
自分が好きなかたちに乗り物を作っていいなら、どんなかたちにしますか?自宅でいつもくつろいでいるソファ型や、せまい路地でもスムーズに移動できるバイク型など、理想とする乗り物のかたちは人それぞれ。
そんな空想を実現してくれるのが、新型のパーソナルモビリティ「poimo(ポイモ)」です。布と樹脂を複合した生地で車体をつくっているので、まるで衣服やかばんを作るように生地の合わせ方を変えるだけで、様々なかたちのpoimoを作ることができます。
さらにその操作方法も、自分好みにできるよう開発が進んでいます。使い慣れたハンドルから、飲み物や本で両手がふさがっていても、代わりにひじや足で操作するタイプまで。せっかくの新しいかたちのpoimoも、使う人にとって快適な操作方法でないと楽しみきれません。
そこで今回は、みなさんが自由なアイデアでpoimoを開発するワークショップを行います。家や学校、職場など使う場所にあったかたちを考えたり、自分だけの操作方法をあみ出したり、みなさんのしたいことをかなえてくれる乗り物を空想してみませんか。
<ワークショップ①インターフェース編> 自分だけの操作方法をつくりだそう!

ソファ型poimoの新しい操作方法を考えるワークショップです。柔らかくていろんなかたちのコントーラーをつくれるソフトセンサーの技術を使うことで、背中やひじ、足で押してpoimoを操作することも可能に。実際に試乗してみて、移動しながらくつろげるソファを考えましょう。
開催日時:2022年7月24日(日)13:30~15:30、7月31日(日)13:30~15:30
開催場所:日本科学未来館 1F ワークショップスペース
対象:小学校3年生以上の方
定員:各日15名
参加方法:各日とも、事前申し込み(抽選)を受け付けいたします。注意事項をご了解いただいたうえでMiraikan ID マイページよりお申し込みください。
注意事項
- 開始5分前には開催場所にお集まりください。
- poimoの乗車体験がふくまれますので、小学生未満の方は保護者と一緒にご参加ください。
- ワークショップ内で得られた情報やアイデアは今後の研究や論文に活用されます。ワークショップ参加にあたり、同意書が必要となります。18歳未満の方のみでのご参加の場合は保護者の同意も必要です。詳しくは参加者向けに事前にお送りするメールをご確認ください。
<ワークショップ②poimo編> 自分の乗りたいpoimoの形を考えよう!

poimoは自由自在にかたちをデザインできる乗り物です。その特徴を活かして、このワークショップでは「他の人はどうかわからないけど、自分はとてもワクワクする」poimoを空想し、あえて不人気No.1を目指します。自分だけのこだわりをアイデアにして、開発した研究者をアッと驚かせましょう!
開催日時:2022年8月20日(土)13:30~16:00、8月21日(日)13:30~16:00
開催場所:日本科学未来館 1F ワークショップスペース
対象:どなたでも
定員:各日15名
参加方法:各日とも、事前申し込み(抽選)を受け付けいたします。注意事項をご了解いただいたうえでMiraikan ID マイページよりお申し込みください。
注意事項
- 開始5分前には開催場所にお集まりください。
- poimoの乗車体験がふくまれますので、小学生未満の方は保護者と一緒にご参加ください。
ゲストスピーカー

筧 康明
東京大学大学院情報学環 教授
インタラクティブメディア研究者、アーティスト。博士(学際情報学)。物理素材特性を活かすインタラクティブメディアの工学研究を軸に、メディアアート作品やプロダクトデザインへと展開する。研究成果は、科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞、CHI2017 Best Paper Awardなど受賞。また、Ars Electronica等のフェスティバルや美術館・科学館などでの展示・ワークショップを多数実施し、STARTS Prize 2022 Honorary Mention、第23回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞、グッドデザイン Best100など受賞。poimoをはじめ、企業との協働も多数展開する。
https://xlab.iii.u-tokyo.ac.jp

山村 亮介
株式会社メルカリR4D Researcher 東京大学インクルーシブ工学連携研究機構価値交換工学共同研究員
2018年R4Dオフィサー在任中に東京大学川原研究室とpoimoのプロジェクトを立ち上げ、2019年より現職でpoimoの研究、社会実装を担当。立ち上げから現在までメルカリでpoimoに携わっている唯一の人。

佐倉 玲
東京大学大学院 学際情報学府修士2年
筧康明研究室所属。2021年からpoimoのプロジェクトに参加し、主にpoimoのインタフェース研究に従事。

香川 舞衣
東京大学大学院 学際情報学府修士1年
筧康明研究室所属。2022年度からpoimoのプロジェクトに参加。
企画・ファシリテーション

佐久間 紘樹
科学コミュニケーター

宮田 龍
科学コミュニケーター
開催概要
- 開催日時
-
ワークショップ①インターフェース編:
2022年7月24日(日)13:30~15:30
2022年7月31日(日)13:30~15:30
ワークショップ②poimo編:
2022年8月20日(土)13:30~16:00
2022年8月21日(日)13:30~16:00
※終了時刻は多少前後する可能性がございます。
※ワークショップ①の7/24と7/31は、両日とも同じ(poimoの操作方法を考える)内容です。
ワークショップ②の8/20と8/21は、両日とも同じ(poimoの形を考える)内容です。
- 開催場所
- 日本科学未来館 1F ワークショップスペース
- 対象
-
ワークショップ①:小学校3年生以上の方
ワークショップ②:どなたでも
※poimoの乗車体験が含まれますので、小学生未満の方は保護者と一緒にご参加ください。
- 定員
-
ワークショップ①:各日15名
ワークショップ②:各日15名
- 参加費
- 無料
- 申込期間
-
ワークショップ①:2022年7月8日(金)17:00~7月17日(日)
ワークショップ②:2022年7月25日(月)17:00~8月15日(月)
- 字幕での対応
- ご参加にあたり、字幕が必要な場合はご連絡ください。対応方法をご相談させていただきます。
- 参加方法
-
【事前申し込み枠】(抽選)
各日とも、事前申し込みを受け付けいたします。上記の注意事項をご了解いただいたうえでMiraikan ID マイページよりお申し込みください。
※本イベントのお申し込みには、Miraikan IDへのご登録が必要です。(登録無料)
※Miraikan IDにご登録後、「Miraikan IDマイページ」→「限定イベント」より、ご希望のイベントにお申込みください。
※保護者がお子様のイベント参加申込を行う場合は、保護者の方のお名前でMiraikan IDに登録いただいたうえで、お子様の名前を家族設定で追加してくだい。お子様の年齢は「申込者からの連絡欄」へご記入をお願いいたします。
「Miraikan ID」について詳しくみる
【当日参加枠】(先着順)
事前申し込みの状況により、各日とも当日受付をおこなう場合がございます。
詳しくは会場にてご案内いたします。
- 主催
- 日本科学未来館
- 共催
-
mercari R4D
東京大学筧康明研究室(xlab)
- お問い合わせ先
-
日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
お問い合わせフォーム