人型ロボット「Pepper」と一緒にお話しする様子

もしも、初めて会う人同士の交流をつくってくれるロボットがいたら――。

そう考えているのは、研究者の東風上奏絵(こちがみかなえ)さん。初対面の人と話すのが子どものころから苦手だったと言い、そこで始めたのが「人同士の交流をつくるロボット」の開発です。2014年から、相棒のロボット「Pepper」(ペッパー)と日本科学未来館で実験を繰り返してきました。

このトークイベントでは、これまで東風上さんが未来館でどんな研究をしてきたのか、Pepperと2人で紹介します。もちろん、このトークも実験の一環です。Pepperの話す内容やふるまいで、トークの印象や分かりやすさが変わるかもしれません。東風上さんとみなさんがロボットによってどうつながるのか、注目してみてください。

人同士の交流を生み出すために、ロボットはいったい何をするのでしょうか。また、はたしてロボットが加わることで、トークは楽しくなるのでしょうか。皆さんの素直な意見が、ロボットと人が一緒に暮らす未来の実現につながります!

イベントの流れ(所要時間:約30分)

  • 東風上さんとロボット「Pepper」によるトーク(約20分)
  • アンケート、およびPepperとの簡単な交流(約10分)

※イベントの様子を写真と動画で撮影いたします。写真と動画は研究論文への掲載、学会発表の目的で使用します。
※今年3、5月に実施したトークイベントとは異なる内容です。

ゲストスピーカー

東風上 奏絵 の写真

東風上 奏絵

東京大学大学院 情報理工学系研究科知能機械情報学専攻 特任助教

今年の3月に博士になったばかりのロボット研究者です。
家族の一員としてロボットと一緒に暮らせるようになったらいいなと思っています。
当日は、皆さんと色々お話しできたら嬉しいです!

企画・ファシリテーション

太田 努 の写真

太田 努

日本科学未来館科学コミュニケーター

増田 到 の写真

増田 到

日本科学未来館科学コミュニケーター

夏 イゼン の写真

夏 イゼン

日本科学未来館科学コミュニケーター

開催概要

開催日時
2022年8月10日(水)  13:00~13:30, 15:00~15:30
2022年8月11日(木・祝)  13:00~13:30, 15:00~15:30
2022年8月12日(金)  13:00~13:30, 15:00~15:30
※各回とも同じ内容です。
開催場所
日本科学未来館 5階 コ・スタジオ
対象
どなたでも(小学4年生以上推奨)
参加人数
20人(立ち見も可)
参加費
入館料のみ
字幕の視聴について
本イベントでは、音声認識字幕アプリを使用し、イベント会場に字幕を表示いたします。
参加方法
【ご参加にあたっての注意事項】
・このイベントは、実験に対するみなさんの反応や意見を取り入れながら研究を進めていく「実証実験」の一環です。そのため、実験の様子を動画で撮影させていただきます。動画は研究論文への掲載、学会発表目的で使用することがありますが、個人が特定できないよう加工します。
詳しくは、会場にてご案内いたします。
主催
日本科学未来館
国立大学法人東京大学大学院情報理工学系研究科 情報システム工学研究室
お問い合わせ先
【参加・体験についてのお問い合わせ】
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(代表)
お問い合わせフォーム

【実証実験・研究内容についてのお問い合わせ】
国立大学法人東京大学大学院情報理工学系研究科 情報システム工学研究室
Tel: 03-5841-7416

※今後の感染症の状況によっては、イベントが中止となる場合がございます。