[お申し込みフォーム]より、必要事項をご記入のうえお申込みください。

今年もやります!身近な土壌に「スーパー発電菌」がいるかも?!

私たちの毎日の生活に欠かせない「電気」を作る微生物を探す市民参加型研究(シチズンサイエンス)に参加してみませんか?昨年度に実施した「スーパー発電菌をみんなで探そうプロジェクト」、ご好評につき、第二回を実施します!
※第一回の報告はこちらのブログをご覧ください。

微生物の中には、電気をつくることができる菌、通称「発電菌」がいます。皆さんの身近な場所の泥や土にも発電菌は住んでいます。これらの発電菌をうまく利用することができれば、これまでも使用されてきた石油や石炭などの化石燃料や、太陽光などの自然エネルギーに加えて、新たなエネルギーの選択肢になることが期待されています。
しかし、実際に使えるエネルギー源にするためには、解決すべき課題がたくさんあります。これらに取り組む研究者と一緒に、発電効率の高い「スーパー発電菌」や、発電菌にとって電気をつくりやすい土や泥を探す科学研究に参加してくれる中学生・高校生の仲間を大募集!前回の経験を活かしたい方も、今回こそは参加するぞ!という意気込みをお持ちの方も、一緒にスーパー発電菌を探してみませんか?

このプロジェクトは下記2つのステップで構成されています。片方だけの参加はできません。

ステップ1. 泥電池を作って測って試してみよう!

ご自宅や学校、近隣の泥や土と、お送りする実験キットを使って「泥電池」を作成し、どのくらい発電しているのかを継続して測定します。また、参加者の皆さんを4つのグループ「ラボ」に振り分けます。
測定の後は、発表の準備をします。測定結果をまとめて、同じラボに所属する他のメンバーの結果と見比べながら、自分の泥電池の結果から何が言えるかを考えて、発表資料にまとめます。
実験期間中、プロジェクトの研究員達がサポートしますので、相談や質問は遠慮せずにしてくださいね。

組立時期:6月中旬~6月下旬
実験期間:6月下旬~7月下旬(約1か月)
発表準備:7月下旬~8月上旬
実施場所:皆さんの学校など

ステップ2. 研究者と一緒に発電菌の課題と未来を考えよう!

参加者全員で、オンラインで集まります。
まずは、それぞれのラボのメンバーや研究者と一緒に、結果を見比べたり悩んだり、意見を出し合ったりしながら「スーパー発電菌がいるかもしれない」条件や、それを調べる方法、次の実験アイデアを考えます。その後、他のラボのメンバー全員と合流し、それぞれのラボのアイデアを共有しながら、みんなで一緒に発電菌の未来を考えていきましょう。

実施日時:8/10 13:00-16:30
実施場所:オンライン会議システムZoom

昨年も登場した泥電池、見覚えある方もいらっしゃるかも?

ゲストスピーカー

渡邉 一哉 の写真

渡邉 一哉

東京薬科大学生命科学部 生命エネルギー工学研究室 教授

二又 裕之 の写真

二又 裕之

静岡大学グリーン科学技術研究所/大学院総合科学技術研究科工学領域 教授

笠井 拓哉 の写真

笠井 拓哉

名古屋大学未来材料・システム研究所 助教

高妻 篤史 の写真

高妻 篤史

東京薬科大学生命科学部 生命エネルギー工学研究室 助教

山田 祥平 の写真

山田 祥平

株式会社熊谷組 技術本部 新技術創造センター 研究員

企画・ファシリテーション

長島 瑠子 の写真

長島 瑠子

科学コミュニケーター

三澤 和樹 の写真

三澤 和樹

科学コミュニケーター

三井 広大 の写真

三井 広大

科学コミュニケーター

竹腰 麻由 の写真

竹腰 麻由

科学コミュニケーター

開催概要

開催日時
ステップ1.:2022年6月~2022年7月
※ステップ1.スケジュール
6月下旬まで:実験キット送付~泥電池組み立て
7月下旬まで:泥電池の運転と電圧測定
8月上旬まで:実験結果の整理
ステップ2.:2022年8月10日 13:00 – 16:30
開催場所
ステップ1.:自宅や学校など
ステップ2.:オンライン会議システムZoom
対象
中学生・高校生のグループ対象
※科学部や探究活動のグループなど、10人前後のグループで参加してください。
※顧問または担任の先生もご一緒に参加してください。
参加人数
20組程度
※お申し込みの際に、参加する生徒の人数と先生の人数、希望するキット数をお知らせください。
参加費
無料
ステップ1.概要
1.事前サンプリング
泥または土の採取(サンプリング)を行います。
※申し込み時、泥または土をサンプリングする予定の場所についてお尋ねします。
※第三者の所有地や国等が管理する場所から、許可無く泥や土を採取すると法に触れる場合があります。ご自身の所有地以外で泥や土を採取する場合は、必ず所有者又は管理者の許可を得てから、採取するようにしてください。

2.実験
・事前にサンプリングした泥や土を使って泥電池を組み立てます。
・組み立てた泥電池でどの程度発電できているのかを計測し、記録を取ります。
(参加者には詳しいマニュアルをお送りします。)

3.ご用意いただくもの
(事前サンプリング時)
・カメラ(スマートフォン可)
・GPS(スマートフォン可)
・汚れても良い服
・泥や土を採取するための道具(スコップ・ショベル、バケツなど)
ステップ2.概要
1. 各参加者の結果共有
2. 「より発電効率を上げるには?」 参加者同士や研究者とのディスカッション
注意事項
・事前のサンプリングは、未成年の方は必ず保護者か引率の先生と一緒に行ってください。
・ステップ2.当日は、操作性の面からPCの使用を推奨します。

【引率・顧問・担任の先生方へ】
部活やクラスのグループ単位で参加してください。
ステップ1.では、科学研究の基本である「実験」「観察」「記録」を継続して行うことで、「正解が分からない問題」「答えがあるかどうかわからない問題」に取り組む体験をします。
ステップ2.では、同年代の他の参加者との議論を通して、基礎研究において最も重要な「考察」に取り組みます。両パートを通して、「科学的研究」の一端が体験できます。

関連する単元:
<高校>
物理基礎「電気」/物理「電気と磁気」/化学基礎「物質の変化とその利用」/化学「物質の変化と平衡」/生物「代謝」

<中学>
「電流とその利用」「生物の体のつくりと働き」
字幕の視聴について
本イベントでは、音声認識字幕アプリ「UDトーク」をご利用いただけます。ご利用希望の方は、お申し込みフォームの当該項目にチェックを入れた上でお申し込みください。
参加方法
【事前申し込み制】
「お申し込みフォーム」より事前申し込みを受け付けます。
申し込み締めきり:2022年5月31日(火)17:00
※泥や土のサンプリング予定地点、参加人数、必要キット数は必ずご回答ください。
※複数キット申し込みの場合も、テスター(電圧測定機器)は一団体1台とさせていただきます。それ以上の数が必要な場合には、必要テスター数を記入ください。
※申し込み多数の場合は、サンプリング予定地等を総合的に判断の上、6月10日までに参加の可否をお知らせします。
主催
日本科学未来館
東京薬科大学 生命科学部 生命エネルギー工学研究室
お問い合わせ先
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム