浅川智恵子IBMフェローが来年4月に日本科学未来館 新館長就任予定
日本科学未来館館長毛利衛の後任に、来年2021年4月1日付でIBM T.J.ワトソン研究所フェローの浅川 智恵子氏が選任されることが決まりました。
科学技術振興機構(JST)プレスリリース(2020年4月13日発表)
浅川氏は女性かつ視覚に障がいを持つという多様性を強みに、アクセシビリティの研究開発に長年取り組んできました。「未来館が、インクルーシブな未来社会をいち早く体験し、社会に実装する道筋を皆さまと共に構想する場となれるよう全力で取り組んでいきたい」と抱負を語っています。
日本科学未来館は、2001年の開館以来、館長毛利衛のもと、「国民一人一人が、人間社会と科学技術の在り方を探り、文化の形成に果たす科学技術の役割と未来を示唆し合い、語り合い、理解し合う場」という設立の基本理念に基づき活動をしています。
浅川智恵子氏の抱負
毛利衛館長の後任として、今から1年後の2021年4月1日から、日本科学未来館の運営を担うこととなりました。皆さまのご支援をよろしくお願い申し上げます。
日本科学未来館は、2001年に東京お台場に開館して以来、東日本大震災など、いくつもの困難な局面もあった中、着実に発展を遂げ、今や世界的にも名前を知られる存在となっています。未来館は来年度(2021年度)から、次の10年間の長期ビジョンに向けた計画期間に入ります。来年4月から館長として、その10年間のかじ取りを任される立場となりました。私が館長として、就任後取り組みたいと考えていることが、2つあります。
第一に、「誰一人取り残さない」社会の実現に、科学技術を通して貢献することです。2030年はSDGs達成の目標年です。SDGsの重要な目標は、「誰一人取り残さない、ダイバーシティ(多様性)を大切にするインクルーシブな社会の実現」です。私自身、女性でかつ視覚に障がいを持つというダイバーシティを自分の強みに変え、これまでアクセシビリティの研究開発に取り組んできました。これにより、微力ながらこうした価値観を日本だけでなく、世界の方々にご理解いただくきっかけ作りに寄与できたのでは、と感じています。未来館の館長として、これまでの研究をさらに発展させ、館内において新たに研究室を設置し研究を展開することで、女性や障がいを持つ方々、そしてあらゆる年齢層の方々にとって来館しやすい環境づくりに尽力していきます。
第二に、Society 5.0が進展する中で、未来館自身をその実験場とすることです。2030年に向け、AIの技術が交通や住宅などの身近なものと融合し、社会のデジタル化はますます進化するでしょう。これまで、世界のテクノロジーをリードするIT企業で最前線の研究活動に従事しており、特にこの6年間は多国籍なメンバーと共に海外を拠点として研究を推進してきました。こうした経験をベースに、未来館が、インクルーシブな未来社会をいち早く体験し、社会に実装する道筋を皆さまと共に構想する場となれるよう、展示や情報発信などのさまざまな活動に、全力で取り組んでいきたいと思います。
館長就任までの1年間において、2030年までの長期ビジョンを描いていく中で、未来館の進むべき道を示していきます。
新しい未来館にぜひご期待ください。
略歴
浅川 智恵子(あさかわ ちえこ)
61歳
IBMコーポレーション、IBM フェロー
IBM T.J.ワトソン研究所
IBM 特別功労教授、カーネギーメロン大学
小学校時代にプールでの怪我がもとで徐々に視力が衰え始め、中学2年生の時に失明。大学卒業後日本ライトハウスでプログラミングを学ぶ。
- 1985年
- 日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM) 東京基礎研究所に入社
- 1992年
- 日本語デジタル点字システムを開発
- 1997年
- 史上初の実用的な音声WEBブラウザ、IBM ホームページリーダーを開発
- 1999年
- 厚生労働大臣賞
- 2004年
- 東京大学 大学院工学系研究科 先端学際工学専攻 博士課程修了、博士(工学)取得
- 2009年
- 日本IBMでは史上3人目のIBM フェローに就任
- 2011年
- 文部科学大臣表彰
- 2012年
- ICT超高齢社会構想会議 構成員(総務省)
- 2013年
- 紫綬褒章
- 2014年
- 米国カーネギーメロン大学 IBM 特別功労教授に就任
- 2016年
- 2020ワールド・ロボット・サミット実行委員会諮問会議(経済産業省)
- 2017年
- 視覚障がい者の屋内ナビゲーション技術Navcogを発表
- 2017年
- 米国National Academy of Engineering メンバー
- 2018年
- 米国IBM T.J.ワトソン研究所に移籍
- 2019年
- 全米発明家殿堂入り
- 2020年
- 米国盲人協会 ヘレンケラー・アチーブメント・アウォード
- 2020年
- 視覚障がい者のためのナビゲーションロボット、AIスーツケースを発表
プレスからのお問い合わせ
科学技術振興機構 広報課
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
日本科学未来館についてのお問い合わせ
臨時休館にともない電話応対を一時停止させていただいています。ご用件につきましては、 お問い合わせフォームよりご連絡ください。