[お申し込みフォーム]より、必要事項をご記入のうえお申込みください。

腕を2本増やすことができる装着型ロボットアーム「MetaLimbs(メタリム)」など、ロボットやAIと合体して体を拡張させる「自在化身体」の研究者・稲見昌彦さんと、「無駄」や「余白」に焦点をあてたものづくり「無駄づくり」を展開するコンテンツクリエイター・藤原麻里菜さんを招いたトークセッションを開催します!
「こんなことができたらいいな」と、かなえたい夢を思い描く「空想」と、描いた夢を科学や技術の力で形にしていく「実装」。そんな空想と実装を日々繰り返しながら活動している「自在化身体」の稲見さんと、「無駄づくり」の藤原さん。お二人を招いて、私たち人間の“体”に焦点をあてたトークを行います。
腕があと2本増えたらどうなるかな、トートバッグがずり落ちない肩がほしいな……。突拍子がなくても、使い道が謎でも、何でもOK!もっともっと“自在”で“無駄”な私たちの体を、皆さんと一緒に空想します。
※本イベントは事前申し込み制です(空席がある場合は当日参加可能)。
【おまけ】先着で「レゴでつくる6本目の指」制作キットをプレゼントします!

ゲストの稲見さんが研究総括をつとめる「自在化身体プロジェクト」のなかで作られた機械式の「6本目の指(Sixth Finger)」。そのレゴ版制作キット(特別協力:東大 LEGO部)を、本イベントに参加した方にプレゼントいたします。
自分で作った「6本目を指」をつけてトークに参加すると、もっと“自在”なアイデアが浮かぶかも⁉
※開場(13:30)からイベント開始(14:00)までの時間で、受付順にお配りします。(14:00以降はお配りできない場合があります。)
※制作に10~15分程度かかります。ご希望の方は、少し早めに来られることをおすすめします。
※数に限りがありますので、ご希望の方全員にお配りできない可能性があります。ご了承ください。
ゲストスピーカー

稲見 昌彦 (いなみ・まさひこ)
東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授/JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト 研究総括
自在化技術、人間拡張工学、エンタテインメント工学に興味を持つ。米TIME誌Coolest Invention of the Year、文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。超人スポーツ協会代表理事、日本バーチャルリアリティ学会理事、日本学術会議連携会員等を兼務。著書に『スーパーヒューマン誕生!人間はSFを超える』(NHK出版新書)、『自在化身体論』(NTS出版)他。
HP:https://star.rcast.u-tokyo.ac.jp/

藤原 麻里菜 (ふじわら・まりな)
コンテンツクリエイター、文筆家
頭の中に浮かんだ不必要な物を何とか作り上げる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。2013年からYouTubeチャンネル「無駄づくり」を開始。現在に至るまで200個以上の不必要なものを作る。2016年、Google社主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展- 無中生有的沒有用部屋in台北」を開催。25,000人以上の来場者を記録した。2020年 Forbes Japanが選ぶ「世界を変える30歳未満」30 UNDER 30 JAPANに選出される。
HP:https://fujiwaram.com/
Youtube:https://www.youtube.com/c/mudadukuri/featured
企画・ファシリテーション

園山 由希江 (そのやま・ゆきえ)
科学コミュニケーター
専門は生命科学(組織工学・再生医療)。
企画担当として特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」に携わる。
これまで、特別企画「超人たちの人体」、リアル脱出ゲーム「人類滅亡からの脱出」等の特別展や大型イベントを担当。
開催概要
- 開催日時
-
2022年8月28日(日) 14:00~15:00
※13:30より開場します。
- 開催場所
- 日本科学未来館 1階 コミュニケーションロビー
- 対象
- どなたでも
- 参加人数
-
80人(事前申し込み制、先着順、立ち見可)
※席に余裕がある場合は、当日も受け付けます。
- 参加費
-
無料
※特別展「きみとロボット」をご鑑賞の上、ご参加を推奨します。
※特別展の鑑賞は別途料金が必要です。
- 字幕の視聴について
- 本イベントでは、音声認識字幕アプリを使用し、イベント会場に字幕を表示いたします。
- 参加方法
-
【事前申し込み枠】(先着順)
ページ上部の「お申し込みフォーム」より事前申し込みを受け付けいたします。
※申し込み期間は2022年8月4日(木) 12:00から8月26日(金) 12:00まで
※申し込みはお1人様のみとなります。複数名でご参加の場合は、お手数をおかけしますが、お1人ずつ応募をお願いいたします。
※席に余裕がある場合は当日のご参加も可能です。
- 主催
- 日本科学未来館
- お問い合わせ先
-
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム