語の単語連想から、その背景にある人々の文化的特徴を調べる研究者と一緒に、既存の辞書では説明できない、個人個人の文化や経験にもとづいた「心の辞書」をのぞいてみませんか。身近な日本語と、わたしたちの深い結びつきを解き明かすプロジェクトへの参加をお待ちしています。
開催日時:8月20日(土) 13:30~14:00 / 15:00~15:30
開催場所:5階 コ・スタジオ
対象:中学生以上推奨、Webアクティビティ(回答時間5~10分程度)は12歳以上対象
参加人数:30人(立ち見も可)
参加方法:直接会場にお越しください
市民参加型研究 #みんなの肝臓リサーチ (「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト)

未来館研究エリアの一員「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクトが、アルコール以外の原因により肝臓に脂肪がたまってしまう病気の解明のための市民参加型研究「みんなの肝臓リサーチ」を実施します。
開催日時:2022年8月13日(土)、17日(水)、19日(金)、20日(土)、27日(土)
各日10:30~12:00 / 13:00~14:30 / 15:00~16:30
開催場所:4階「ヒューマン・オルガノイド」プロジェクト研究室
対象:13〜80歳
参加人数:各回1グループ、2名まで
参加方法:事前申し込み制(先着順)
4.アクセシビリティの体験
ろう・難聴者向け展示ツアー 透明字幕パネルで科学コミュニケーターとまわろう

「耳が聞こえる人と聞こえない人とのコミュニケーションをスムーズにしたい」という思いから開発された透明パネルに話者の言葉をリアルタイム表示する「See-Through Captions(シースルーキャプションズ)」を使い、科学コミュニケーターとともに展示をめぐるツアーを開催します。
開催日時:8月19日(金) 、20日(土)
各日11:00~11:40 / 14:00~14:40
※8月20日は手話通訳あり
開催場所:3階 常設展示フロア
対象:ろう・難聴者とそのお連れ様
参加人数:各回2組まで
参加方法:事前申し込み制(抽選)/当日参加枠(先着順)
参加費:入館料のみ
「AIスーツケース」体験会 (視覚障害者対象)

協力:次世代移動支援技術開発コンソーシアム
「未来館アクセシビリティラボ」などが、外部の研究機関などと協力して開発を進めている自律型移動支援ロボット「AIスーツケース」の体験会を開催します。体験会では、5階常設展示フロア内の展示をAIスーツケースの案内に従ってめぐる体験ができます。
開催日時:2022年8月26日(土) 各日10:00~12:00 / 14:00~16:00
開催場所:5階 常設展示エリア
対象:全盲の方対象、身長140cm以上、歩行に不安・困難の無い方
参加人数:各日体験者4名まで(付き添いの方の同行可能)
参加方法:事前申し込み制(抽選)
参加費:入館料のみ