[お申し込みフォーム]より、必要事項をご記入のうえお申込みください。

ロボットと私たちが一緒に暮らす未来が来るかもしれません。皆さんなら、どのようなシーンでロボットと生活してみたいですか? 研究者の藤井綺香さんは、現在、食事に付き合ってくれるロボットを開発中。将来ロボットと暮らすかもしれない皆さんと意見を交わしながら、開発を進めたいと考えています。
そこで、実際に開発中のロボットシステムを体験して、一緒にロボットとの関わり方を考えてくれる方を募集します。ロボットと会話しながらポテトチップスを食べてみて、ロボットとおやつを食べた感想や、将来どんなロボットと食事をしてみたいか教えてください。
ロボットとのふれ合いを楽しみながら、最先端のロボット研究に参加してみませんか?
※3月に実施した同名のイベントと同じ内容です。
※過去に未来館で行われた同名のイベントにご参加された方は参加できません。
実験概要 (所要時間:45~60分程度)
- 受け付け (実験の概要と流れの説明)
- ロボットとおやつを食べる体験
- アンケートの記入
- 研究者とのお話
実験の感想や、こんなロボットと暮らしたいなどの意見を教えてください。
ゲストスピーカー

藤井 綺香
東京大学大学院 情報理工学系研究科 博士課程
ロボットが人間と同じように生活する未来を夢見て研究しています。
みなさんが将来、ロボットとどのように暮らしたいかを聞きたいです。
企画・ファシリテーション

太田 努
日本科学未来館科学コミュニケーター

夏 イゼン
日本科学未来館科学コミュニケーター

増田 到
日本科学未来館科学コミュニケーター
開催概要
- 開催日時
-
2022年8月10日(水)~8月12日(金)
各回10:00、11:00、13:00、14:00、15:00、16:00からそれぞれ約60分
- 開催場所
- 日本科学未来館 7階 水星・火星ルーム
- 対象
- 小学4年生以上
- 参加人数
- 各回2人まで(お連れの方も、実験の様子をご見学いただけます)
- 参加費
- 無料 ※展示をご覧になる場合はチケットをお買い求めください。
- 字幕の視聴について
- ご参加にあたり、字幕が必要な場合はご連絡ください。字幕表示用の端末の貸し出しを行います。
- 参加方法
-
【ご参加にあたっての注意事項】
・このイベントは、実験に対するみなさんの反応や意見を取り入れながら研究を進めていく「実証実験」の一環です。そのため、実験の様子を動画で撮影させていただきます。動画は研究論文への掲載、学会発表目的で使用することがありますが、個人が特定できないよう加工します。
・未成年の方が実験に参加いただくためには、保護者の方の同意が必要となります。事前申し込みされた方には、説明書と同意書を事前にお送りいたします。保護者が同伴されない場合は、必ず保護者が同意書記載のうえ、持参してください。
・本実験では、ロボットと一緒に食事をしているというシナリオでポテトチップスを食べていただきます。本食品にはアレルギー物質として大豆が含まれます。アレルギーや食事制限等をお持ちの方は参加をお控えください。
上記、注意事項にご了承いただけましたら、下記に表示される「お申し込みフォーム」よりお申し込みください。
【事前申し込み枠】(抽選)
各日とも、下記に表示される「お申し込みフォーム」より受け付けいたします。
希望の日時を選び、お申し込みください。
※事前申し込み期間は2022年8月1日(月) 11:00まで
抽選結果は、8月3日(水)までにメールにてご連絡いたします。
【当日参加枠】(先着順)
事前申し込みの状況により、各日とも当日受け付けを行う場合がございます。
詳しくは、会場にてご案内いたします。
- 主催
-
日本科学未来館
国立大学法人東京大学大学院情報理工学系研究科 情報システム工学研究室
- お問い合わせ先
-
【参加・体験についてのお問い合わせ】
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(代表)
【実証実験・研究内容についてのお問い合わせ】
国立大学法人東京大学大学院情報理工学系研究科 情報システム工学研究室
Tel: 03-5841-7416
感染症対策について
・体験は参加者1組ずつの入替え制です。入れ替えの際、手の触れるものは消毒を実施します。
・体験中、ポテトチップスを食べていただきます。その際、実験スタッフは同席せず、ついたてで区切られた場所で控えています。
※今後の感染症の状況によっては、イベントが中止となる場合がございます。